宮部鼎蔵 (みやべ ていぞう) | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

宮部 鼎蔵(みやべ ていぞう、文政3年(1820年)4月 - 元治元年6月5日(1864年7月8日))は日本の武士・熊本藩士、尊皇攘夷派の活動家である。鼎三とも。諱は増実。号は田城。贈正四位。養父に宮部増美、実弟に宮部春蔵がいる。



ー 経歴 -
肥後国益城郡田代村(熊本県上益城郡御船町)に生まれる。医者の家庭で、叔父の宮部増美の養子となる。山鹿流軍学を学び、30歳の頃には熊本藩に召し出され、林桜園に国学などを学ぶ。長州藩の吉田松陰と知り合い、嘉永3年(1850年)、東北旅行に同行する。文久元年(1861年)には肥後勤皇党に参加する。文久2年(1862年)には清河八郎も宮部を訪ね肥後に来ている。その後、京都で活動する。文久3年(1863年)に起きた八月十八日の政変で、長州藩が京より追放されると宮部も長州藩へ去るが、元治元年(1864年)には再び京都へ潜伏しており、古高俊太郎のところに寄宿する。
元治元年(1864年)6月5日 池田屋で会合中に新選組に襲撃され、奮戦するが自刃する(池田屋事件)。享年45。明治24年(1891年)に従四位を贈られている。
墓所は熊本市小峰墓地及び桜山神社にある。


以上、Wikiより。



宮部鼎蔵