蒲生 氏郷(がもう うじさと)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。初め近江日野城主、次に伊勢松阪城主、最後に陸奥黒川城主。
蒲生賢秀の三男(嫡男)。初名は賦秀(ますひで)、または教秀(のりひで)。キリシタン大名であり、洗礼名はレオン(あるいはレオ)。子に蒲生秀行。
ー 生涯 -
織田家一門へ
・幼少時
蒲生氏は藤原秀郷の系統に属する鎌倉時代からの名門であったという。[2](尚、諱・氏郷の「郷」の字も秀郷に由来するものとの説もある[要出典]。)近江蒲生郡日野に六角承禎の重臣・蒲生賢秀の嫡男として生まれる。幼名は鶴千代と名付けられた。
信長は氏郷の才を見抜いたとされ、将来自分の娘の冬姫を娶らせる約束をした。岐阜の瑞竜寺の禅僧南化玄興に師事し、儒教や仏教を学び、斎藤利三の奨めで武芸を磨いた[3]。信長自ら烏帽子親となり、岐阜城で元服して忠三郎賦秀と名乗り(信長の官職である「弾正忠」から1字を与えられたとの説がある。なお、本項では一部を除いて氏郷に統一する)、織田氏の一門として手厚く迎えられた。
・転戦
永禄11年(1568年)8月の北畠具教・具房との戦いにて初陣を飾る[4]。永禄12年(1569年)の伊勢大河内城の戦いにも参戦し、戦後の冬、信長の娘の冬姫を娶って日野に帰国した。
元亀元年(1570年)4月、氏郷は父賢秀と共に柴田勝家の与力となり、朝倉を攻め、同年に当知行が安堵され[5]、5510石の領地が加増された[6][7]。その後、同年7月の姉川の戦い、元亀2年(1571年)の第一次伊勢長島攻め、天正元年(1573年)4月の鯰江城攻め、朝倉攻めと小谷城攻め、天正2年(1574年)の第二次伊勢長島攻め、天正3年(1575年)の長篠の戦い、天正6年~7年(1578年~1579年)の有岡城の戦い、天正9年(1581年)の第二次天正伊賀の乱などに従軍して、武功を挙げている。
・本能寺の変
天正10年(1582年)、信長が本能寺の変により自刃すると、氏郷は安土城にいた父賢秀と連絡し、城内にいた信長の一族を保護し、賢秀と共に居城・日野城(中野城)へ走って手勢500騎、輿50丁、馬100頭、駄馬200頭を支度して明智光秀に対して対抗姿勢を示した。光秀は明智光春、武田元明、京極高次らに近江の長浜、佐和山、安土の各城を攻略させ、次に日野攻囲に移る手筈だったが、直前に山崎の戦いで敗死した。同年、家督を相続する(月日は不明だが、本能寺の変の直後数ヶ月の間とされている)。
豊臣家臣時代
・伊勢攻略
その後は羽柴秀吉(豊臣秀吉)に仕えた。清洲会議で優位に立ち、信長の統一事業を引き継いだ秀吉に従い、天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いでは羽柴秀長の下、峰城をはじめとする滝川一益の北伊勢諸城の攻略にあたった。戦後、亀山城を与えられるが、自身は入城せず、家臣の関盛信を置いた。
天正12年(1584年)、小牧・長久手の戦いでは3月に滝川一益・浅野長吉・甲賀衆等と共に峰城、4月に戸木城、5月に加賀野井城を攻めた。特に加賀野井城攻めで籠城衆を殲滅するなどの戦功を挙げる。同年8月の菅瀬合戦では氏郷は敵の侵入を知らせる銃声を聞き、軍勢も揃えず松ヶ島城外に打って出た。敵の木造氏は氏郷の行動を熟知しており、鉄砲で狙撃したため、鯰尾兜に弾丸が三つも当たったという[7][8]。その後は別働隊として羽柴秀長らと共に織田信雄を監視し、羽柴軍撤退の際、(徳川軍の追撃は無かったが、)殿を務めた。戦後、伊勢松ヶ島12万石に加増・転封となり、秀吉から「羽柴」の苗字を与えられる。[9]ルイス・フロイスの『耶蘇会年報』によると、この頃、大坂にてキリスト教の洗礼を受けるとあるが、『十六・十七世紀イエズス会日本報告書』には天正13年(1585年)に大坂でオルガンティノから洗礼を受けるとある。
