Ken's Blog -2ページ目

HEY-SMITH〜Rest In Punkツアー@長野

2024年ももう4月ですが…。


今年初LIVEに行ってキタ━━ヾ(゚∀゚)ノ━━!!


冬場は🏂で頭いっぱいでLIVEは冬眠中ですがw


ヘイが地元長野に来るのに行かない理由がありません🫡


そんな訳でかるーくレポ的なブログです。

(自分の備忘録w)



長野の対バンは咥えタバコ、いやオーラル❗️

フェスでは見てるけどライブハウスでは初めて😆


ゲストな訳で基本的に定番曲のセトリで、シャララとかカンタンナコト、そして狂乱!


めちゃくちゃ楽しくてヘイまで体力温存のつもりが...無理でした。

前方4列目くらいだったんでね。無理ですよねwww



最後の曲がマシンガンと5150とブラメモの3択だったんだけど、マシンガンだった。


個人的にはブラメモが聞きたかった😅



そんな感じでオーラル終了。


もうこの時点で全身汗だく💦



そして…いよいよHEY-SMITH


毎度の事ながら、ツアー中なので詳しいセトリは自粛しますね。


流れ上、多少はセトリも書きますが。。。


ヘイは去年の山人以来の約半年ぶり。

ライブハウスは3年ぶり。たしかコロナ禍の時。


もう最初からテンション爆上がりだった。


そしてドラ3ちゃんねるのテーマ曲、いやBe The Oneの時にたまらずダイブw


だってさ、猪狩と目が合って「来いよ!」って顔したんだもん。

(多分気のせいwww)


後さ、Fellowshipの間奏、ケンさんのトランペットめちゃくちゃカッコいいよね。


久々にAmerican Pieも良かったなー。

Downloadも俺的には久々だった。


最後は…やっぱり「Rest In Punk」



恒さんを偲んで猪狩が書いたこの曲。


生で聞いたら、自然と涙がこぼれてしまった。


悲しいけど、前を向いて行こうって言う気持ちになれる。


コレは名曲。LIVE定番にして欲しい。


つーか、猪狩秀平って天才じゃない?

こんないい曲作っちゃってw


この日はレコ発だからNEWアルバム中心ながら、新旧織り交ぜたセトリで大満足。


GoodbyやDream、skinも聞けたし。


ってか、ちょっと待て🫷


Truth Insideリクエストしたのに…採用されなかった🥹


とは言え、もう脱水になっちゃうくらいヤバかった。

去年のブラフマン@上田の時もヤバかったけど。


ヤバいと言えば、俺のLIVE後の脱水っぷりも年々ヤバい😅


Tシャツはもちろんタオル、ズボンからパンツまでびっしょり😂


タオルやTシャツは吸収力を失い、絞れるくらい…じゃなく絞れましたwww


帰りに駐車場で着替えて水もたっぷり飲んだけど、度々起こる左足の痙攣が収まらず、1時間ほど休憩してから帰宅した。


それにしても、まだ4月の長野でこんなんじゃ夏にLIVE行けねーんじゃないかと、ちょっと不安🫤


歳も歳だし…無理すんなって事ですかねwww



まぁ、汗だくで脱水になるくらい楽しめた。

と、満足してるからいいんですけど。



さてさて、そんな感じですが今後のLIVE予定はありません。


まだGWまではスキー場が営業してますからね。


雪ある限り、まだスノーボードします。

もちろん今週末も。

まだシーズンアウトしません😎


滑れなくなったらまたLIVEも行きたいですね。


そんな感じのレポと言うか感想でした。



最後にこの日の戦利品をwww😆

















続インソール

前回に引き続きスーパーフィートのインソールのお話。

このインソールが良いか悪いかを語る前に・・・。

以前からこのマジックソールを入れてるんだけど、コレがある意味邪魔してる。

散々このブログでも書いてるがwww

 

左のインソールの下に入れるタイプと

 

右の純正のインソールに貼り付けるタイプ

 

付属のフォースチップ(写真の黄色や黒のスティック状の物)を母指球と親指の隙間にセットし、パワーシフトしやすくする。

 

トゥーサイドはもちろん隙間が埋まる事によりヒールサイド側の反応も良くなる。

 

まだ知らない人など詳しくはコチラ↓

 

コレ、何が凄いってフォースチップのおかげで足裏の感覚がよく分かるようになる。

 

