大谷吉治 (おおたに よしはる) | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

大谷 吉治(おおたに よしはる)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。大谷吉継の子(一説には弟)[1]。名前については吉胤、吉勝の説がある。官位は大学助。子に大谷吉之、孫に大谷吉頼。真田信繁は義理の兄である。



ー 生涯 -
慶長2年(1597年)に豊臣秀吉が大谷家を訪問した時は、病状の悪化した吉継の代わりに接待役を務めた。翌慶長3年(1598年)に秀吉が死去すると形見分けとして「鐘切りの刀」を受け取る[1]。慶長4年(1599年)には家康の命令で失脚していた石田三成の内衆と共に越前表に出兵している[2]。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは吉継と共に西軍につき、北陸で前田勢を足止めしたのちに、関ヶ原に移動し奮戦するが、小早川秀秋軍が西軍を裏切り大谷隊を攻撃。部隊は壊滅し父の吉継は自害するが、吉治は敦賀に落ち延びる。その後は各地を流浪した。
慶長19年(1614年)、大坂の陣が起こると大坂城に入城。吉治は豊臣方から100名の兵士を担当する隊長に任命されたという(『土屋知貞私記』[3])。慶長20年(1615年)5月、道明寺の戦いに参加。天王寺・岡山の戦いの決戦では真田信繁隊の前線で戦うが越前福井藩の松平忠直軍との戦闘中、忠直家老の本多富正の配下により討たれた。
子の吉之は戦後帰農したとされる。なお、異説によると長男は大谷吉刻といい、元和6年(1620年)に桓武平氏に連なる大谷氏の家系を記したとされ、子孫家に立花家からの文書、吉継の甥僧祐玄が持ち去った吉継の首を包んだ片袖の唐草あやし紋の布があるなどと伝わるが、大友家には桓武平氏大谷姓を名乗る家臣は発見されていないことなどから、信憑性は低いとされている。
のち吉治を討取った福井藩は、吉治の甥の大谷重政を召し抱えた。



ー 吉継の実子か養子か、弟か -
吉治の豊臣政権下における史料は少なく、政権末期と大坂の役にその存在が示されるくらいである。吉治は吉継の嫡男との説が有力で、この場合は生年は天正8年(1580年)前後であるとされる。ただし西笑承兌は吉治を吉継の実弟で長男扱いの養子としており、慶長2年9月24日条では秀吉の大谷屋敷御成りを「養子大学介舎弟其外長男衆78人」と記している(『日用集』『鹿苑日録』[1])。また大坂の役に参加した土屋知貞は吉治の年齢を「50歳計り」と記録している(『土屋知貞私記』[1])。吉継が存命していても60歳前後であるので吉治が50歳というのは実子として説明がつかず、弟か養子の可能性がある。ただし土屋は大坂の役は関東方の武将であり、勘違いか信憑性の疑問などもある。


以上、Wikiより。



大谷吉治