夏休み 2日目 8/15 精霊流し | バンコックの風日記

夏休み 2日目 8/15 精霊流し

この日は、午後いっぱい海で潜り

(Uめきチャン&お嬢&Yなせ&姉ちゃん&愚息&わたい)


終了後一時帰宅。


前の日記で書いたように、採ってきた貝を魚に、壱岐の焼酎を・・・


これで普通は終わりなんだろうけど、


長崎の8月15日と言えば   「精霊流し」


精霊流しとは、その年(前年のお盆から今年のお盆前まで)に


亡くなった方を、西方浄土へお送りする儀式。


但し、初盆に限らず、ご先祖様にお供えした供物も、


わら等に入れ、近くの流し場にもって行きます。


(最近はわらが手に入りづらいから、ダンボールみたいな物が多いかな)




で、久しぶりの帰省でもあったので、愚息を伴って、いざ長崎県庁周辺へ


ここでもYなせがジョイントすると言うことだったので、


姉ちゃんの送迎にて出発。


賑橋辺りで車を降り、眼鏡橋を左に見つつ、県庁下周辺へ


まず目を引いたのがこのお店。


長崎のお盆で一番の商いがこれでしょう。



花火専門店とは豪快な商売です。


息子が爆竹の音に慣れてないので、耳栓を購入しに立ち寄ったのですが


中は人でごった返しておりました。


で、これから本番本番写真にて雰囲気を感じてもらえたら


嬉しいな。










見えますか?


精霊舟の近くで、煙が出ているでしょ。


これ、爆竹をダンボールにほりこんで、一気に


爆発させてます。


うるせぇのなんのって。。。


血が騒ぎます・・・「あ~おいもやりたかな~~」ギャッハハハハ



で、これを延々街中を練り歩き流し場へ

(長崎市内だと大波止という長崎屈指の港)



で、これが終わると、


打ち上げ。


ある家族は自宅で、居酒屋で・・・etc


ところが、見物後姉ちゃんとの待ち合わせ場所の賑橋へ向かっている


途中の眼鏡橋の袂で・・・・





やってらっしゃいました。


これはGOODですね~~~


いちおう皆様に許可を頂き、パチリと。


あったかい打ち上げを見れて、なんかいい感じの


精霊流し見物でした。


(しかし文化遺産の袂でやるとは流石です)