福島正則 (ふくしま まさのり) | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

福島 正則(ふくしま まさのり)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。賤ヶ岳の七本槍、七将の一人。



ー 生涯 -

秀吉の子飼い
永禄4年(1561年)、桶屋を営んだ福島正信(正光)の長男として尾張国海東郡(現在の愛知県あま市)で生まれる。また星野成政の子で福島正信の養子になったともいわれる[1]。
母が豊臣秀吉の叔母(大政所の姉妹)だったため、その縁から幼少より小姓として秀吉に仕え、天正6年(1578年)に播磨三木城の攻撃で初陣を飾る。始めの禄高は200石であった[2]。
天正10年(1582年)の山崎の戦いでは、勝龍寺城を攻撃するなどして軍功をあげ、300石を加増されて500石となった。天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いのときは一番槍・一番首として敵将・拝郷家嘉を討ち取るという大功を立てて賞され、賤ヶ岳の七本槍の中でも突出して5,000石を与えられた(他の6人は3,000石)。
天正13年(1584年)、小牧・長久手の戦いでは、父・正信とともに、後備えとして兵300を率いて従軍したらしい[3]。 正則は本陣から美濃に撤退する際に敵と戦い、褒美として胴肩衣(襦袢)を賜った[4]。
その後、根来寺攻めや、四国征伐にも従い、天正15年(1587年)の九州平定の後、9月5日に伊予国今治11万石の大名に封ぜられた[5]。 小田原征伐では、織田信雄の軍として、蜂須賀家政・細川忠興・蒲生氏郷などとともに韮山城を攻撃、包囲した。
文禄元年(1592年)からの文禄の役では五番隊の主将として戸田勝隆、長宗我部元親、蜂須賀家政、生駒親正、来島通総などを率いて京畿道の攻略にあたった。年末には京畿道竹山の守備についた。
この後、正則はいったん日本に帰国し、文禄3年(1594年)1月に再び朝鮮に渡った[6]。 講和交渉の進展により南部布陣が決まったため、正則は巨済島の松真浦城や場門浦城の守備、補給などの兵站活動を担当した。10月、朝鮮水軍を率いる李舜臣が場門浦を攻撃した時(場門浦海戦)には正則自ら軍船に乗って指揮を執り、敵船を焼き討ちするなどの反撃でこれを撃退した[7]。
文禄4年(1595年)7月、秀吉によって豊臣秀次が切腹させられるという大事件が起こった。この際、正則は日本におり、秀次に切腹の命令を伝えている。同年、尾張国清洲に24万石の所領を与えられた。
続く慶長の役には参加しなかった正則であったが、秀吉は慶長4(1599年)に朝鮮半島に大軍勢を派遣して大規模な軍事行動を計画しており、その軍勢の大将として石田三成と増田長盛とともに抜擢されていた[8]。 しかし、慶長3年(1598年)8月に秀吉が死去すると、この計画は実施されることなく日本軍は大陸から撤兵した。

関ヶ原の戦い
しかし、武勇に優れた正則は文治派の石田三成らと朝鮮出兵を契機としてその仲が一気に険悪になり、慶長4年(1599年)の前田利家の死後、朋友の加藤清正らと共に三成を襲撃するなどの事件も起こしている。この時は徳川家康に慰留され襲撃を翻意したが、その経緯から家康の昵懇大名の一人となる。
また、姉の子で正則の養子になっていた正之と家康の養女・満天姫との婚姻を実現させた。これは諸大名の私婚を禁じた秀吉の遺命に反するものだったが、正則はこの婚姻こそが豊臣・徳川の将来の和平に繋がると確信していた。[独自研究?]
慶長5年(1600年)の会津征伐には6,000人を率いて従軍。その途中、上方で三成が挙兵した報を受けての小山評定では、家康の意を受けた黒田長政にあらかじめ懐柔されていた正則が三成挙兵に動揺する諸大名の機先を制して、いち早く家康の味方につくことを誓約し、反転して西上する方針が決定する。清洲から美濃方面に進軍し、西軍の織田秀信が守る岐阜城攻めでは池田輝政と先鋒を争い、黒田長政らと共同で城を陥落させる。
関ヶ原の戦いでは当初石田勢との対陣を希望したが結局叶わず、更にこれまで幾多の戦いで先陣を務めたにもかかわらず、井伊直政・松平忠吉らに抜け駆けされ激怒する。彼らの挑発に乗せられる形で戦端が開かれ、宇喜多勢1万7,000と激闘を繰り広げた。宇喜多秀家隊の前衛8,000を率いた明石全登は音に聞こえた勇将で、福島勢は一時500m余りも押しまくられ、壊滅寸前に追い込まれるも正則自身が叱咤激励し、さらに東軍各部隊が次々と援軍に現れ、宇喜多隊を3方向から猛烈に攻め立てる。そのため東軍は、膨大な数の被害を出し続けるものの、なんとか宇喜多隊の進撃を防ぎ切ることに成功する。
やがて小早川秀秋の背信を機に、西軍の戦線は次々に崩壊した。宇喜多勢は、開戦時からずっと全力で戦っていたため疲労が頂点に達し、東軍による集中攻撃に持ち堪えられなくなり、壊滅した。東軍の勝利に貢献第一と目された正則は西軍総大将・毛利輝元からの大坂城接収にも奔走し、戦後安芸広島と備後鞆49万8,200石の大封を得た(広島藩)。

