季節の変わり目で体調変化 | てのひら鍼灸院〜脉診流経絡治療と深層筋療法

てのひら鍼灸院〜脉診流経絡治療と深層筋療法

神奈川県平塚市の平塚駅から徒歩10分。
肩こり腰痛はもちろん、自律神経症状やうつの方もたくさん来てくださっています。

体調はどう? ブログネタ:体調はどう? 参加中
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村
←1クリックのご協力ありがとうございます!

みなさま、体調崩してますか?大丈夫ですか?

わたくしは、ちょっと鼻水が出ています。
このところの寒さがちょっと来たのかもしれませんが、
ひょっとしたら花粉症かもしれません。

季節の変わり目には体調をくずす人が多いですね。
特に、関東の先日までの急な冷え込みなんかでは、着ていく服も難しかったので、帰りに冷えすぎちゃった、という人も多かったでしょう。

東洋医学では、春夏秋冬それぞれに五臓のうちの肝・心・肺・腎が割り当てられています。
それぞれの季節でそれぞれの臓に合った生活を送らないと、
これらの蔵に変調を起こして、調子を崩してしまったりするのですって。

秋は、貯める性格の冬に向けて、収束していく季節です。

木は冬に向けて葉っぱを落として静かに暮らす方向に行きます。
人間も自然のひとつ。
夏と同じように激しい運動をして汗ぴっしょりになっていると、
陽気はどんどん出ていくばかり。
冬になったら陽気が全然足りなくてバランスが取れなくなってしまいます。

秋も、しっかり食べて、でもちょっと夏よりもゆったり過ごすニコニコ
おなかはちゃんと動いているかな? 

そして、熱すぎないお風呂にゆっくり入りましょう。
バスタイム
じっとり汗をかいたら、そこでオッケーです。
秋の担当の肺をあまり疲れさせないように!

※ここで肺と言っても東洋医学でいう肺ですので、
西洋医学でいう一般的に考える肺臓とは違います。
呼吸器はもちろん担当していますが、皮膚表面も担当しています。
アトピーの人は東洋医学でいう肺が、弱くなりがちかもと言えますね。
お肌カサカサとか、
反対にいつもジットリしちゃう、なんていう人も、
肺の変調とみなしています。
私が鼻水グズグズなのも、肺を疲れさせてしまったからかも。



お風呂からあがって汗をふいたら、ちょっとお水を飲んで、
瞑想なんかすると、
ゆったりとした呼吸でリラックスできるはず。

おなかからしっかり息を吸って、気が巡るのを感じましょう。
秋の夜長は、ゆったり過ごして、秋の暮らしをしてくださいね。
そうやって冬に向けての準備をしておけば、冬も変調なく乗り切れます。

四季折々の生活をするって、そういう感じです。



記事用ロゴ