・天下統一事業
天正13年(1585年)の紀州征伐(第二次太田城の戦い)や富山の役にも参戦。天正14年(1586年)、従四位下・侍従に任じられる。天正15年(1587年)の九州征伐では前田利長と共に熊井越中守が守る岩石城を落とす活躍を見せた。天正16年(1588年)には飯高郡矢川庄四五百森(よいほのもり)で新城建築のための縄張りを行い、松坂城を築城。寺院を町の外側に置き、町筋を直線ではなく角を要所に造って一度に多くの敵兵が攻め込めないようにし、松ヶ島の武士や商人を強制的に移住させて城下町を作り上げた。同年4月15日、正四位下・左近衛少将に任じられ、豊臣姓(本姓)を下賜された[10]。天正17年(1589年)の方広寺大仏殿の石組工事で、五条橋大門角石用の二間四方の石を近江大津の園城寺の上から切り出して、重臣達が笛や太鼓で拍子を取って京都まで運んだ。その石は、諸大名が運んだものの中で最大だったという。
天正18年(1590年)の小田原征伐では、討死を覚悟して肖像画を残して出陣した。韮山城を落とした後、小田原城包囲軍に参加。包囲中、7月2日の夜に敵将の太田氏房から夜襲を受ける。この時、氏郷は陣を回っていたため、甲冑を着る余裕がなく、近くにいた北川平左衛門の甲冑を借り、たった一人、乱戦の中で槍を抱えて敵の背後に回り、敵兵を次々と討ったという。戦後に「三階菅笠」の馬印の使用許可を得た[11][12]。
・奥州入り
一連の統一事業に関わった功により、天正18年(1590年)の奥州仕置において伊勢より陸奥会津に移封され42万石[13](のちの検地・加増により92万石[14])の大領を与えられた。これは奥州の伊達政宗(会津は伊達政宗の旧領)を抑えるための配置であり、当初細川忠興が候補となったものの辞退したため氏郷が封ぜられたとされる。又、小田原遅参によって改易された下野小山氏に代わって藤原秀郷の嫡流となり、家紋を三頭の左巴に変更した。なお、松ヶ島時代(天正13年(1585年)頃)に賦秀から氏郷(うじさと)と名乗りを改めているが、これは当時の実力者だった羽柴“秀”吉の名乗りの一字を下に置く「賦秀」という名が不遜であろうという気配りからであった。ちなみに、秀吉は黒川城を出発するに際し、氏郷と木村吉清を召し出し、両人の手を左右の手にとって「今後、氏郷は吉清を子とも弟とも思い、吉清はまた氏郷を父とも主とも頼み、京都への出仕はやめて、時々会津に参勤し、奥州の非常を警固せよ。もし凶徒蜂起のことがあれば、氏郷は伊達政宗を督促して先陣させ、氏郷は後陣に続いて非常の変に備えよ」と諭したという。 会津において、氏郷は重臣達を以下の支城に城代として配置した。
城代 支城
関一政 白河城
田丸直昌 須賀川城
小倉行春 南山城
蒲生郷安 猪苗代城
蒲生郷成 阿子ヶ島城
蒲生郷可 伊南城
蒲生頼郷 塩川城
蒲生忠右衛門 藤倉山城
北川平左衛門 津川城
又、後に以下のように配置が変更された。
城代 支城 石高
蒲生郷安 長沼城 7万石
蒲生郷成 二本松城 4万石
町野繁仍 猪苗代城 3万8千石
蒲生忠右衛門 四本松城 2万5千石
