長岡謙吉 (ながおか けんきち) | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

長岡 謙吉(ながおか けんきち、天保5年(1834年)- 明治5年6月11日(1872年7月16日))は、幕末期の土佐藩出身者。海援隊の隊員の一人。別名は今井純正。敦美。字は子行。号は懐山。



ー 生涯 -
高知城下の浦戸町の医師・今井孝順(孝純、玄泉)の息子として生まれる。孝順は坂本龍馬の継母・伊予の縁者であった。幼少期は河田小龍の下で蘭学に励んだ。その後は江戸や大坂に遊学して、医学や文学を学んだ。安政6年(1859年)には家業の医師を継ぐため、長崎で二宮敬作に医学を学ぶ(後年、二宮の師であるシーボルトが再来日した際には英語や国際法の教えを受けた)。しかしこのときに、藩からキリスト教に傾倒したと疑われて帰国を命じられ、処罰として長岡郡鹿児村への蟄居を命じられた。
その後に罪を許されたが、やがて脱藩して長崎に赴き、坂本龍馬の下で海援隊に参加した。龍馬は長岡の才能を高く評価し、海援隊の通信文書の作成など、事務処理のほとんどを長岡に一任していたという[要出典]。慶応3年(1867年)、夕顔丸に坂本龍馬や後藤象二郎らと同船し、大政奉還後の龍馬の構想をまとめた「船中八策」を成文化したとされる。[1] また、長崎におけるキリシタン問題を論考してまとめ上げた『閑愁録』を出版している。
同年、龍馬が暗殺されると、海援隊の2代目隊長に選ばれた。戊辰戦争では、海援隊を率いて、瀬戸内海の小豆島や塩飽諸島などを占領した。明治2年(1869年)当時交友のあった水戸藩士吉成勇太郎が出版した藤田東湖「弘道館記述義」に序文を書いた。明治維新後は三河県知事、大蔵省、工部省などに勤務したが、明治5年(1872年)に東京にて若くして死去した。享年39。墓は増上寺の塔頭の一つ、安養院にある。
「船中八策」と関連する『藩論』の著者でもある[要出典]。


以上、Wikiより。



長岡謙吉