本日はパウシフォリア!
Tillandsia Air Plants 空氣鳳梨 Tillandsien 拉丁名Tillandsia Air Plants 空氣鳳梨 Tillandsien 拉丁名

【Tillandsia paucifolia】

・カールしたりくねくねな株。

・トリコームがよくわかるやや白っぽい株。

・一応ツボ型種。

・基本種、普及種の1つ。

・一般的なもので10~20センチくらい。

 巨大パウシは見たことがないな。

 あるんだろうか。

・カプトメデューサに似る。

 違いは基部が玉ねぎっぽいかそうでないか、

 柔らかいかそうでないか。

 カプトは比較的やわらかめ。

 あとは、よく見るとパウシの葉には縦の線が入っているので

 それを見ても良い。


【自生地】

メキシコ、グアテマラ

産地による違いがあるよう。

チランジアな日々

チランジアな日々

▲グアテマラ(ガテマラ)型

グアテマラは一方方向にカールという形。

一般的に<シルシナータTillandsia circinnata>で売られているものがこれ。


チランジアな日々

▲メキシコ型?

 メキシコのものは、カプトメデューサエのようによじれた葉のよう。

 というか、これも最初はまともな姿だった気がする……(記憶忘れ)。

 成長につれて姿が乱れてくる傾向、パウシって。


チランジアな日々

▲これはどこの国のものやら。

 ダイソーの。


【根】

・調子良いとすぐに出てくるわかりやすいやつ。

 根はバンバン出してくるので

 どこかに固定するのが良いかも。


【由来】

pauci(少ない)+folia(葉)で

葉が少ないことに由来。


・中国では紅女王頭の俗名。


【花】

チランジアな日々

▲花芽

 これができてから2~3ヶ月で花が咲きます。

(※期間は環境・個体によって違います)

 株の上部が赤く色づいてきたら花芽が出てくる可能性が高いです。

 (紅葉は黄色っぽくなることが多い気がする)


チランジアな日々
▲紫の筒花

 これは6月の開花。

 花持ちは2~3日くらいだったような……。

 (※記憶なし)

・購入後約1年で開花しました、これは。

 2年経っても開花しない株もあります。

 1~3年くらいが目安かなーと思ってます。

・日当たりが良かったりするともう少し赤くなる

・花序が分岐します(写真は分岐してない)。

・まだ1度の開花しか見たことがありませんので、

 比較できるものがないのですよ。

 おそらくこれは悪い状態のほうかと。


・花が終われば根元から子株。

 花が咲かなくても出てくる場合あり。


【管理】

・寒さに少し弱いような。

 0℃で少し黄色くなってしまいました。

・一応0℃でも生きてますが、

 5℃~30℃くらいが良いのではないかと。

(35℃でも生きてます)

・蒸れに注意ですが、水は好きな方。


【市場と価格】

・100均、インテリアショップ、園芸店、ホームセンタ他

・一般的には500円以下

 高くとも500円前後くらい。

・単体で売ってる。クランプでの売りはほぼなし。


【品種】

・T.paucifolia'Guatemalan form'

・T.paucifolia'Mexocan form'

他はわかりません。



Tillandsia Air Plants 空氣鳳梨 Tillandsien 拉丁名

▲ちらりん×パウシフォリア

ゆるキャラ作成中。

ツボ型とカールが特徴。