昨日は長距離鈍行4629Dに乗りました。
(滝川までは省略。自宅から30キロ程なので)
出発駅の滝川には


たった一本の何の変哲の無い普通列車なのにポスターやらが提示されてます。
程なく
キハ40が到着。

サボ(行き先を表示する板)には

「日本一長い距離を走る普通列車(2429D)」と書かれてます。
JR北海道にしては珍しく「マニア」心をくすぐる内容かと。
9時37分に発車した2429D 。
まずは東滝川に止まります。
駅構内では

除雪車が活躍中。
しかし
発車時刻の9時50分になっても列車は動きません。
「ただ今、対向列車が鹿と衝突のため安全確認で遅れてます。少々お待ちください」と……
しかし
1両編成の満員に近い乗客は文句ひとつ言わず待ち構えてます。
網棚にはたくさんの荷物。
ほとんどが男性客。
どうも
この2429Dを目当てに年末年始にかけて「乗り潰す」と思われる感じです。
そうこうしてると

富良野に到着。
富良野では後ろに増結され
2両で運転されます。

降りるお客さんも居ますが
乗るお客さんも多いです。
しかし

山部駅で
地元客の大半が降ります。
金山湖を過ぎると

映画「鉄道員(ぽっぽや)」の舞台の

幾寅駅に。
後ろにオレンジ色の車両が映画で使われた車両です。
隣の落合駅でも
15分程停車。

基本的に単線区間の根室本線。
対向列車を待ち過ごすシーンは数多く見られます。

ホームには積雪量を計る計量機?

ここから狩勝峠を登り

↑新狩勝信号所です。一般乗降できません。
新得駅に到着。
ここからは特急列車も走る区間。
芽室駅では「スーパーとかち」と交換。

貨物機関車DF200を

横目に
根室本線では一番?発展してる帯広に到着。

東滝川の遅れは回復してましたが
先行の「スーパーおおぞら」が15分程遅れてるため再び遅れ拡大。

さて
15時も近くなり
お腹も空いてきます。朝食は食べてきましたが実は昼食はまだ。如何せん普通列車なので車内販売は無いので弁当にはありつけません。
帯広以外の長時間停車の駅はコンビニすら見つけるのが困難だったりします。

札内川を渡ると
池田駅に到着。

ここの停車時間は1分。弁当なんか買うヒマはありませんが
駅前の「よねくら」で予約するとホームまで弁当を届けてくれます。

「ワイン浸けステーキ弁当」

ボリュームもあり
肉も美味しく仕上がってます。
もちろん特急列車でもホームまで届けてくれます。よねくらのホームページでは名菓?「バナナ饅頭」の発送もできるみたい。
弁当を食べてると

何やら怪しい(;¬_¬)看板が。。
「十沸」の「沸」を「$」に読ませる。
苦しい演出(゚
゚)
円高の今ではステーキ弁当の値段以下のギャグか。
少しずつ暗くなり
常豊信号所では貨物と待ち合わせ。

駅看板もあり
短いながらホームもありますが時刻表にも掲載してないので正真正銘の信号所。
どんどん暗闇を進むと本日のメインどころ古瀬駅に到着。

何がメインかって?
写真じゃわかりにくいけど板張りホームと

普通列車すら通過扱いして一日7本しか止まらない秘境駅。
周囲は民家が点在してるけど利用者はゼロに近いと思います。秘境駅ランキングでも上位を競います。しかも2429Dは対向列車(スーパーおおぞら)待ち合わせで10分程停車するのでホームに降り立つ事も可能。
釧路へ向けてラストスパートの2429D。
最後の交換駅

大楽毛(おたのしけ)では感慨深げです。
そして

釧路到着。車内の料金表示の右下が滝川からの料金。(私達は乗り放題切符なので関係ないですが)


サボは釧路到着後にすぐに外されるので早い撮影を薦めます。
釧路駅1番ホームには
SLの形をした山車のイルミネーションが飾られてました。

改札を抜けると切符を見せると2429Dの乗車証明書がもらえます。この証明書は全区間有効の切符を持ってないとダメなので釧路近郊の近距離切符ではもらえません。
引退や廃止といったサヨナラ列車以外の普通列車で乗車証明書を発行してるのは2429Dだけでは?釧路支社でもPRしてます。
乗車証明書という類いは実は国鉄時代に釧路支社が全国で初めて発行したとか。
当時は日本一の赤字路線「白糠線」を抱え全国のマニアに乗って貰う目的で証明書を発行しました。
その後
標津線が廃止された時は中標津発で厚床方面と標茶方面で印刷を変えて切符マニアの間では熾烈な争い?があったとか。

どうやら
今日2429Dを完乗したのは私達を含め15人程。普段はこんな「マニア色」濃い?列車でないのは確か。
学校休日をメインで売り出される安い普通列車専用切符がある為だと思います。
釧路駅前にはイルミネーションが飾られ
私達を祝福?

