職人精神 | 「週刊・東京流行通訊」公式ブログ

「週刊・東京流行通訊」公式ブログ

東京に暮らす中国人が見た、リアルタイムのこの国のすべて・・・






みなさんは今の仕事が気に入っていますか?全身全霊で仕事に取り組んでいますか?こんな質問をしたら、みなさんはどのように答えるでしょうか?多くの人が、趣味を仕事にできたらきっと幸せだろうと思っているでしょうね。でも私の経験によれば、趣味が仕事になったら、仕事はやっぱり仕事であって、のんびりやることもできないし、やはりストレスもあるものです。最後には、以前は興味を持っていたものまでつまらなくなってしまいます。それとは逆に、仕事を趣味のような気持ちでやることができたら、もっとのびのびと働くことができるかもしれませんね。

仕事というものは、毎日やるべき内容や作業の流れは大体同じで、しかも外を飛び回ってやる仕事でない限り、毎日同じ場所に座って同じことをするわけですから、飽きがこないはずがありません。大部分の人は生活のために仕事をしていますが、自分の仕事を使命あるいは天命と考えて、一生まじめな努力を続け、恨むこともなく、放棄することもしないという人もいます。


日本文化の中で私が最も感心するのは、日本の職人精神です。職人とは、ある技術を身に付けて、その分野でかなりの水準を備えた人を指します。職人と呼ばれるようになれば、能力が認められたことを意味します。ついでに言うと、職人の大多数は男性技術者です。職人になると、自分の仕事に対する態度もしっかりしたものになり、より高いレベルを追求して、自分の技術を磨くことになります。多くの商店や老舗の店主は代々受け継ぐものなので、職人は多くが世襲です。今、職人は自分をしっかり持って妥協しないので、大多数の職人は頑固者です(笑)。


前回、東北に取材に行ったとき、夜店の露店でしん粉細工の職人が手の中で作品を一生懸命作っているのを見かけました。彼の大きな手があちこちひねったり押したりして、三分もかからないうちに生き生きとした動物ができ上がりました。また、宮城県の鳴子こけし資料館では、ある職人が魔術のように、長い木切れを機械に入れて、回したり切ったりしているうちに、あっという間に滑らかなこけしが成型されました。彼らの神技のような技術を見て、私はびっくりしてしまいました。仕事をしている時の男性が最も魅力的だという説がありますよね。全身全霊で仕事に打ち込む表情は、本当にかっこいいものです。ですから、男性諸君はよく聞いてください!いつも職人の精神を持って、全力で最高の仕事をしていけば、みなさんも天下無敵のすてきな男性になれるに違いありませんよ。(哈日杏子執筆)













Photo by 哈日杏子

職人.com http://www.shokunin.com/  哈日杏子のブログ http://harikyoko.wordpress.com/ (中、日)