松平 容保(まつだいら かたもり)は、幕末の大名。陸奥国会津藩の第9代藩主(実質的に最後の藩主[注 1])。京都守護職。高須四兄弟の一人で、血統的には水戸藩主・徳川治保の子孫。現在の徳川宗家は容保の男系子孫である。
ー 生涯 -
会津藩主就任
天保6年(1836年2月15日)に江戸の四谷にあった高須藩邸で藩主・松平義建の六男として生まれる。母は側室の古森氏。弘化3年(1846年)に叔父の会津藩第8代藩主・容敬(高須松平家出身)の養子となり、嘉永5年(1852年)に家督を継ぐ。安政7年(1860年)に桜田門外の変が起こった際には、水戸藩討伐に反対し、幕府と水戸藩との調停に努めた。
京都守護職就任
文久2年閏8月1日(1862年9月24日)に京都守護職に就任する。はじめ容保や家老の西郷頼母ら家臣は、京都守護職就任を断わる姿勢を取った。しかし政事総裁職・松平春嶽が会津藩祖・保科正之が記した『会津家訓十五箇条』の第一条「会津藩たるは将軍家を守護すべき存在である」を引き合いに出すと、押し切られる形で就任を決意した。
京都守護職に就任した容保は、12月に会津藩兵を率いて上洛した。そして、孝明天皇に拝謁して朝廷との交渉を行い、また配下の新選組などを使い、上洛した14代将軍・徳川家茂の警護や京都市内の治安維持にあたった。会津藩は幕府の主張する公武合体派の一員として、反幕府的な活動をする尊王攘夷派と敵対する。八月十八日の政変では長州藩の勢力排除に動き、孝明天皇から容保の働きを賞揚する宸翰(天皇直筆の手紙)と御製(天皇の和歌)を内密に下賜された(詳細は後述)。容保はそれらを小さな竹筒に入れて首にかけ、死ぬまで手放すことはなかったという。
慶応3年(1867年)に15代将軍・徳川慶喜が大政奉還を行い、江戸幕府が消滅すると同時に、京都守護職も廃止された。その後、鳥羽・伏見の戦いが勃発して旧幕府軍が敗北すると、大坂へ退いていた慶喜が戦線から離脱するのに従って、弟の桑名藩主・松平定敬らとともに幕府軍艦で江戸へ下った。
鳥羽・伏見の戦いにより朝廷は、旧幕府を朝敵とした。慶喜が新政府に対して恭順の姿勢を示すと、旧幕臣の間では恭順派と抗戦派が対立し、会津藩内でも同様の対立が起こった。
会津戦争
容保は会津へ帰国し、家督を養子の喜徳へ譲り謹慎した。西郷隆盛と勝海舟の会談により江戸城が無血開城されると、新政府軍は上野戦争で彰義隊を駆逐して江戸を制圧し、北陸地方へ進軍する。
容保は新政府に恭順の姿勢を示したが、会津藩内は主戦派が占めており、それを察知していた新政府軍も会津の恭順姿勢を信用していなかった。会津藩に同情的な仙台藩、米沢藩は、奥羽越列藩同盟を結成して、新政府軍に会津藩赦免を求め、一方で会津藩に対しても新政府に対する謝罪を求めるも容保はこれを拒否。さらには鎮撫使として派遣された世良修蔵が仙台藩士によって殺害されたことにより、新政府軍と奥羽越列藩同盟の衝突は決定的となった。
ここにきて容保は恭順姿勢をやめ、奥羽越列藩同盟の中心として新政府軍に徹底抗戦することを決意。しかし会津戦争では、新政府軍に敗北を重ねる。戸ノ口原の戦いでは、自ら兵を率いて滝沢村まで出陣するも、新政府軍が滝沢峠に迫っていることを知ると急ぎ若松城へと帰城。この時、新政府軍は容保の背後まで迫っており、主君を出迎えた白虎隊に銃弾が撃ち込まれている。
若松城に篭城した際、家老・西郷頼母に降伏を勧められるもこれを却下した。しかし、頼みとしていた同盟諸藩が次々と降伏し、完全に追い詰められた容保はついに新政府に降伏する。その後は、なおも抗戦を主張する佐川官兵衛らに降伏を呼びかけた。
容保の降伏後、新政府軍には容保の死罪を求める声もあったが、薩摩藩の桐野利秋と長州藩士の前原一誠の計らいによって謹慎処分となり、鳥取藩に預けられることになった。
晩年
明治4年(1871年)、会津松平家は容保嫡男の容大が新たに陸奥国内で3万石を与えられ、斗南藩として家名存続を許された。
容保は明治5年(1872年)に蟄居を許され、明治13年(1880年)には日光東照宮の宮司となった。正三位まで叙任し、明治26年(1893年)12月5日に東京小石川の自邸にて肺炎のため薨去。享年59。
死後
昭和3年(1928年・明治維新から60年目)、秩父宮雍仁親王(大正天皇第2皇子)と松平勢津子(容保の六男・恒雄の長女)の婚礼が執り行われた。会津松平家と皇族の結婚は、朝敵会津藩の復権であると位置づけられているといわれる。
ー 逸話 -
細面の貴公子然とした風貌で、京都守護職の容保が宮中に参内すると女官たちがそわそわした、という逸話も残っている。
京都見廻組は京都守護職だった容保の支配下にあったので、近江屋事件について磯田道史は「(見廻組与頭)佐々木只三郎の兄で会津藩公用人であった手代木直右衛門が、松平容保の命で佐々木に実行させた」と、手白木が記した書を元に指摘している[3]。
家臣からの人望は厚く、若松城開城後、江戸(東京)に護送される容保を、家臣たちは断腸の思いで見送ったという。反面、下々には重税を課していたことから領民たちの恨みを買っており[注 3]、見送りにくる領民はほとんどおらず、農民たちに至っては護送されている藩主を見ようともせずに野良仕事をしていたという。当時、従軍医師として、その様子を見たウィリアム・ウィリスは「松平容保やその家臣たちが恩赦を受けても、支配者として会津に戻ることは不可能だろう」と手帳に記している。[4]
明治期になって、容保の実兄である旧尾張藩主・徳川慶勝から容保に尾張徳川家相続の話がもちかけられたが、容保は辞退した。旧臣・山川浩が容保にその理由を訊ねたところ「自分の不徳から起こった幕末の動乱で苦難を蒙った人々のことを思うと、自分だけが会津を離れて他家を接ぐわけにはいかない」と答えたと言う[5]。
明治26年(1893年)、孝明天皇の妃であった九条夙子は、容保の病が重いことを聞き、容保の主治医であり宮中の侍医頭でもあった橋本綱常を通じて、当時滋養によい高級品とされていた牛乳を贈った。容保は牛乳の匂いを苦手としていたため、皇太后は香料を加えることを指示し、綱常はコーヒーを加えた牛乳を瓶に詰めて松平家に持参した。容保は侍女に支えられながら病床に起き上がり、感涙にむせびながらそれを飲んだという[6]。
会津松平家は容保の長男・容大が子爵となったものの、山川健次郎の奔走が実るまで財政は苦しかった。旧臣たちは収入から幾許かを献上し、旧主家を支え続けた。
磐梯山が噴火した際、旧領の猪苗代、裏磐梯地域は大きな被害を受けた。旧臣の西忠義から事態の連絡を受けた容保は現地に急行し、被災者を見舞っている。被災者は旧領主の訪問を喜んだ[7]。
以上、Wikiより。