江戸時代
慶長6年(1601年)3月に芸備に入封した正則は、早くも領内を巡検するとともに、検地で石高の再算出を行った。範囲=家臣への知行割も事実上の給米制とし、検地の結果を農民に公開した上で実収に伴った年貢を徴収して負担を少なくするなどの善政を敷き、また領内の寺社の保護にも熱心であり、慶長7年(1602年)には厳島神社の平家納経を修復させたことが知られている。[誰?]
慶長8年(1603年)、安芸最西端の地に巨大な亀居城の築城を始める。この城は毛利領最東端の岩国城に対する城で、さらに山陽道の交通を遮断する能力も備えていた。慶長9年(1604年)からの江戸幕府による諸城修築の動員に参加して忠勤に励む一方、豊臣家を主筋に立てることも忘れなかった。慶長13年(1608年)に秀頼が病を患うと、正則は見舞に大坂城へ駆けつけている。慶長16年(1611年)3月に家康が秀頼に対し二条城での会見を迫った時には、いまなお豊臣家が主筋と自負して強硬に反対した淀殿を加藤清正や浅野幸長とともに説得し、秀頼の上洛を実現させた(正則自身は病と称して会見に同席せず、枚方から京の街道筋を1万の軍勢で固めて変事に備えた)。
この会見直後に清正や浅野長政・幸長父子、池田輝政といった朋友の豊臣恩顧大名が相次いで死去し、正則自身も慶長17年(1612年)に病を理由に隠居を願い出る。しかしそれも許されずに飼い殺しの状態に置かれた[独自研究?]正則は、大坂の陣では秀頼に加勢を求められても拒絶し、大坂の蔵屋敷にあった蔵米8万石の接収を黙認するに留まった。また一族の福島正守・福島正鎮は豊臣軍に加わった。幕府には従軍も許されず、冬の陣、夏の陣ともに江戸留守居役を命じられたが、嫡男の福島忠勝が兵を率いて幕府軍に加わった。しかし戦後、正則の弟の福島高晴は豊臣家に内通したとして、幕府より改易を命じられた。豊臣氏の滅亡を機に羽柴姓も捨てた正則は、ひたすら幕府への恭順を余儀なくされる。[独自研究?]

改易と晩年
家康死後まもなくの元和5年(1619年)、台風による水害で破壊された広島城の本丸・二の丸・三の丸及び石垣等を幕府に無断で修理したことが武家諸法度違反に問われる。正則はその2ヶ月前から届けを出していたが、先年にも一国一城令発布後にもかかわらず新規に築城を行ったとして、毛利家から報告を受けた幕府より該当城の破却を命じられた後のことでもあり、幕府からは正式な許可が出ていなかった。福島側の言い分では、雨漏りする部分を止むを得ず修繕しただけという。江戸参勤中の正則が謝罪し、修繕した部分を破却するという条件で一旦は沙汰止みになったものの、求められた「本丸以外の修築分を破却」という条件に対し、正則は本丸の修築分のみ破却をおこない、二の丸・三の丸の修築分は据え置いた。これにより「破却が不十分である」と咎められる。また、人質として江戸に送るはずだった忠勝の出発を遅らせたこと、それに対して「万事親次第」と弁明を拒否するなどしたため、怒った将軍・徳川秀忠の命により、安芸・備後50万石を没収、信濃国川中島四郡中の高井郡と越後国魚沼郡の4万5,000石(高井野藩)に減封・転封される。土井利勝や本多正純ら幕府首脳は正則の改易が諸大名の反抗に繋がることを恐れ、むしろ処分に消極的であったが、将軍・秀忠が改易を強行した。[要出典]移封後、正則は嫡男・忠勝に家督を譲り、隠居した。出家して高斎と号した。
元和6年(1620年)に忠勝が早世したため、正則は2万5,000石を幕府に返上した。寛永元年(1624年)、高井野(長野県高山村)で死去した。享年64。高井野での生活はわずか5年間であったが領内の総検地、用水の設置と新田開発、治水工事などの功績を残した。
幕府の検死役の堀田正吉が到着する前に、家臣・津田四郎兵衛が正則の遺体を火葬したため残りの2万石も没収された。津田は夏の暑さのため腐敗を恐れたと説明したが、正則が屈辱に耐えかね切腹したのを咎められるのを恐れ、これを隠蔽するために急いで火葬にしたとも「死に顔を見せるな。」という正則の遺言にしたがったためという説もある。[9]。 福島家は取り潰されたが、幕府は正則の子・福島正利に旧領から3,112石を与えて旗本とした。