会津においては、町の名を黒川から「若松」へと改め、蒲生群流の縄張りによる城作りを行った。なお、「若松」の名は、出身地の日野城(中野城)に近い馬見岡綿向神社(現在の滋賀県蒲生郡日野町村井にある神社、蒲生氏の氏神)の参道周辺にあった「若松の杜」に由来し、同じく領土であった松坂の「松」という一文字もこの松に由来すると言われている。7層の天守(現存する5層の復元天守は寛永年間に改築されたものを元にしている)を有するこの城は、氏郷の幼名にちなみ、蒲生家の舞鶴の家紋にちなんで鶴ヶ城と名付けられた。又、築城と同時に城下町の開発も実施した。氏郷は農業政策より商業政策を重視しており、安土桃山期では群を抜くほどの予算案を毎年立てていたという[15]。会津での商業政策において具体的には、旧領の日野・松阪の商人の招聘、定期市の開設、楽市楽座の導入、手工業の奨励等により、江戸時代の会津藩の発展の礎を築いた[16][17]。
以降は、伊達政宗と度々対立しながらも、天正19年(1591年)の大崎・葛西一揆(この際秀吉に対し「政宗が一揆を扇動している」との告発を行っている)、九戸政実の乱を制圧[18]。同年12月、従三位参議に任じられた[19]。
文禄元年(1592年)の文禄の役では、肥前名護屋へと出陣している。この陣中にて体調を崩した氏郷は文禄2年(1593年)11月に会津に帰国したが病状が悪化し、文禄3年(1594年)春に養生のために京都に上洛し、秋には秀吉をはじめ諸大名を招いた大きな宴会を催した[18]。しかしこの頃には病状がかなり悪化して誰の目にも氏郷の重病は明らかで、秀吉は前田利家や徳川家康にも名のある医師を派遣するように命じ、自らも曲直瀬玄朔を派遣している[18]。
文禄4年(1595年)2月7日、伏見の蒲生屋敷において、病死した。享年40[19]。
蒲生家の家督は家康の娘との縁組を条件に嫡子の秀行が継いだが、家内不穏の動きから宇都宮に移され12万石に減封された(会津にはやはり伊達政宗に対抗させる目的で上杉景勝が入った)。
ー 人物・逸話 -
家臣を大切にしたとされ、諸大名からの人望も厚かったとされる。
戦国武将としては珍しく、側室を置かなかった。だが二人の実子が早世し、蒲生家の血が絶えたため、このことが蒲生家断絶の遠因となった。ちなみに側室を置かなかった武将は他にも黒田孝高、吉川元春、小早川隆景など。
合戦の時、氏郷は黒漆塗燕尾形兜(通称銀鯰尾兜)を被って戦場を駆け抜けたとされる。
氏郷が所有していた愛刀は現在伝わっているもので、会津新藤五、鉋切長光、会津正宗、國俊の四振りがある。
茶湯に深い理解があり、南化玄興の計らいで谷宗養・里村紹巴[20]、その後、千利休に師事し、利休七哲の一人(筆頭)にまで数えられており、彼が所持していた名茶器としては赤楽早船などがある。鶴ヶ城にある茶室「麟閣」は、利休切腹後に会津に蟄居した利休の子・千少庵からもらったものだとされている。又、鶴ヶ城の庭でよく茶会を開いていたとされ、その茶会では家臣のみならず、身分に関係なく農民や商人達も招いて、茶を振る舞ったとされている。
上記の七哲の中でも、細川忠興と高山右近とは仲良しであった。ちなみに、小田原征伐の陣中で右近が用意した牛鍋を三人一緒に食べたという話がある。その後、忠興と共に度々牛鍋を食べに寄ったという(『細川家御家譜』)。ちなみに右近は、氏郷が床で息絶えるまで側に付き添ってくれていた。七哲以外の武将だと、前田利長と仲が良かった。
和歌に秀でており、三条西実枝から和歌、谷宗養・里村紹巴から連歌について師事している[3]。但し、実枝は内府であり、宗養は永禄六年に死去しているので、氏郷の記憶違いの可能性がある。会津から文禄の役に参陣する途上、近江国武佐で故郷の日野を偲んで、「思ひきや人の行方ぞ定めなき我が故郷をよそに見んとは」という歌を詠んでいる。
武辺談義や怪談など、話好きであったといわれる(『武功雑記』)。
氏郷は陣屋で侍達が博打を打つのを許可していた。彼曰く「夜に番をしていると眠くなってしまう。博打を打てば気力がついて眠くならない」だったという。