こうしたサークル状の輪を見ると入りたくなるのが人間の性でしょ~

いい歳したオッサン(私か…息子よ…なんでズームするか?発光禁止モードで顔が暗いのが幸い?)何してるんだか…
これから釧網線に乗り換え

川湯温泉に向かいます。

8時間を超える普通列車に流石の息子もダウンしたのか

寝てました。
今日(30日)も違うルートで帰ります。
(滝川までは省略。自宅から30キロ程なので)
出発駅の滝川には


たった一本の何の変哲の無い普通列車なのにポスターやらが提示されてます。
程なく
キハ40が到着。

サボ(行き先を表示する板)には

「日本一長い距離を走る普通列車(2429D)」と書かれてます。
JR北海道にしては珍しく「マニア」心をくすぐる内容かと。
9時37分に発車した2429D 。
まずは東滝川に止まります。
駅構内では

除雪車が活躍中。
しかし
発車時刻の9時50分になっても列車は動きません。
「ただ今、対向列車が鹿と衝突のため安全確認で遅れてます。少々お待ちください」と……
しかし
1両編成の満員に近い乗客は文句ひとつ言わず待ち構えてます。
網棚にはたくさんの荷物。
ほとんどが男性客。
どうも
この2429Dを目当てに年末年始にかけて「乗り潰す」と思われる感じです。
そうこうしてると

富良野に到着。
富良野では後ろに増結され
2両で運転されます。

降りるお客さんも居ますが
乗るお客さんも多いです。
しかし

山部駅で
地元客の大半が降ります。
金山湖を過ぎると

映画「鉄道員(ぽっぽや)」の舞台の

幾寅駅に。
後ろにオレンジ色の車両が映画で使われた車両です。
隣の落合駅でも
15分程停車。

基本的に単線区間の根室本線。
対向列車を待ち過ごすシーンは数多く見られます。

ホームには積雪量を計る計量機?

ここから狩勝峠を登り

↑新狩勝信号所です。一般乗降できません。
新得駅に到着。
ここからは特急列車も走る区間。
芽室駅では「スーパーとかち」と交換。

貨物機関車DF200を

横目に
根室本線では一番?発展してる帯広に到着。

東滝川の遅れは回復してましたが
先行の「スーパーおおぞら」が15分程遅れてるため再び遅れ拡大。

さて
15時も近くなり
お腹も空いてきます。朝食は食べてきましたが実は昼食はまだ。如何せん普通列車なので車内販売は無いので弁当にはありつけません。
帯広以外の長時間停車の駅はコンビニすら見つけるのが困難だったりします。

札内川を渡ると
池田駅に到着。

ここの停車時間は1分。弁当なんか買うヒマはありませんが
駅前の「よねくら」で予約するとホームまで弁当を届けてくれます。

「ワイン浸けステーキ弁当」

ボリュームもあり
肉も美味しく仕上がってます。
もちろん特急列車でもホームまで届けてくれます。よねくらのホームページでは名菓?「バナナ饅頭」の発送もできるみたい。
弁当を食べてると

何やら怪しい(;¬_¬)看板が。。
「十沸」の「沸」を「$」に読ませる。
苦しい演出(゚

円高の今ではステーキ弁当の値段以下のギャグか。
少しずつ暗くなり
常豊信号所では貨物と待ち合わせ。

駅看板もあり
短いながらホームもありますが時刻表にも掲載してないので正真正銘の信号所。
どんどん暗闇を進むと本日のメインどころ古瀬駅に到着。

何がメインかって?
写真じゃわかりにくいけど板張りホームと

普通列車すら通過扱いして一日7本しか止まらない秘境駅。
周囲は民家が点在してるけど利用者はゼロに近いと思います。秘境駅ランキングでも上位を競います。しかも2429Dは対向列車(スーパーおおぞら)待ち合わせで10分程停車するのでホームに降り立つ事も可能。
釧路へ向けてラストスパートの2429D。
最後の交換駅

大楽毛(おたのしけ)では感慨深げです。
そして

釧路到着。車内の料金表示の右下が滝川からの料金。(私達は乗り放題切符なので関係ないですが)


サボは釧路到着後にすぐに外されるので早い撮影を薦めます。
釧路駅1番ホームには
SLの形をした山車のイルミネーションが飾られてました。

改札を抜けると切符を見せると2429Dの乗車証明書がもらえます。この証明書は全区間有効の切符を持ってないとダメなので釧路近郊の近距離切符ではもらえません。
引退や廃止といったサヨナラ列車以外の普通列車で乗車証明書を発行してるのは2429Dだけでは?釧路支社でもPRしてます。
乗車証明書という類いは実は国鉄時代に釧路支社が全国で初めて発行したとか。
当時は日本一の赤字路線「白糠線」を抱え全国のマニアに乗って貰う目的で証明書を発行しました。
その後
標津線が廃止された時は中標津発で厚床方面と標茶方面で印刷を変えて切符マニアの間では熾烈な争い?があったとか。

どうやら
今日2429Dを完乗したのは私達を含め15人程。普段はこんな「マニア色」濃い?列車でないのは確か。
学校休日をメインで売り出される安い普通列車専用切符がある為だと思います。
釧路駅前にはイルミネーションが飾られ
私達を祝福?

こうしたサークル状の輪を見ると入りたくなるのが人間の性でしょ~

いい歳したオッサン(私か…息子よ…なんでズームするか?発光禁止モードで顔が暗いのが幸い?)何してるんだか…
これから釧網線に乗り換え

川湯温泉に向かいます。

8時間を超える普通列車に流石の息子もダウンしたのか

寝てました。
今日(30日)も違うルートで帰ります。