ー 人物・逸話 -

一般的には「武勇に長けるが智謀に乏しい猪武者」というイメージが強く、乱暴者としての逸話には事欠かない。
幼い頃に父親の桶屋家業を継ぐために修行していたが、大人と喧嘩をして鑿で相手を殺害した。
安芸広島に入国する際に船に地嵐と呼ばれる風が吹いたため、「国入りの初めに地が荒れるとは不吉だ」として何の罪もない水主を斬り捨てた(『遺老物語』)。
関ヶ原の戦いでは第一の武功を賞されたが、関ヶ原ではたびたびそれをなげうつことも辞さない言動をしている。戦いに関連した次のような逸話・研究がある。
岐阜城を攻め落とした際には「某(それがし)の武功に代えても」の一言で城主・織田秀信の助命を嘆願した[12]。その直後、家臣が徳川家の足軽に侮辱されて自害し、その上司である旗本・伊奈昭綱の切腹を正則が要求した際にも「聞き容れられなければ城地を立ち去るのみである」と啖呵を切っている。この事件が原因のためか、徳川方の史料で「この人(正則)資性強暴にて、軍功にほこり」(『台徳院殿御実紀』)と記されている。
武断派の印象が強いが、慶長6年(1601年)の検地で知行高49万8,000石だったのを元和5年(1619年)に51万5,000石まで増加させており、領主として行政面でも結果を残している。
自らはキリシタンではなかったが、清洲城主であった頃から一貫してキリシタン保護政策を堅持していた。宗教に対しては寛容な政策を採っていたとされる。[誰?]
大酒飲みで酒癖が悪かった。
泥酔して家臣に切腹を命じ、翌朝になって間違いに気付いたがもはや取り返しがつかず、その家臣の首に泣いて詫びたという逸話もある。
酒席で、黒田家家臣・母里友信に酒を大杯で勧め断られたが、「飲み干せたならば好きな褒美をとらす」とさらに勧め、「黒田武士は酒に弱く酔えば何の役にも立たない」と罵倒した。家名を貶められた母里友信は、元々酒豪だったため酒を見事に一気飲みした。そして褒美に秀吉から拝領した名槍「日本号」を所望され、正則は不覚にも家宝の槍を呑み取られることになった。
幕府の命で名古屋城の手伝普請に従事している際、「江戸や駿府はまだしも、ここは妾の子の城ではないか。それにまでコキ使われたのでは堪らない」とこぼし、池田輝政に「お前は(家康の)婿殿だろう、我々のためにこのことを直訴してくれ」と迫った。輝政が沈黙していると、それを聞いていた加藤清正が笑いながら「滅多なことを言うな。築城がそんなに嫌なら国元に帰って謀反の支度をしろ。それが無理なら命令どおりに工期を急げ」とたしなめ、その場は収まったという。
元和元年(1615年)の大坂城落城後、妙心寺の石川貞清の元を訪れ面会した正則は、貞清から妙心寺内の土地の一部を譲り受けて海福院を建立し、死者の冥福を祈った。貞清は関ヶ原の戦いで西軍に与して戦後は茶人・商人となっていた人物で、その妻について石田三成の娘、大谷吉継の妹、真田信繁(幸村)の娘などの諸説がある。
家康が重病で死の床に就くと、正則は駿府を訪れて見舞ったが、家康は「一度安芸に帰られるがよい。将軍家(徳川秀忠)に不服があれば、遠慮せず、兵を挙げられるが良い」と冷たく言い放った。御前を退出した正則は「今日までご奉公に努めて来たにもかかわらず、あのような申されようは情けない限りだ」と嘆き、人目も憚らず泣いた。それを聞いた家康は「その一言を吐き出させるために、あのように言ったのだ」と安心したという。
あるとき細川忠興に「なぜ武勇もなく得体の知れない茶人の千利休のことを慕っている」と尋ね、その後忠興に誘われ利休の茶会に参加した。茶会が終わると正則は「わしは今までいかなる強敵に向かっても怯んだことは無かったが、利休と立ち向かっているとどうも臆したように覚えた」とすっかり利休に感服した。
かなりの恐妻家であったらしく、ある時は女性問題で嫉妬に狂った夫人(昌泉院)に薙刀で斬りつけられて、戦場では臆したことはないと自負した彼もこれには逃げ出したと言う逸話が残っている。
信濃国高井野藩に転封され検地と新田開発を奨励した。新田開発を許された久保田家の子孫である6代目久保田重右衛門(久保田春耕)は、小林一茶の門人の一人で一茶の経済的支援者となった。


以上、Wikiより。



福島正則