六角氏が滅亡した後、父の賢秀が鶴千代(氏郷)を連れて信長のもとへ臣従の挨拶に行った。鶴千代を見た信長は、「蒲生が子息目付常ならず、只者にては有るべからず。我婿にせん。(蒲生の子供の瞳は他の者と違う。普通の者ではあるまい。私の婿にしよう。)」と言い、将来自分の娘の冬姫を娶らせる約束をしたという(『蒲生氏郷記』)。
氏郷が織田信長に預けられていた幼少の頃、美濃三人衆の一人、稲葉一鉄が信長と小姓たちに戦話をしていた時、夜も更けてきて小姓たちが居眠りをし始めている中、氏郷だけは目を輝かせて一鉄の話を真剣に聞いていた。信長と一鉄は、「この子は将来、100万の大名になるだろう」と感服した。後に氏郷は実際に陸奥92万石を与えられて、それに近い石高を得ている。
日野町村井にある真宗大谷派の長島山願証寺の寺伝によると、当時13歳の住持の顕忍が日野に落ち延びて、氏郷が彼を匿ったという。その後、一堂を建立して願証寺を再興したという。
天正16年(1588年)に本拠を松坂城に移した時、家臣も松坂に屋敷を構えたが、この時、家臣の種村慮斎が自邸の庭に富士山に似せた築山を築いたと評判になっていた。それを聞きつけた氏郷は見に行ったが、「富士見ヌカ富士ニハ似ヌソ松坂ノ慮斎カ庭ノスリコキカ嶽((お前さんは)富士山を見たのかい。それにはとても似てないよ。)」と笑い飛ばした歌を詠み、その短冊を築山に立てて帰城したという[21]。
会津転封が命ぜられた日の夜、氏郷は城の柱に寄りかかり、涙ぐんでいた。それを見ていた山崎家勝は感涙だと思い、「お気持ちはよく分かります。大変な御出世ですから。」と言ったら、氏郷は右近を見返して首を振り、小さな声で、「たとえ大領であっても、奥羽のような田舎にあっては本望を遂げることなどできぬ。小身であっても、都に近ければこそ天下をうかがうことができるのだ。結局私はここで朽ち果てるのかと思うと、不覚にも涙が出てきたのだ。」と激しく嘆いたとされる逸話が記されている。因みに徳川家康はこれとは正反対の発言をし、関東に移っている(『常山紀談』)。
千利休との関わりでこんな逸話がある。細川忠興は若い頃、いつも氏郷の悪口を言い、氏郷も忠興の悪口を言っていた。ある日、忠興が利休に「蒲生氏郷は数寄者ぶっておりますが、裏口には乗馬用の沓や鼻紙などが散らばっています。あれでは数寄者とは呼べません」と言ったが、利休は「それでもよろしいでしょう。数寄さえしているのなら、私はそれで構わないと思います」と答えた。すると、氏郷が「誰かが私の悪口を言っているようだが、その者が恥をかくのはうれしいことだ」と言って勝手の障子を開けて姿を見せた。氏郷は「ある者が私の悪口を言っている奴がいると、すぐに告げ口してくれたのだ」と言って大笑いした(『茶道四祖伝書』)。
氏郷は伊達政宗と仲が悪く、二人に関するいろんな逸話が残されている。
伊達政宗が刺客として送り込んだ少年を氏郷が許したという話がある。それによると、政宗は清十郎という16歳の少年を、氏郷の家臣の元に小姓として奉公させる形でスパイ活動を行わせ、隙を伺い氏郷を暗殺させようとした。しかし、清十郎が父親に対して送った手紙が関所の検閲にかかったことで事態が露見することとなり、清十郎は投獄された。氏郷は命を捨てて主命を遂行しようとした清十郎の忠義に感服し、その忠勤を賞賛して罪を赦し伊達家の元へ返したと伝わる(『常山紀談』)。
氏郷が会津に入ると、隣国の政宗と領地の境界をめぐって度々対立した。ある時、またもや政宗は氏郷領内の安達が原の川を挟んだ向かいにある黒塚は自分の領土だと難癖をつけてきた。しかし氏郷は「みちのくの安達が原の黒塚に鬼こもれりといふはまことか」と言い、拾遺和歌集に載っている平兼盛の歌を引用して氏郷の領地であることを主張し、政宗を黙らせた。
