文章って、どこまでクダケテ書いて良い? | 小さなお店のアナログ販促・集客法

小さなお店のアナログ販促・集客法

ネットが苦手な人でも30日以内に5~50%売上を上げるをお伝えしています

以前、ブログに書いたとき、、、
驚くくらいに、反響が大きかった記事。

同業のコンサルタントや

専門家の方からも反響いただけた。

そんな記事のシェアをします。

 

今って、文章を書く機会って、
圧倒的に増えましたよね。

メルマガは勿論、ブログ、Facebook、ニュースレター、、、、


【情報発信】=【文章を書く】という図式。

文章を書くっていうのは
ある意味、仕事にも直結する部分になっています。


以前、販促サポートに入っている

お店の店主さんからご相談を受けたんです。

その店主さんとはニュースレターを発行する

準備を一緒に行っていた。

っで、書かれてきた文章をみながら
やり取りをしている時に。


「どこまで、文章をくだけさせていいのか?
自分では分かんないんですよね。

あんまりカタくしたくないけど
くだけすぎても失礼にあたらないか?
その辺りもちょっと心配で…」

このようなことを店主さんがおっしゃられた。


そうなんですよねぇ、
文章の塩梅って、結構難しい。

「どこまで、フレンドリー感を出していいんだろう?」

「どこまで、アツく自分の思いを語っていいんだろう?」

「どこまで、商品への自分のこだわりを伝えていいだんろう?」

「そしてそれって、嫌らしくならないか?」

ここの辺りって、判断がすごく難しい。
当の本人ではなかなか掴めない。

そんな事ないですか??

 

っで、僕なりに考えをお伝えさせていただきました。

…普段、お店でお客さんに接する時、

・どんな風に話すのか?
・どんな言葉使いをするのだろうか?

これが基本線だと思うんです、ってね。


敬語を使ってお客さんとしゃべられるのだったら
文章も同じように敬語を使って書けばイイ。

そうじゃなくって、
お客さんには、全般的にフレンドリーにしゃべる。

であれば、文章も同じように書けばいい。
あくまでも、自分の言葉を使う。

飾っていない、作ってない
普段どおりの自分を文章でも感じてもらう、

ここが外せない部分。

要は、普段の自分を感じてもらうんです、
お客さんにね。


だけど、実際のところは多くの場合
文章を書こう、

そう思うと、妙にかしこまってしまう場合が多い。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

「キレイな言葉使いにしなきゃ」
「文章的におかしかったら、恥ずかしい…」

とかっていう心理が働いてしまう。

っで、かえってギコチナイ、
読んでいて違和感を感じる文章になるケース、多いです。


もちろん、文章力を上げるためには
今言ったことを意識することは大事です。

だけど、1つ言えるのは、、、

普段、お客さんと話すとき…
そこまで文法的に意識しながら、話しているか?

それよりも

自分の思っていることを
相手(お客さん)に分かってもらおう、

そこに意識がいっていないですか?

文法がどうの…なんて、あんまり考えていないでしょ?

もっと、思いや気持ちを伝えることに
必死になっているでしょ?


だから、文章もそれでいいんだと思うんです。

本を出版するわけじゃないし
学校の授業で使われる文章じゃないし。

あんまり細かいことは気にしない方がいい。

それよりも、普段話す時のトーン(雰囲気)そのままに。

お客さんに話している時の感じを
そのまま文章化する。

仮に、その文章に違和感を感じる方がいるのなら、、、
その方とは、最初からご縁がなかった。

相性が合わなかった。

商品やサービスを購入してもらっても、長続きしない。
そんなお客さんだった、

そう思う方が賢明だと、僕は思っています。


結果、それが個性になるし
伝わる文章になるんじゃないのかな?

普段、お客さんと話している時の感じをそのままに。

販促物も同じですからね。
ぜひ、意識されてみてくださいね。