ブルフロッグ(ハード)の攻略 | ゲーム攻略三昧!

ゲーム攻略三昧!

ゲームの体験を通じて、攻略情報をここに残していきます~。現在は MORPGの Kritika をやっています

ブルフロッグ(ハード)の攻略


BigShot Wiki にある攻略情報だけでは、なかなかブルフロッグ(ハード)が攻略できないので動画付きで難易度の高い攻撃方法に付いて解説して見ます。


まずは・・・基本プレー2つご覧ください。


動画A

動画B


全段階での核ミサイルは、2段ジャンプでミサイルの状況をみながら間をよけるしかない。(動画A,B)


【第1段階】

水平ミサイルは、ジャンプを駆使してよけるのが基本。

ルムマス以外は、多少の位置ずれがあり同じようにやっても被弾することがある。

わざと1回被弾して、その無敵時間を利用してボックスに格闘可能。(動画Bのボックス2回目出現時)


【第2段階】

全方位ミサイルは、しゃがんだ直後にタイミングを合わせて肩アタック(2種類ある)。

ミサイル回避と攻撃を同時に出来るテクニックなので、是非マスターしたいですね。


[肩アタック①・・・前からやる方法]

やり方は、全方位ミサイル発射して、そのミサイルが下方向に来る前に2段ジャンプして、頂上で一息ついてからボックスに格闘を入れる感じ。

ジャンプする位置とタイミングが重要なので、よく見ておいてください。

2段ジャンプしてすぐに格闘を入れると、高すぎて格闘終了後に45ダメージを食らってしまいます。

2段ジャンプして一息ついてから格闘を入れる感じがわかりにくい場合は、ちょうどボックスの角に格闘を入れる感じでやってみてください。


バルキリー以外の全てのキャラクターで可能です。

バルキリーだけは格闘の無敵時間が短いためボックスの角の下でいれるようにしないと45ダメージ食らうようです。


[肩アタック②・・・回りこむ方法]

やり方は、動画の通りです。--;

前からの方法より、ジャンプするタイミングがすこし後になります。

なので私は、SP回復が間に合わないときなどに使ってます。

2段ジャンプして、ボックスの後ろに回りこんでカエルに当たる前に格闘を入れます。

こっちの方が前からの方法より格闘を入れるタイミングがわかりやすいようで、使っている人が結構多いです。


タイ・カシル・プロコのキャラクターでは使用可能です。

傭兵(ジン、エリアス、シリア、バルキリー)で使っている人を見た事がないので、できるかどうかわかりません;;


【第3段階】

火炎は、一番右でよけるのが簡単ですが上級者は斜めにジャンプしてよけましょう。(動画A、B)


第3段階で使えるテクニックとして、なかなか難しい「玉砕格闘」というものがあります。

カエルがジャンプして、着地の瞬間をねらった格闘です。

格闘後45ダメージ食らっちゃうので玉砕格闘と名付けました。

なので、自機のHPが十分ある時でないと出来ないテクニックです。


やり方は、カエルがジャンプしてから「ピッピッピッ・・・」と音がします。

音が鳴り出した瞬間に2段ジャンプして、この音が止まった瞬間に格闘を入れます。

タイミングが、かなり難しいです。

しかも、「ピッピッピッ・・・」の音はいつも同じ長さではないので、短いときは失敗しやすいです。

動画Aでは短いながらも、かろうじで成功ですね^^;


さらに多人数の場合、カエルがジャンプして自分が着地のターゲットになってないと出来ないです。


条件がそろったときだけできるテクニックなので、成功すると非常に気持ちがいいです。

マスターするには、1人プレーして第3段階で何度もジャンプさせて練習するしかありませんね~。


その他に、格闘可能ポイントとして・・・

火炎発射のモーションでしゃがんだとき、ジャンプ着地後のしゃがんだ時にいづれも2段ジャンプ+格闘です。もちろん45ダメージくらいます。


他にもまだあるかもしれませんが、私の知っているかぎりを書いて見ました。