久しぶりにブログ更新をする事になりました、孟(はじめ)です。

本日で7日目となり、受講生の皆さん方の個性が出始め毎日の講座が楽しみになってます!
今日の講座は午前と午後の講師がことなり、まずは午前の担当をして頂きました塩見益代さんの講座のお話です!

「天職」 便り


塩見さん講座では最初に「人の印象は何で決まるか」と言うことから始まり、
見た目  55%
話の口調 38%
内容    7%
語呂合わせでは「ゴーゴー!サバンナ♪」と覚えればいいとのこと(*゜▽゜ノノ゛☆

人は見た目じゃない!
と、言うとカッコいいけど現実は見た目なんですかΣ(゚д゚;)

ではでは、次に挙げることは先ほどの①、②、③で分類をすると……
A,あいさつ  口調
B,表情    見た目
C,身だしなみ 見た目
D,態度    見た目
E,言葉遣い  口調

ほぼ、見た目と口調ですね(-"-;A


口調はまだ変えれるけど、見た目はどうなんですかねぇ…
と、思っていたら「色」で好感を持たれる印象に変えることができると、蜘蛛の糸のようなお言葉をかけてもらえました

受講生1人1人前に出て塩見さんや他の受講生の意見を聞き自分に合った色の発見では、
今まで自分では、どうなのかな?って思っていた色が似合っていたり、
好きだった服の色はあまり印象が良くなかったりで、なるほどの連続でした。

「天職」 便り


ちなみに、僕の似合っている色は、愛や幸せの象徴「ピンク」でした(´∀`)


午後の講座では土屋百合さんを講師に「笑顔」の講座です
笑顔を研究されているだけに、土屋さんの笑顔はとてもきれいでしたラブラブ!

「天職」 便り


そもそも、笑顔とは?って考えたことはありますか?
土屋さんは笑顔とは「人に受け入れた」と仰っていました!

確かに、笑顔をもらって悪い気分になりませんよね(^∇^)
むしろ喜んでもらっているような気持ちにもなります!

また、理想の笑顔と言うのも教えてもらい、赤ちゃんの笑顔が1番見て和やかな気持ちになる理想の笑顔だそうです

土屋さんが大切そうに教えてくれたのが、
「鏡を見ながら自分を褒める」
「自分と向き合い時間を作る」
「自分の良いところを探していくと、他人の良いところも見つけられるようになる」

まずは自分を満たすことですね!
先日の講座の際でも教えてもらった「ねぎらい」のように、
自分を褒め自信をつけることは人前に出るときの自信につながりますねビックリマーク

最後に、みんなで顔のトレーニングをやりました!
おでこのシワを取るトレーニンググー
目の周りをスッキリのトレーニンググー
左右の顔のバランスを取るトレーニンググー

これが、また難しかったです
日々の練習で慣れくるそうなのでアラサー男子としては、ちょっと頑張って若さをキープしないとですねキラキラ

4時過ぎには、お鈴を受講生が頭にかぶり音を響かせ「無」になる経験ができ、心のリラックスを満喫しました音譜アップ

「天職」 便り