
本文はここから
前回のカフェでの残念な体験の次に、
このネタが振られたので、参加してみることしにします!
こういう『美味しい』関連のネタは
山ほどあるのが日本。
今アメリカに住んでる私には、いいな~っ

本当に羨ましくって仕方がありません><
アメリカは基本的に、日本よりもずーっと食文化は遅れてます。
何でも大味で、
アジア人みたいな繊細な味覚を持っていないから
大概それで済んじゃうみたいです。
NYやカリフォルニアみたいに日本人の多い場所以外は
日系店はあんまりないし、
パン屋は、こっちでは『Bakery』で、パン&ケーキ屋になっていることが多いのですが、
(日本みたいに分かれていない所が大半)
個人的には日本人のお店か、フランス人、イタリア人経営のお店が美味しいように感じます。
メキシコ人経営のお店では、日本のメロンパンみたいなパンもあったりするけど、
かなり甘~いイメージ。(笑)
フレンチベーカリーは、値段も結構するイメージで、
うちの近くにも一軒あったんですが、
そこは高い上に、ケーキのお酒を利かせ過ぎでした。
(あと、
フランス人経営のクレープ屋さんは一度行って、すんごく高かった

そんな中で、
珍しく私の住む地区には日本人経営のお店が1軒あるので
そちらのお話をします!
こちらは『ベーカリー』といっても、
パンも置いてるケーキ屋さんですが
地元の日本人にはいわずと知れた有名店☆
お隣りがここでは貴重な日本のスーパー(フジヤマーケット)なので、
買い物ついでに足を運ぶ方も多いですね
何が有名かというと、

この食パン

Arai Pastry Bread
で検索かけたら
yelp でしっかり出て来ましたよw
ここでは貴重な、日本の食パンが作られています

「日本の」を付ける必要があるのかないのか?よくわかりませんが、
そもそもこっちでは日本のような食パンが売られてないのです。
硬くて薄くスライスされている断面真四角なパンはあるけれど、
パサパサしていて日本人の口には合わないんですよね><
日本人でも、朝食はご飯派vsパン派かって
分かれるくらいに
私もパン派だったので
食パンがここでも手にはいることは恵まれていたんだなって思います


今は入って右手の棚にこのように並んでいますね

数年前に、イチロー選手も毎朝カレーじゃなく
ここの食パンを食べてるって知ったとき
地元の方たちの「うちと一緒!」っていう声を聞いたりして
おもしろいなぁって思いました

シアトル時代は、毎月アリゾナから送っていたのだそうです。
ちなみに、シアトルも日本人は多い地区で日系店も多いと聞くんだけど、
このような日本のパンが手に入る所はなかったようですね。
アリゾナは、メジャーリーグのスプリングトレーニング地になるので
キャンプ(トレーニング)が3月に行われるときに
球団の約半分ずつがフロリダと、
このアリゾナのフェニックス周辺エリアへと来ます。
なので、この時期多くの野球選手にお目にかかることができます!!
広い広いアメリカで、違うチームに所属している日本人のメジャーリーガー同士の戦いを
間近で観ることも可能で、野球ファンにとっては最高のロケーション☆
ちなみに、この食パンお味の方は
すごーーーくシンプルな、日本の食パン

誰かが言ってた、生クリームも入ってるわけじゃない普通のパン。
また誰かは言ってた、アメリカにはない
すっごくふわふわで美味しいパン。
私は、キメも細かくしっとりふわふわなので大好きです♡
ただ、本当にシンプルだから過度な期待はしない方がいいのかも

ここのお店は、バターリッチというバター豊富で甘味の強いパンも売っていて
(上の世代の人たちは「ミルクパン」みたいと言ってます。)
味のあるパンを食べたいって方にはこちらが向いているみたい
シンプルなものを好む選手は、ホワイトブレッドという食パンの方を食べてみえたようです。
こちらはケーキ屋さんですが、
菓子パンも置いていて(夏は、美味しい冷やし中華もある

日本のオーソドックスな
あんパン、クリームパン、カレーパン、メロンパン、チョコレートのコロネ
などがありますよ♪
立地はTempeのASU(アリゾナ州立大学)からすぐ近くで、
学生の町の中にあります。
せっかくなので、車のない方への行き方を載せますね

【公共交通機関での行き方】
Priest&University の南東コーナー にあるので
バスは、
56番 Priest か
30番 University
→システムマップ (それぞれの路線番号をクリックするとアップして見られます)
もしくは、
テンピ市内無料バスの
Orbit(オービット)の Venus ルート
→ルート&スケジュール
写真のTempe Transportation Center(TTセンター)から乗り換えの場合は、
Venus Back(Counterclockwise…反時計回り)が早く着きます。
お金を払わなくていいので、乗車手続きはなく、そのまま乗ることができます☆
ちなみに、TTセンターは複数のバスと電車の複合駅となっていて、
Rural Rdよりも少し西のCollege Aveにあるのですが
72番Rural/Scottsdale Rdのバスもここまで来ます。
私はよく自転車で72番バスのルートまで行くので、
そのままバスの前方のバイクラックに自転車を乗せてTTセンターまで来て
そこからはまた自転車で、フジヤマーケット&アライペーストリーまで行きます。
(※夏場の暑いときを除き)
TTセンターからは自転車で
10分くらいです。
オービットは平日15分おきなので、
すぐに来るんですが
アメリカは自転車盗難もすごく多いので、
バス停にも自転車置きはありますが、停めておきたくないというのもあって。
こちらの交通機関は、
自転車も一緒に移動できるのがすごく便利な点でもありますね!
【空港からお越しの場合

レンタカーやタクシー乗車の方も多いでしょうが
交通機関を利用する場合は、
Light Rail(電車)を西行き
駅はSTOP #10019 Priest/ Washington で下車
バスの56番 Priest南行きに乗り換えUniversityの交差点で下車。
(東に信号を渡る)
が一番早い方法だと思いますが
もしくは、その2つ次の駅がTTセンターになるので、
上に書いたように、オービットに乗り換えても行くことも可能です。
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
どちらかというと、地元に住んでる方向けの情報だとは思いますが、
他州からお越しの方のお役にも立てば幸いです
アリゾナは日本人はそんなに多い地区ではないものの
このフジヤ&アライさんへ行くと、多くの日本人に会うことができるので、
なんだかほっ
