田中土佐 (たなか とさ) | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

田中 玄清(たなか はるきよ、文政3年8月1日(1820年9月7日) - 慶応4年8月23日(1868年10月8日))は、江戸時代末期(幕末)の武士。会津藩家老。号は大海。田中土佐の通称で知られる。子に玄光。



ー 生涯 -
文政3年(1820年)、会津藩家老・田中玄良の長男として生まれる。田中家は会津九家に数えられる藩内の名門で、家禄は2,000石である。
父と同じく家老として藩主・松平容保に仕えた。文久2年(1862年)、容保が幕府から京都守護職就任を命じられた際、同じく家老の西郷頼母と共に江戸に赴き、容保に対して京都の情勢や負担の大きさを説いて反対した。しかし守護職就任が決定すると、野村左兵衛らと先んじて上洛し、事前調整に努めている。
戊辰戦争では会津戦争において、会津若松城下に侵攻した官軍を防ぐべく、甲賀町口で戦った。畳を銃弾を防ぐ壁にして奮戦したといわれるが負傷し、慶応4年(1868年)8月23日に家老・神保内蔵助と共に医師・土屋一庵(150石)の屋敷で自刃した。享年49。墓所は、福島県会津若松市の天寧寺。


以上、Wikiより。



田中土佐