9/9 山内惠介さんのコンサート、昼、夜の2回に参加いたしました。

この模様は、歌謡ポップスチャンネルで11月26日(土)昼0時~午後1時30分とチラシにありました。

実際の公演時間は2時間30分(休憩15分)ですので、ダイジェスト版でしょうか。

もし、どうしてもご参加できない方は、DVDが出るまでの間、こちらでお楽しみください。

でも、迷われておられる方は、是非コンサートへのご参加お勧め致します。

本当に、素晴らしかったです。

実は、急遽、名古屋に行くことにし、先ほどチケット取りました。

3階席で少し遠いですが、逆に全体がよく見えるので、後方席も良いものです。

コンサートは全8公演しかなく、見なきゃ後悔する、そんなとんでもないレベルですから。

詳細は書けませんが、全体的な感想をまとめてみます


①お衣裳

色は、白、赤、黒、紺、金と、柄も、花柄や赤柄、青柄、水色柄と多彩で華やかでした。

また、装飾品のボタンや、タイ、中のシャツ、靴にもこだわりを感じました。

生地も和から洋まで高級感が漂っていました。

ファッションを見るだけでも、目の保養になりました。


②舞台装置

熱唱ライブではみられない、大掛かりな舞台セットで、やはり雰囲気が全然違います。

より、歌の世界に幅がでるというか・・・・。


③演奏等

バンドメンバー数も多く、演奏に膨らみがありました。

ひかるさんの、手拍子のリードは見事で、惠ちゃんの手拍子をバックサポートされてました。

ひかるさんが演奏の時は、後ろの方が、手拍子をリード。チームの連携が光ります。

また、途中で、紗幕がでて、映像が流れるのですが、幕後ろでアコースティックギターがジャズ

を奏でられていて(訂正:10/10 生演奏ではなく、録音でした。東京ファイナルが前席でしたので、確認)

晩夏を感じる、もっと聴いていたいと思わせられる素敵な空間でした。

ヴィオラも、ある曲では、いつにもまして切なく狂おしかったです。

演奏者、お一人お一人が舞台にかけられている意気込みを感じました。

なのに、お笑いの場面では、みなさん自然に大笑いで、真剣な表情とのギャップに笑えました。


④惠ちゃん、歌唱

まず、最初に感じたのが、声の力強さがより増したというか、迫力がありました。

とくに、低音の音質が、ちょっと太めでドスがきいた音は初めて聴いたような・・・。

なので、すごく男っぽい感じです。

低音のクリアな女性をとろかす甘い声だけでなく、本当に凄い声帯だなあと改めて思いました。

また、惠ちゃんは音符をきっちりと守って歌われるのが、私は大好きでした。

そして、やや音より早めに歌われる時も躍動感があり、魅力的で大好きです。

音が変に遅れたり、歌詞が流れたりして、雑になったり、聴かせようとする歌い方は、耳がNO!

でも、今回、その枠が広がったように思いました。

より深く、歌の世界に入られ、その主人公になってしまわれたせいかもしれません。

音符以外のものが、あるのですね。

昼の部で、惠ちゃん、ある曲で、歌いだし少しして、声が細くなり、その後、感情が高ぶりすぎて、

歌詞がほんの少しつまってしまいました。(私は初めて見ました)

でも、言葉はなくとも、その顔から、指先から、背中から、狂おしいほどの感情がほとばしっていました。

時には、無音さえ、多くの表現を含んでいるものかもしれません。

会場からは、「惠ちゃん、がんばって!」と絶叫のような悲鳴が・・・。

一番感動した瞬間でした。

惠ちゃん、あっちの世界に行かないで~、戻ってきて~と思ってしまいました。

惠ちゃん、歌の世界に魂売り渡したのでは、と思わされました。

その後の歌唱は、まるで主人公の惠ちゃんの世界に会場中が飲み込まれ、あっちの世界に行かされました。

全ての曲、本当に素晴らしかったです。

いつも、聴いてる曲も、全然違う曲に聞こえました。


⑤惠ちゃん、トーク

出だしから、客席から指笛がものすごくヒューヒュー鳴って盛り上げてくださってました。

たぶん、二階からで、男性でしょうか?

惠ちゃん、喜ばれていて、でも、最初から飛ばし過ぎると大変だからと気遣っておられました。

各地の被災された方に、大阪からエールを送ろうと、みんなで一つになり、歌いました。

北海道は第二の故郷と言われてました。

幼いころ、美空ひばりさんの歌が子守歌がわりで、童謡かけると泣く変な子供と。

紅白にも触れられ、二年連続!と。

来年は、2月の座長公演、宜しくお願いしますと言われると、後ろの男性「行くよ~」と。

昼の部はとくに、男性の声援多かったです。

紅白のお話しでは、「がんばれよ~」とか、女性より掛け声多かった時間帯ありました。










惠ちゃん、ブログ更新されてました。

http://ameblo.jp/keisukeyamauchi-blog/entry-12198597810.html

加古川、もちろん行きますよ!。