今、六時前

娘二人が起きてきました。

三女も起きてます。


さて、今日はガスクロマトグラフィーの検出器ECDです。

なんか、技術士がらみのブログ久しぶりです。

勉強自体をサボっているわけではないのですが・・・・


ECDは環境分析では。

主に、PCBやアルキル水銀の測定に用いられるのが主だと思います。

かつては、トリクロロエチレンやテトラクロロエチレンなどの塩素系VOCの測定に用いられたこともあるようですが、

私は、測定したことは無いです。


あとは、ガス中のN2Oや、

VOCの排出抑制に関する除外物質の測定としても、

用いることが出来ます。


で、

ECDですが、

lectron apture etector

の略でECD電子捕獲検出器といいます。


原理

簡単に言いますと、検出器にNi(63)のベータ線が放射されます

そこに、カラムから流れ出てきた、キャリアガスN2がイオン化されます

イオン化されると電流が流れ、それがベースとなります。

そこに、ハロゲンなどの電子大好きな元素をもつ化合物が入り込むと

その電子(Electronを捕獲(Capture)します。

そうなると、検出器を流れる電子の量が少なくなり、流れる電流も小さくなります

その変化した電流をピークとして表されます

といったところです。


式で表すと、

    β線

N2  →  N2+ + e-

この自由電子が電流の元となり、クロマトのベースになります。

そこに電子親和性の化合物が入り込むと、

AB + e- → AB-(非解離形電子捕獲反応)

又は、

AB + e- → A- + B・(解離形電子捕獲反応)


が、起こります。

さらに上記反応で生じたAB- とA-は下記のような中和反応がおこります。

AB- + N2+  → AB + N2

A- + N2+  → A・ + N2


これらを通じて、検出器内の自由電子の量が少なくなります。

で、一定であったベースラインが変化して、ピークが出現するわけです。


ECDの管理

先にも述べましたが、

ECD検出器にはNi63が放射するβ線を用います。

よって、「放射線障害防止法」に基づいた管理が必要となります。

書類による管理はもとより、ECD装置の設置場所の扉にも所定の表示をする必要があります。


また、ECDの管理には、放射線取扱主任者の選任が必要となるなど、

放射線を使用する特性から、他の検出器と違った側面の管理が必要となります。


選択性

ECDは選択性かつ、高感度な装置の一つです。

ハロゲン、ニトロ基等の親電子系の官能基を検出します。

絶縁油中のPCB分析にもECDを用いた測定が用いられております。


このように、ECDは優れた検出器の1つですが、

一方で、放射線使用という性質上、

分析室内での洗浄等の行為が出来ないのがネックです。

検出器の汚染が進むと、高感度ゆえに、ノイズの大きさが目立ちます

このような場合は、

検出器の温度を高くしたり、カラムを通して有機溶媒を注入する必要があります


今日は、このくらいで。