使い続けていくとフォースチップを取っても足裏感覚が分かる。

 

母指球・小指球と踵、この3点の踏み加減、足首の可動が非常に良くなった。

 

ステマじゃなく、凄いんですよ!マジックソールはwww

 

マジックソールで培った純正インソールを使い続けた後だったので、スーパーフィートのインソールとの違いを見つけにくかった。

 

後もう一つ付け加えると・・・。

今シーズンから使ってるNOWのバイン。

 

スケートテックと言う独自の技術でシーソーのようにトゥーとヒールに傾き荷重を増大してくれる。

 

こんな感じ↓

 

 

そういった物が邪魔してスーパーフィートのインソールの良し悪しが分からなかったんだけど・・・。

 

ついに発見しました!

 

前後(ノーズ・テール)の動きに対してのパワーシフト。

 

俺はカービングでも極端に前後動しないんだけど、ノーズに雪が詰まってきた時のいなしとかするのがスムーズに出来るようになった。

 

滑ってて気づいたのがポジションを前・センター・後ろと荷重移動が今までより楽に。

 

スーパーフィートの効果の一つに足骨格のねじれ補正、バランスが良くなるって謳ってるがコレかもしれない。

 

 

 

まとめるとですね。

 

マジックソールやバインだったり、良い物を集めて使うとどれがどれの効果なのか分からなくなるんですwww

 

1+1が2なのか...。

 

ただ、自分には効果がないとかマイナスになってない事は確かなんだけど。。。

 

もう一つ思ったのが、普段履くスニーカーとかにも入れた方がいいかも?

 

そもそもスーパーフィートはいろんなスポーツや普段履きの靴にも足骨格の観点から推奨してるしね。


結論。


やっぱり良い道具は積極的に使うべきです。




また今週末は寒波がきてるみたいでパウダー期待大だけど、これからはシャバ雪の季節に突入しますからね。


春のシャバ雪の攻略はスキルアップに欠かせない!


良い道具に頼ってスキルアップしましょう👍

 

 

インソール

2月なのに暖か過ぎて壊滅状態のスキー場もでてきたとか・・・。

 

そんな中、やっと寒波がきてくれたね。

 

世間じゃまた寒くなるのは歓迎されないんだろうけど、スキーヤー・スノーボーダーは大歓迎です。

 

一番はスキー場か。

 

 

さてさて、今日はスノーボードブーツのインソールのお話。

 

何気に俺の周りは純正のインソールじゃなくシダスやらスーパーフィートのインソール愛用者が多い。

 

純正が合わないとかって理由ももちろんだけど、バランス感覚だったり衝撃吸収が良いっていう理由で使ってるそうだ。

 

しかし俺はあんまり興味を示さなかった。

 

インソールと言えば「マジックソール」を使ってるが、これはインソールの下にいれたり純正のインソールに貼り付けたもの。

 

いやね、そもそもBURTONの純正インソールめちゃくちゃ良いのですよ。

 

だからインソールに関してはわざわざ他の物に替える必要を感じてなかった。

 

 

しかしですよ!

 

良いと聞くと試したくなるじゃん?

しかも今年のブーツはおNEWだしw

そんな訳で購入いたしました。

SUPERfeet

 

burton純正との比較

burtonは踵の外周部、黄緑色の部分が硬い素材になってるのに対し、スーパーフィートは足裏の2/3は硬いブラスチック素材。

 

 

つま先の厚みはburtonのほぼ倍。

 

ちょっとこれはリサーチ不足だったね。

なぜなら、俺は甲高。

 

厚いって事はブーツにはフィット感は増すがブーツ内が狭くなり足が痛くなるんじゃなかろうか・・・。

 

そんな不安もありつつ、昨日は志賀高原の焼額山に行ってきた。

寒波も戻り、若干の降雪もありゲレンデはいい感じだった。

所々ガリついたアイスバーンもあったけど、さすがに志賀高原まずまずのコンディション。

 

余談ですが・・・今シーズンは志賀高原の出没率高め。

 

なぜなら北信州エリアのほぼ全部くらいで使える早割を買ってあるので。

 

1セット5枚綴りで25,000円(1枚5,000円)を2セット買ったんでね。

 

志賀なんて一日券7,500円だからね、それが5,000円ってお得でしょ?

