共感マーケッター寺島みちこのうふふ日記♪


「どうかいいステージになりますように!」


そう願いを込めて出してきました。


Nコン2010 の申込み。



正式名称は、

「NHK全国学校音楽コンクール」  

合唱をがんばるチビッ子たち憧れの舞台なんですよね。

上のチビが、

全校朝会!?の時に聴いた上級生の歌声に憧れて、

合唱部に入部したのが3年前。


初々しく、上級生にくっついていってたチビが、

早いもので最上級生になりました。


コンクール最後の年。今度はみんなを引っ張っていく番!です。


入った年に、運よく県大会で金賞をとったりで、(→金メダル!

みんなノリノリ!!だったんだけど、


異動で先生が変わったりドクロ

体制が変わったり叫び

金賞を逃してしまったりダウン


で、気付くと、20名近くいた同級生がたったの2人!! 


マジ~~!叫び


うちのはしぶとく残ってるうちの一人だす。



(残るってのは非常にいいことなんだけど~、まったく想定外やったのは、

残る = 事務局長の役がワタシにまわってくるってこと。 マジで~叫び )



2人の上級生には、課題が山積みです。


30人中の半分は、3年生の新人。

勝った経験があるものが2人しかいない。

練習時間が圧倒的に少ない。


などなど。



でも、ベストは無理でも、

一つ一つ、ベターを積み重ねていけばいい。アップ



「上級生が少ない? んなら、下級生もリーダーになるチームにしよう」

「練習時間が少ない? んなら、効果が出る練習内容を工夫しよう」

「体制ができてない? だから、一番いい体制が今から作れるじゃん」




できないことを数えるより、

できることを考える方が楽しい!ラブラブ


夢見てチャレンジするのは楽しい!音譜


自分の可能性を信じてやってみたもん勝ち!ドキドキ




そして、これは子どもたちに限ったメッセージじゃあないんです。


実は重要なのは、

先生、保護者、私を含むまわりの大人。


大人が気付いて考えを変えないとダメです。


大人はついつい、


「もう今年はダメだろ」

「間に合わないよ」


と、先まわりして答えを出してしまいがち。


それが、すんごい子どもたちに影響を与えてしまうんですよねーー。





だから、まずは大人が信じなきゃ! です。


だって、大人の予測なんて、所詮、

自分のせまい経験値の中での予測でしかないんですよね。




がんばれよーー、30人のチビども。音譜



いい夏にするかしないか、


結局は、自分次第なのだよ。


自分を信じて、今しかできんものを自分で掴むのじゃ!!


やる時はビシッとやって、大人どもをビビらせてやれ!うふふふ。メラメラ