毛利新助 (もうり しんすけ) | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

毛利 良勝(もうり よしかつ、生年不詳 - 天正10年6月2日(1582年6月21日))は、戦国時代の武将。織田氏の家臣。通称は新助(新介とも)、新左衛門。諱は秀高とも。



ー 生涯 -
出自については不明。織田信長に馬廻として仕えたとされるが、小姓であったともいう。永禄3年(1560年)、桶狭間の戦いでは負傷した服部一忠を助け、今川義元の首を取り名を上げた(この際、指を噛み千切られたともいわれる)。その功により、のちに黒母衣衆のひとりとなった。
信長上洛後は大河内城攻め、甲州攻めなどに参加したが、桶狭間以後は目立つ活躍もできず、一隊の長に昇ることなく信長の側近として旗本部隊に属した。天正10年(1582年)、本能寺の変の際は京都に随行しており、信長の長子信忠を守って二条城に篭り、信忠とともに奮戦の末に討死した。
桶狭間以降は名を「毛利新介良勝」と名乗り手厚い褒美を受けたという。


以上、Wikiより。



毛利新助