 

それにシーズンの最初と最後に横手山にはよく行くけど、それ以外はあんまり志賀に行ってなかったんでね。

そんな訳で昨日で志賀は5回目。

もう1セット使いきったw

 

 

肝心なお話。

 

スーパーフィートの感想。

 

まだ昨日一日しか使ってないけど・・・。

 

心配してた厚みが増した事による足の痛みは全くなかった。

 

ちゃんと足の指先もムギュって出来るくらい動く。

 

カービングにおいて衝撃吸収に関しても硬いバーンをスピード出して滑ってもちゃんと吸収して逃がしてくれる感はある。

 

 

バランス感覚は・・・正直あまりわからない。

 

結論。

 

純正とあまり変わらない・・・。

 

って事はですよ。

 

burtonの純正も良いって事じゃない??

 

だって変わりないくらいどちらも調子いいんだから。

 

まぁ、強いて言えば疲労軽減はあるかもしれない。

 

スーパーフィートの方が土踏まずの所の高さも微妙に心地い。

 

ハイクする時はこっちの方がいいかも?

 

 

いずれにしても、まだ一日しか使ってないからね。。。

 

友達にもある程度使っみないと良さがわからないって言われた。

 

なので、使い続けてみて時折純正に戻したりと検証が必要だな。

 

それにコレにマジックソールのシンスキンを貼り付けてフォースチップを装備しら・・・。

 

また新たな楽しみが出来た。www

 

 

ホームゲレンデ??

少雪・・・高温・・・。

 

世間じゃ早く暖かくなるのは歓迎かもしれないが、スノーボーダーにとっては死活問題ですね。。.

 

そんな中、yukiyamaでリフト券が当たった!

しかもホームの八千穂以外にもシャトレーゼ小海&野辺山、サンメドウズ清里でも使える。

 

八千穂をホームとか言ってるくせにシーズン券は買ってないwww

 

なぜなら...他もよく行くし、八千穂は年間5回程度なので。

シーズン券も8回以上いくなら早割で買えば元が取れる。

 

この8回ってのが微妙なんです。

なぜなら早割リフト券8枚が20,000円(1枚あたり2,500円)で販売されてるから。

つまり8回以下ならシーズン券よりお得なんです。

しかもしかも!この早割リフト券は2シーズン有効。

 

なのでここ数年はホームのくせにシーズン券買ってない

www

 

そんな八千穂に昨日行ってきた。

天気もよく気持ちよかったが、気温も高く2月なのに昼くらいからシャバ雪に。

 

昨日はコチラ、「緩斜面こぶ」でひたすら練習。

バンクドの練習にもなりますしね。

色々とセッティングを変えたが、こぶに関しては、12°と-15°という後ろ足を強めのダックが非常に調子よかった。

 

あ。もちろんスタンサーのNP値からのアレンジのアングルです。

 

またここ最近セッティング迷子になりかけてるんだけど・・・。

 

板によっても勿論様々だし、雪質なんかでも全然違う。

 

調子悪いと思ったら、セッティング変えるべき。

スキー場にも調整台あるけど、コンパクトなドライバーを持ち歩くといいよ。

 

 

さてて、先週ですが、ちょいと足を伸ばしてコチラで滑ってきました。

ここはどこでしょう?

 

正解は富山の「イオックスアローザ」

 

いつも一緒に行く相方が、たまには行った事ない所に行きたい!って事で行ってきた。

 

前日に15cmくらいの降雪がありプチパウダー。

 

このアローザ、コンパクトながらゴンドラまわしで長い距離滑れるし、パークのクオリティーが高くてキッカーが非常に飛びやすかった。

(写真撮りわすれたw)

 

 

そして富山と言ったらやっぱり新鮮な魚介ですよね!

この時期は寒ブリですね。


寿司もメチャクチャ美味かった。

 

本当は次の日休みだったから、富山で泊まって次の日はシャルマンかキューピットバレイで滑りたかったんだけど・・・。

 

アローザに行く事がきまったのが2日前だったため、連休中日でホテルが取れなくて断念。

(空室があったホテルも素泊まり2万以上とか高級な所しかなかった)

 

 

 

今週末も3連休(俺は土曜24日は仕事だけど)どこ行こうかなー?

 

明日から雪じゃなく雨予報とか気が滅入るんですけど。

スキー場の雪は大丈夫かな?

