こんにちは、鉄バス郵です。
前回、「どうぞ 良い7月を!」で 締めくくったのですが、

6月が終わらない内に、もう1話 お送りします。先日

2012年 6月27日)、多摩モノレール累計乗車人員が、


鉄バス郵のブログ-「おかげさまで5億人達成」ヘッドマーク


5億人達成しましたので、急遽、翌28日のお話を

公開します! 記念ヘッドマーク)


(正式名称)多摩都市モノレール。東京都 多摩地域の

南北交通を充実化させるために、1998(平成10)

11月に 立川北~上北台が、2000年1月に 立川北~

多摩センターが開通しました。


割高な運賃や、降雪に弱い 等の問題が 時には

話題になりながらも、やはり 多摩を南北に結ぶという

利便性や、「1駅間 ¥100」等のサービス実施が功を成し、

最初の開通から14年 経たない内に 累計乗車人員

5億人達成!同社のプレスリリース(平成24年6月27日付)

読むと、平成20年に入ってからは 2年数ヶ月間隔で

同人員が1億人ずつ 増加しているのですね。


5億人達成当日の夕方には、記念ヘッドマークを

掲げた列車(3本)が運行されていますし、

(6月)28日には 記念の一日乗車券販売や、記念品の

配布も実施され、鉄バス郵も 出かけてきました。


先ず、当ブログ『梅雨入りした日の 高幡不動』
お話しした時と同様、京王電車で 高幡不動に向かいました。


鉄バス郵のブログ-8733 & 7801 高幡不動


京王線の 高幡不動 4番線。14:27、各停 新宿行の

8733編成が、発車しようとしているところです。

1番線には、動物園線の 7000系 7801編成が

ホームに進入していました。


さて 8733編成は、8000系 8両固定編成の

最終増備車です。なぜ 話題に挙げたのかと言いますと・・・


鉄バス郵のブログ-8733 車内 南平→高幡不動


車内照明がLED化されているからです。

2月から運用が始まり(井の頭線では3月から)消費電力は

蛍光灯よりも約35%削減。かつ長寿命化によって

廃棄物の削減にも効果があるそうです。


クハ8733号車内。ガラ空きだったので、車窓ごと撮影。

南平→高幡不動で、南平立体を通過中のシーンです。

くぐっているのは、日野市道の「一番橋通り」。

(画面で言いますと、奥が その一番橋で、浅川に架かっています。)

日野市ミニバス 南平路線(「D」)も、ここを通過します。


京王の駅から出たら、多摩モノの駅に向かいました。


鉄バス郵のブログ-多摩モノレール 高幡不動駅

鉄バス郵のブログ-5億人達成 記念一日乗車券 販売中案内

「5億人達成 記念一日乗車券」を購入!
(ポスターは 当駅で撮ったものでは ありません。)

乗る予定の電車まで 25分くらい ありましたので、

一旦 駅の外に出ました。


鉄バス郵のブログ-高幡不動尊参道 七夕の装飾


高幡不動尊参道。そうか、もうすぐ 七夕なんだなぁ。

参道を通り抜けたら、お不動さんの境内へ。


鉄バス郵のブログ-高幡不動尊 アジサイ見頃


境内のアジサイは、見頃を迎えつつありました。

来月(7月)上旬も まだ楽しめることでしょう。

さ、(多摩モノの)駅へ 戻りますヨ!


鉄バス郵のブログ-S30720 高幡不動駅

鉄バス郵のブログ-S20405 高幡不動駅


京王側の駅前では、S30720号車

(京王アートマンのラッピングが印象的です!)と、

S20405号車が待機中でした。やはり 両車とも、

『梅雨入りした日の 高幡不動』 お話しした車両ですね。


鉄バス郵のブログ-ありがとう 五億人!! 高幡不動

多摩モノの駅 改札を通り、振返ると、

「ありがとう 五億人!!」のポスターが。


鉄バス郵のブログ-2番線 15:00 多摩センター(行) 高幡不動

15:00発の多摩センター行に乗ります。


鉄バス郵のブログ-程久保駅を望む 高幡不動


ホームから 程久保駅方向を眺めました。

この画面では 判りづらいのですが、ちょうど

程久保駅を上北台行が発車したところでした。


鉄バス郵のブログ-1414 高幡不動 進入


14:58発 上北台行電車は 1414・・・って、

またまた 1114編成じゃんっ!

