大相撲九州場所の終盤13日目を観に福岡市にある福岡国際センターへ観に行きました。

入り口です。関取さんの名前が書いたのぼりがたくさん立ててあります。
(以下写真はクリックすると大きく見れます。)
ちけぶろ From 壱岐

中に入るとこんな感じです。
大相撲のシーズン以外で一度入ったことがあるんだけど、まったく雰囲気が違う国際センターになってました。
土俵に近いとこから値段が高く、今日観戦したとこは大人1名2000円の自由席でした。
自由席からみるとこんなアングルです。自由席でも十分楽しめました!
座席青いところは以前 座布団がそれぞれにおいてあったそうですが
波乱の取り組みで座布団を投げてそれでケガをされた方がいるそうで、固定式に変わったそうです。

ちけぶろ From 壱岐

幕下の取り組みからじっくりとそしてウロウロしながら観ていました。
十両の取り組みが終わり、中入り後。
東西の土俵入りです。

東の土俵入りです。左から日馬富士、把瑠都、時天空、稀勢の里。
ちけぶろ From 壱岐

西方は大きく撮影しました。奥には大関 魁皇もいます。
魁皇の右が琴光喜、左は安美錦(大きくバンザイしてる)。

ちけぶろ From 壱岐

そして 横綱土俵入り。
まずは東から朝青龍。

ちけぶろ From 壱岐

西は白鵬。
どちらも客席から「よいしょー!」の大きな声援があがってました!
ちけぶろ From 壱岐

まず最初 大きな歓声があがっていた力士は山本山。
現在現役最重量の関取さんで258キロ。すばらしき 巨乳の持ち主でございます。

ちけぶろ From 壱岐

大きな歓声があがるといえば この方も忘れちゃいけない、高見盛。
「ロボ起動中」です。
ちけぶろ From 壱岐

高見盛関の取組の時はいつも永谷園をはじめたくさんの懸賞がかかります。
永谷園の懸賞、この日は5本だったんだけど 
画像右から「味ひとすじお茶漬け海苔の永谷園」「さけ茶漬けの永谷園」「梅干茶漬けの永谷園」
「たらこ茶漬けの永谷園」「わさび茶漬けの永谷園」ときちんと読み上げられるんです。
よくみてみると 梅干茶漬け(右から3つ目)はピンクになってますね。

ちけぶろ From 壱岐

そしてそして地元福岡の名大関 魁皇。誰よりも歓声が大きかったです。
あちらこちらから「かいおー」と声援があがって、やがてそれが「かいおー!かいおー!」と手拍子になるんです。
手拍子は個人的に応援の仕方としてはどうかと思うんですが、とにかく福岡では1番にファンの多い魁皇関です。
ちけぶろ From 壱岐

この日は同じ大関の日馬富士との対戦。寄り切りで負けてしまい場内が大きなため息につつまれました。

ちけぶろ From 壱岐

そして横綱戦。まずは連勝中の白鵬は琴欧洲との対戦。
豪快なすくい投げで白鵬の勝ち。琴欧洲が土俵で受身を取るときに「どすん!」とすごい音が鳴ってました。
痛そうでした・・・

ちけぶろ From 壱岐

そして結びの一番。朝青龍と琴光喜の対戦。
相変わらず気合が十分な横綱。この気合に場内のボルテージは最高潮!

ちけぶろ From 壱岐

しかししかし 琴光喜びが寄り切って見事に8勝目 今場所の勝ち越しを横綱戦で決めました。
土俵を割るときの横綱が「あー」って顔してました。

ちけぶろ From 壱岐

そして弓取り式が執り行われ13日目は終了。
最後も もちろん「よいしょー!」
高砂部屋の男女ノ里(みなのさと)さんです。

ちけぶろ From 壱岐

全勝で横綱白鵬、1敗がなく、2敗で横綱朝青龍、平幕の豊ノ島、栃ノ心が追う展開。
明日白鵬が勝つと優勝が決まります。
この星の差なので、おそらく白鵬の優勝がこのまま決まるような気がします。

初めての本場所の観戦。写真も撮りつつしっかり観ながら、あっという間に夕方6時を迎えた気がします。
とにかく面白かった!テレビ観戦ももちろんいいんだけど、場内のざわめき感、大きな声援はテレビから流れるものとは違います。

来年も九州場所を観に行く機会があればぜひ行きたいと思いました。

(おまけ) 豪栄道 with まさなお

ちけぶろ From 壱岐

荒尾競馬の模様はまた明日にでも。