葛西大崎一揆鎮圧に向かう途中、政宗から茶の湯の誘いを受けた。「一服差し上げたうえ、一揆鎮圧について打ち合わせをしたい。」という話だったが、自領であった会津を氏郷に奪われる形になっていた政宗の敵意は誰の目にも明らかで、周りの人々は謀殺を恐れて氏郷を制止するも、「逃げれば小心者のそしりを受ける。」と言って政宗の陣中に入り、政宗が点てた茶を飲んだ。一説によれば、その茶には実際に毒が入っていたのだが、それを見切っていた氏郷はあらかじめ持参していた解毒剤を飲んでおり、事なきを得たといわれている。
氏郷は月に一度家臣を全員集めて、自らの屋敷で会議を行った。この会議の席上では「怨まず、怒らず」が約束事となっており、長幼や禄の大小に関わらず、自由な発言が許されていた。会議後には氏郷自らが風呂(当時は最高ランクの贅沢な持て成しとされていた。後述。)を沸かしたり、料理を振舞ったという。
秀吉が氏郷を会津に移封した理由については様々な説がある。『老人雑話』によると、秀吉が会津に誰を配すべきか諸将に投票させたところ、そのほとんどが細川忠興と書いてあったので、これを見た秀吉は「汝らは愚か者よ、我が天下をたやすく取ったのも道理である。この地には蒲生忠三郎(氏郷)以外には無い」と言ったという。『会津四家合考』には、秀吉は初め細川忠興に与えようとしたが、忠興は奥州の要である会津を守護する自信がないといって辞退し、氏郷もまた同様の理由で辞退したが、秀吉の気色を損ねてはと思い、「自分は武功の家臣を多く持っていないので、もしもの場合にこの要地を警固することには自信がない。今天下には主人の勘当をうけて浪人となっているの剛勇の者は数多くみられる。これらの面々の勘当を解くよう仰せられ、自分に召し抱えを許されるならば、会津を充分に守護しよう。それなくしては拝領のことは辞退するのほかはない」と言った。秀吉もこのことを納得し、「文臣・武臣を共に召し抱えよ」との条件を加え、氏郷も了承し、佐久間安政・勝之兄弟や水野三右衛門などの浪人や罪人達が許されて氏郷に仕えたという。
秀吉は信長が認めた器量人である氏郷を恐れていた。会津92万石に移した際、「松島侍従(氏郷)を上方に置いておくわけにはいかぬ」と側近に漏らしたと伝わる(『名将言行など録』)。
前述に関して次のような二つの逸話が残っている。一つは、ある時、秀吉が家臣たちにふざけ半分で、「100万もの大軍の采配をさせたい武将は誰か? 遠慮なく言ってみよ。」と言った。家臣達は、当時の豊臣時代の中で大きな力を持っていた前田利家、徳川家康などの名を口にしたが、秀吉は頭を横に振って、「違う。それは、あの蒲生氏郷だ」と答えたという(大谷吉継である説もある)。もう一つは、秀吉が氏郷を評して、「蒲生氏郷の兵10万と、織田信長様の兵5千が戦えば、勝利するのは織田軍である。蒲生側が織田兵4千の首を取っても、信長様は必ず脱出しているが、逆に織田側が5人も討ち取れば、その中に必ず氏郷の首が含まれているからだ。」と語ったという(『名将言行録』)。
氏郷は天下に対する大望を持っていたとも伝わる。ある時、秀吉が側近を集めて、秀吉亡き後の天下人が誰になるかを皆で語った。血統や年齢での順序ならば秀吉の甥で養子の秀次であるが、氏郷は秀次を「彼の愚人に従ふ者誰かあらん」と酷評した。そこで関東で255万石の大領を支配する徳川家康の名を出すと、「彼の人は吝嗇に過ぎる。天下を得(る)べき人にあらず」と評した。そこで次に加賀で家康に次ぐ実力者である前田利家の名を出すと、氏郷はようやく頷いた。そして「加賀少将(利家)は御高齢。もし(利家が天下を)得ずば、我が得るべし」と自ら語ったという(『老人雑話』)。しかし氏郷は秀次・利家・家康の3人よりも先に早世した。