 

状況次第だけど、湯沢方面行きたいんだよなー。

 

 

ホントにマジで春が来るのはまだ待ってくれ!

 

暖かくなるのは4月になってからでいいよ。

 

寒気よ!もっと日本に来い!

 

 

 

道具に頼って何が悪い?

県内で一番、いや本州でもトップクラスの寒冷地と言われる、佐久・軽井沢地域。

朝は度々−10℃以下とかなる。

 

そんな極寒地の佐久です...が、雪は少ない。

しかし・・・久々に30cmくらい降った。

昨日は朝から現場と会社の雪かきに追われた。

 

と、言っても現場は重機を使ってるけどwww

 

でもさ、毎週雪山に行って雪を見てるせいか、感覚がマヒしてて30cmくらいたいした事ないように感じちゃうだよね。

 

でも雪かきするとなると、やっぱ30cmは大変でしたwww

 

 

さてさて、今日の本題は・・・

 

『道具に頼って何が悪い?』

 

今期から使ってるメインの板

 

BCストリーム「DR157SQ」

 

そして以前から乗ってる

バートン「PROCESS152FV」

 

ノーズロッカー(センター後寄りのキャンバー)のDR

 

フライングV、いわゆるダブルキャンバーのPROCESS

 

あえて方向性の違う板をチョイスしたんだけど、まぁ面白い。

 

 

まずはDR

 

乗り味に関しては以前のブログでも触れているが、この板を買った一番の理由はやっぱりカービングを極めたいから。

 

カービングと一言で言ってもアルペン寄りとフリースタイル寄りがある。

 

技術系とか言われるハンマーヘッド等有効エッジの長い板で前振りセッティングのアルペン系。

 

ツインの板、ダックスタンスのフリースタイル系。

 

俺はがっつりフリースタイル寄り。

 

フリースタイルの板でダックカービングに拘ってた。


今までセッティングを変えたりとアルペン寄りのカービングもある程度は習得できてきたんだけど・・・。

 

やっぱり限界を感じたんですよ。

 

自分のスキルの幅を広げる為には、カービングに特化した板でアルペン寄りのカービングにトライしてみようかなと。

 

フリースタイルにこだわってた為、今までBCをはじめ、MOSSやオガサカ、GRAYとかカービングに特化した板は避けてきたんだよね。

 

なぜかって?

 

「道具に頼らず、己の技術を磨け!」

 

と、自分のスノーボードの師匠に言われ続けてのが大きい。

 

 

しかしそれは・・・間違いデシタwww

 

結論から言うと、道具に頼って技術を磨くべきです。

 

 

ツインのフリースタイル系の板はパークやパイプで扱い易い。

パイプ・パークメインに滑るからそれ用の板...。

 

(。´・ω・)ん?!

 

あれ?今までだって道具に頼ってるじゃん?

 

だったらカービングしやすいようにそれに特化した板を使えばいいじゃん!って事だよね?

 

 

そもそもですよ。

 

道具に頼って何が悪いんだって事。

 

スタンサーによるセッティング、マジックソールもそうだ。

 

扱いやすく、滑りやすく...そのためメーカーさんは色々開発してきたのだ。

 

その恩恵は受けるべきでしょ?

 

俺の師匠は既にスノボ引退してるが、俺をスノボ沼にハメた人www

ジャンプ、ジブ、グラトリ、パウダーまでパイプ用のバリ固の板で何でもこなす超オールラウンダーだった。

 

そんな人に教わってたから、俺の思考回路も何かに特化した板じゃなく、どんな板でも何でも出来なきゃいけないってなってしまったのだwww

 

 

ここ最近は、DRとPROCESS交互に乗ってる。

先週は2枚の板を持ちこみ、午前と午後で乗りかえたり。。。

 

バインの話になってしまうが、BURTON至上主義だった俺がNOWのスケートテックに感動した事は以前のブログでも書いたが・・・

 

やっぱりBURTONのバインはヤバイ。

 

ってかESTがね。

 

ディスクプレートをなくした意味が改めて分かった。

 

イマイチ表現が難しいが、足裏感覚が研ぎ澄まされたって感じだ。

 

 

 

そんな感じで、道具の進化にただただ感動の日々ですwww

 

 

要は道具に頼って、楽しく快適に滑りましょ。

 

それだけです。

 

では。