柏山明助 (かしやま あきすけ) | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

柏山 明助(かしやま あきすけ、天正6年(1578年) - 寛永元年(1624年))は、安土桃山時代から江戸時代前期の武将。伊勢守。父は柏山明宗。弟に明知、明範。子に明定、明信、明道。



ー 生涯 -
葛西氏の家臣・柏山明吉の次男・柏山明宗の子である。幼名は千代丸。天正18年(1590年)に葛西氏が滅亡すると、南部氏に仕えた。慶長5年(1600年)の岩崎一揆で和賀忠親の反乱鎮圧で貢献し、1000石の知行と花巻岩崎城代の地位を与えられ、北信愛らと並ぶ譜代老臣として重用されている。
寛永元年(1624年)に死去。享年47。その後、柏山氏は相次いで男児が早世したため、断絶した。



ー 人物 -
奥羽永慶軍記の「奥羽両国名有る陪臣」の項に、南部信直の家臣である明助(伊勢守)の名が挙げられている。ただしこのように実力がありすぎたためか、明助の死に関しては主君の南部利直がその実力を恐れての毒殺でもあるという説も伝えられている。
伊達政宗も明助の実力を評価し、調略して味方に加えようとしたという。そしてそれに失敗すると、暗殺を計画したと伝えられている。ただし、暗殺の刺客が明助の人格に惚れ込んで計画を打ち明けたために失敗したという。


以上、Wikiより。



柏山明助