功績のあった家臣に蒲生姓を与え、家中に同名衆を大量に生み出すことがあり、蒲生家中に蒲生姓の家臣が多いのはこのことによる。このことは前田利家にたしなめられている。
キリスト教に入信する前、高山右近に追い回されるほどしつこくキリスト教の話を突き付けられたことがあった。興味がなかった氏郷は頑なに耳を塞いでいたが、右近が茶の湯の話を持ち出すと急に興味を持ち出すようになり、キリスト教に入信する。その後、逆に氏郷が右近を追い回すほど深く没頭してしまった。天正15年(1587年)にバテレン追放令が発令された時、氏郷は表面的に棄教を装い、会津に転封すると、広く領民に改宗を勧めた。ちなみに黒田孝高がキリスト教に入信したのは、氏郷や右近に勧められたからである。
葛西・大崎一揆鎮圧において、東北の極寒に慣れておらず、蒲生軍の士気が下がっていた。そこで氏郷は、素肌に甲冑を着て、自軍を鼓舞したという(『氏郷記』)。
氏郷は家臣をとても大切にする人物だったと伝えられており、それに関する逸話が多い。
ある時、西村左馬允という家臣が軍令違反を犯しながらも武功を立てた。しかし氏郷は功を認めながらも軍令に違反したとして西村を家中から追放した。だが西村は氏郷を尊敬しており、しばらくして氏郷に帰参を願い出た。氏郷は帰参の条件として「わしと相撲を取れ」と言い出した。西村は応じて氏郷と相撲で対決し投げ飛ばしてしまった。周囲の家臣たちは顔色を変えて「お前は馬鹿か。帰参したいのならわざと負けたほうがいい」と忠告した。が、西村はまたも氏郷を投げ飛ばした。だが氏郷は怒らずむしろ笑いながら「お前は浪人している間に根性が卑しくなっているのではないかと思っていたが、どうやら昔のままのようでよかった」と帰参を許したという[15]。但し、帰参を許された後に「浪人している間に武芸は励んだのだろうな」ということで試しに相撲を取ったという別の逸話がある。
玉川という弁舌豊かな才人がいた。氏郷は家臣の推挙を受けて側近に取り立てたが、数日後には解雇した。驚いた家臣が理由を尋ねると「あいつは才能はある。だが根性が気に入らない。わしと仲の良い友人の話をするときは友を誉める。だが悪い友人のときには友を悪しざまに罵る。つまり、俺の気持ちを推し量っておべんちゃらを言うのだ。まあ、玉川は渉外の仕事には確かに長けている。だからその能力を生かせば他家でも重用されるであろう。」と述べた。だが玉川は氏郷に解雇された理由を悟らずに他家でも同じように振舞って解雇されたという[15]。
合戦のとき氏郷は「指揮者・武将だからといって後方にいて家臣に命令を出すだけでは駄目である。自分が真っ先に敵陣に入って安全だからわしについて来いと言う。そうすれば家臣はついてくるものだ」という信念を持っていたという[15]。
新参者の部下には、「銀の鯰尾の兜をかぶり、先陣するものがいれば、そいつに負けぬように働け」と激励したという。ちなみに、その銀の鯰尾の兜をかぶるものとは、前述にあったように、氏郷自身のことである。
氏郷は財産を惜しまず家臣に与えた。彼の言葉によると「家臣にとって俸禄と情は車の両輪のようなもの。両方を上手く転がしていかないと家臣は付いてこない。給与を多くしても情をかけなかれば家臣は主家を離れる。情ばかりかけても給与を配慮しなければこれも同じことであり、どちらが欠けても家臣の心は主から離れるものだ」という。
