さて、今年2回目な九州です
前回は格安なスカイマークで熊本まで飛んでそこから青春18きっぷでひたすら戻るつう主旨でした
今回は急遽決めたプロ野球横浜DeNAベイスターズの交流戦の福岡遠征だったのですが、例によってせっかく九州行くんだから野球だけじゃ勿体ないって言う(笑)
番長三浦の登板を観ないっつう苦渋の決断でしたが、霧島のんびりパスとか言う、新八代駅から鹿児島中央駅までの在来線(主に肥薩線)がフリー区間で、フリー区間までの往復及びフリー区間の特急指定席乗り放題つう太っ腹な切符を土曜日の試合後に博多駅で買っていざホテルへ
実は2週間後の現在に至るまで断続的に大雨が続く南九州。
土曜日も九州全域で大幅にダイヤが乱れており心配でしたが奇跡的に日曜は雨も上がり無事決行
まずは九州新幹線直通『みずほ・さくら』用N700系と8両に減って新大阪~博多のこだまか博多南線で余生を過ごす500系
やっぱN700と比べると居住性はイマイチだったよね。でも相変わらずかっこいいね
てか西日本の新幹線てひかりレールスター以降、指定席はグリーン車と同じ4列シートなんで凄い座り心地が良いね
そして車内が木目調で美しいがゆるキャラみたいな顔立ちの九州新幹線800系
新八代で在来線に乗り換えたけど、かつてのリレーつばめと九州新幹線の接続駅も周囲に何もなくて実に地味な駅かな
ここからは九州横断特急ならぬ特急くまがわ号で人吉へ
肥薩線は球磨川を眺めながら走るんですが御覧のような濁流でした
人吉~吉松は鉄道ヲタクが狂喜乱舞するような贅沢な景色や大畑駅付近のスイッチバック&ループ線、真幸駅のスイッチバックなどもう車掌に『上越線より凄い!』と絶賛するまである
そんないさぶろう号
そして大畑駅付近のスイッチバック
ぐるっと回って駅を眺める
本当に行って良かった
吉松からは特急はやとの風
こんなキハ40ルーツのオンボロと思いきやリクライニング化されてるし、満足。てか車両のこだわりはJR各社じゃ九州が一番である。異論は認めない
しかし自分が乗った車両は指宿のたまてばこ号の代走つうレアパターンでしたが
そんなこんなで鹿児島中央への帰路の途中鹿児島駅構内には朽ち果てた485系(先代特急きりしま)が
合掌
鹿児島中央から新幹線で博多に戻ったけどあっという間だったなぁ
Android携帯からの投稿
前回は格安なスカイマークで熊本まで飛んでそこから青春18きっぷでひたすら戻るつう主旨でした
今回は急遽決めたプロ野球横浜DeNAベイスターズの交流戦の福岡遠征だったのですが、例によってせっかく九州行くんだから野球だけじゃ勿体ないって言う(笑)
番長三浦の登板を観ないっつう苦渋の決断でしたが、霧島のんびりパスとか言う、新八代駅から鹿児島中央駅までの在来線(主に肥薩線)がフリー区間で、フリー区間までの往復及びフリー区間の特急指定席乗り放題つう太っ腹な切符を土曜日の試合後に博多駅で買っていざホテルへ
実は2週間後の現在に至るまで断続的に大雨が続く南九州。
土曜日も九州全域で大幅にダイヤが乱れており心配でしたが奇跡的に日曜は雨も上がり無事決行
まずは九州新幹線直通『みずほ・さくら』用N700系と8両に減って新大阪~博多のこだまか博多南線で余生を過ごす500系
やっぱN700と比べると居住性はイマイチだったよね。でも相変わらずかっこいいね
てか西日本の新幹線てひかりレールスター以降、指定席はグリーン車と同じ4列シートなんで凄い座り心地が良いね
そして車内が木目調で美しいがゆるキャラみたいな顔立ちの九州新幹線800系
新八代で在来線に乗り換えたけど、かつてのリレーつばめと九州新幹線の接続駅も周囲に何もなくて実に地味な駅かな
ここからは九州横断特急ならぬ特急くまがわ号で人吉へ
肥薩線は球磨川を眺めながら走るんですが御覧のような濁流でした
人吉~吉松は鉄道ヲタクが狂喜乱舞するような贅沢な景色や大畑駅付近のスイッチバック&ループ線、真幸駅のスイッチバックなどもう車掌に『上越線より凄い!』と絶賛するまである
そんないさぶろう号
そして大畑駅付近のスイッチバック
ぐるっと回って駅を眺める
本当に行って良かった
吉松からは特急はやとの風
こんなキハ40ルーツのオンボロと思いきやリクライニング化されてるし、満足。てか車両のこだわりはJR各社じゃ九州が一番である。異論は認めない
しかし自分が乗った車両は指宿のたまてばこ号の代走つうレアパターンでしたが
そんなこんなで鹿児島中央への帰路の途中鹿児島駅構内には朽ち果てた485系(先代特急きりしま)が
合掌
鹿児島中央から新幹線で博多に戻ったけどあっという間だったなぁ
Android携帯からの投稿