いやぁ 君たち、よく 僕のブログに登場して

くれるよねぇ!(笑)

そして、15:00発 多摩センター行が到着しました。


鉄バス郵のブログ-1110 高幡不動

先頭は1110号車(セミクロスシート車)ですが、

ヘッドマーク付。このマーク、話の始めに

ズームアップして 撮った画面を載せましたね
(円形、グラデーション模様、「億人達成)。

ヘッドマーク付の編成は3本だけですし、マークの

デザインも異なっています。多摩モノのホームページでは、

各デザインのマークを掲げた列車の 運行スケジュールも

公開していたので、高幡不動を15時台前半に発車する、

マーク付の 多摩センター行は・・・と調べ、

15:00発が ちょうどイイ決めていたんです。


鉄バス郵のブログ-7801編成 多摩動物公園

1110号車に乗車し、多摩丘陵を越えていきます。

多摩動物公園。眼下では 京王動物園線の 7801編成

が 発車しようと しているところでした(15:04発)

鉄バス郵のブログ-1104編成 多摩動物公園 接近

多摩モノの 多摩動物公園駅向う側からも、

上北台行が接近中。

よく見ると、向こうも ヘッドマーク付です。

1104編成、正方形ヴァージョンでした。

(また 「億人達成 と、5の色が異なっています。)


鉄バス郵のブログ-松が谷 駅名標

多摩センター 1つ手前、松が谷で降りました

(15:10)。橙色の壁面に、駅名標示・・・

そうだ、参考までに 甲州街道の駅名標示を

もう1度 ここに載せましょか!


鉄バス郵のブログ-甲州街道 駅名標

甲州街道は、黄色の壁面でしたネ!


さて、何で 松が谷で降りたのか。

1つには、高幡不動から乗った場合、

多摩センターまでですと ¥300。松が谷までなら

¥250。別に急がないので、末端の僅かな距離は

歩くことにしたんです。(笑)

もう1つは、乗ってきた 1110編成。隣の多摩センターを

15:16に 折返し発車して、松が谷発は:18。


鉄バス郵のブログ-1410 松が谷

鉄バス郵のブログ-1110 松が谷

ちょっと待つだけで、

到着時(1410号車側)と、発車直後(1110号車側)

撮影できるからなんです。


15:20発 多摩センター行(1105編成)の進入を

見届けたら 駅を出まして、多摩センター駅までの

坂を下りました。ちなみに 三本松陸橋の交差点を

渡ると、八王子市から多摩市へと移ります。

(日野・八王子の市境は、多摩丘陵トンネル。)


鉄バス郵のブログ-1102編成 多摩センター発車

多摩センター駅に着くと、直ぐに15:36発

上北台行が発車していくところでした。

「ホワイトモノレール」こと、1102編成です。


鉄バス郵のブログ-多摩センター駅舎

多摩モノレール 多摩センター駅

車輪を模した 大胆なデザインが評価され、

「関東の駅 百選」に選ばれています。(先程の

記念一日乗車券 販売中ポスターは、当駅で撮ったものです。)

駅舎内に入り、少々 待ちました。長蛇の・・・

とまでは 言いませんが、列ができていましたね。


16:00、同社 職員さんの ご挨拶があり、


鉄バス郵のブログ-五億人記念トートバッグ


オリジナルエコバッグが配られました。

多摩都市モノレールさんの 今後の

ご発展を祈念しまして、この巻を締めくくりましょう。