会津に移封・加増された時、家臣団に対して「今までお前たちには苦労をかけた。そこで今まで立てた功労を書き出し、どれだけの俸禄が欲しいか願い出よ」と布告した。すると家臣たちは次々と加増を願い出る書面を提出した。家老らが計算すると加増分は100万石を超えており、家老らは仰天して氏郷に報告した。だが氏郷は「いいじゃないか。家臣のためだ。何とか工面しろ」と言うだけだった。家老らは困り果てて、家臣らにありのままに加増がとても無理であることを話した。家臣らは氏郷の正直な気持ちを知って感動し、自ら加増を辞退する者が相次いだという。だが氏郷は自分の取り分を9万石まで削って、家臣達の希望に限界まで応えたのだった。又、このことは前田利家に注意されている[15]。
手柄を立てた家臣がおり、その家臣の手柄が俸禄だけで優遇できなくなると、氏郷は休日にその家臣を自らの屋敷に呼んでご馳走と風呂でもてなした。しかも氏郷自らが煤で真っ黒になりながら薪をくべるほどの律儀さであり、この時、風呂に入っている家臣に、「命がけの働きに褒美を出してやれなくてすまない、こんなことしかできないが許してくれ」と言ったという。家臣達は氏郷の部下想いに改めて涙を流したという。又、秀吉の御伽衆になった元主君の六角義賢にも分け隔てなくこの風呂に入れたという。この風呂は「蒲生風呂」といわれ、この逸話は蒲生家に限らず、他家の間でも語り草にもなった。家臣達は皆、自分も蒲生風呂に入れてもらおうと大いに忠義を尽くした[15]。
佐久間安政と勝之の兄弟が召抱えられ氏郷にお目見えした時、畳のへりにつまづいて倒れてしまった。これを見た小姓達は笑ったが、氏郷は「佐久間は畳の上の奉公人ではない。戦場で敵を討ち取る事こそが職分の者である。」と叱りつけたという。
元筒井順慶の旧臣の松倉権助という家臣がいたのだが、彼はとても臆病者で、周りの人々から馬鹿にされていた。氏郷は「どんな人間にも必ず使い道がある」と言い、いきなり彼を一部隊の隊長に任じた。他の者は「あんな臆病者に隊長の役など務まるはずがありません。」と反対したが、いざ合戦が始まると、大将首を二つ獲る手柄を立て、恩賞として2000石の物頭に取り立てられた。氏郷は微笑み、「見ろ、どんな人間にも責任を持たせれば必ずその職責を果たす。ただ噂や評判だけでその人間を決めつけてはいけない。」と言った(『明良洪範』)。
氏郷は厳しい人物だったとされていて、以下のような逸話がある。
日野から伊勢松ヶ島に転封になる時、武勇に優れ、氏郷に可愛がられていた福満治郎兵衛という武士の馬の沓が外れた。彼は隊列を離れ、馬の沓を直した。氏郷はそれを軍紀違反として斬るよう命令し、斬らした。その夜、氏郷は朝までまんじりともせず、床の中でてんてんもんもんとしていたという。
小田原へ出陣する時、部下に自身の鯰尾兜を持たせ、用を足しに行った。氏郷は部下に「その場所から一歩たりとも動くな。動いたら斬るぞ。」と言ったが、部下はやむを得ない用でその場から離れた。氏郷は戻ってくると部下がいなかったことに怒り、たちどころにその部下を斬り殺したという。
1万石の約束で召し抱えた橋本惣兵衛という家臣が酒宴の時、「某は子を多くもっておる。 10万石をくれるとあらば、 1人くらい川に捨てても構わん。」と豪語した。この発言を耳にした氏郷は激怒し、彼を呼び出し、「そんなことを言う人間は人間の道から外れている。お前の給与は1000石に減らす。」と言い、彼の取り分を1000石に減らしたという。
キリスト教宣教師のオルガンティノはローマ法王に、「優れた知恵と万人に対する寛大さと共に、合戦の際、特別な幸運と勇気のゆえに傑出した武将である」と報告している。
1590年に天正遣欧使節が帰国した時、氏郷も秀吉と共に彼らを迎えた。その折り、氏郷はヴァリニャーニに、会津を福音の国にすることを誓ったと言われ、その後、氏郷は会津から4回にわたり、蒲生家臣のロルテスを団長に、遣欧使節団を送ったとも言われている。
会津名物の「起き上がり小法師」は、義父・信長のだるま信仰に倣い、氏郷が広めたという。
以上、Wikiより。