おはようございます。
今日から少し天気が崩れるようです。雨のおかげで少しでも涼しくなって欲しいです。
さて今日は「カクレクマノミ」。ファインディングニモで一気に人気者になりました。
イソギンチャクの中に入って、スリスリしてる姿は本当に可愛いです。
写真のカクレクマノミは7cm前後の大きめの子です。
ハタゴイソギンチャクを入れていますが、普段は泳ぎ回り、寝る時や休憩時に入ります。
実は海水魚の水槽が2つ有りまして・・・
もう一つの水槽は小型です。そちらには大きめのハタゴイソギンチャクと、3cm前後のニモが2匹。こちらは一日の大半をイソギンチャクの中で過ごしています。公園で子供がジャングルジムで遊んでいるようです(笑)
イソギンチャクに入ってリラックスしているニモを見ていると、こっちまで癒されます。
大きく成長して、卵を産んでくれて、赤ちゃんニモが誕生するのを楽しみにしています。
本当に久しぶりのブログです。
この1年半の間には、色々な事がありました。
その中でも私の生活リズムが一番変わった事。
「海水魚」を飼い始めました。
淡水も飼った事が無かったので、難しいからヤメておけ!!と散々言われましたが、
やりたくなったら止められない私の性格。
5月1日から水槽を立ち上げ始めて、丸2ヶ月半。
ようやく水質も落ち着いて来たようです。
初めの頃は魚を入れるのはまだ早い!と言われても、我慢出来ずに気に入った魚をどんどん投入。
ことごとく病気になって死んでしまいました。
いろいろと勉強させてもらい、今ではイソギンチャクも元気にしています。
話に聞けば、イソギンチャクは水質や環境が悪いと1週間前後で死んでしまうと・・・
1ヶ月半、元気にしてますので安心してます。
これから少しずつですが、水槽の報告を交えて書いて行きたいと思います。

この1年半の間には、色々な事がありました。
その中でも私の生活リズムが一番変わった事。
「海水魚」を飼い始めました。
淡水も飼った事が無かったので、難しいからヤメておけ!!と散々言われましたが、
やりたくなったら止められない私の性格。
5月1日から水槽を立ち上げ始めて、丸2ヶ月半。
ようやく水質も落ち着いて来たようです。
初めの頃は魚を入れるのはまだ早い!と言われても、我慢出来ずに気に入った魚をどんどん投入。
ことごとく病気になって死んでしまいました。
いろいろと勉強させてもらい、今ではイソギンチャクも元気にしています。
話に聞けば、イソギンチャクは水質や環境が悪いと1週間前後で死んでしまうと・・・
1ヶ月半、元気にしてますので安心してます。
これから少しずつですが、水槽の報告を交えて書いて行きたいと思います。
