世の中はゴールデンウィークであるが、こちらは相変わらずである。まあ、2週~3週に1休ペースがこの時期は週1~2休でもまかなえるかな、というくらいにはなるが・・。
当然、人様のブログなんぞ読む余裕はなく、コメントもいくらか頂いていますが、15秒考えて返信内容を思いつかないものは返していません・・。ごめんなさいね。
本題
VBAにおいて、読みやすいコードとは何か?
ユーザーインターフェース部分を除いたプログラミング部分について、経験上
・プログラムが構造化・階層化されている。
・階層の上位ほど「概略・概要」をつかみやすく、下位ほど細かい。
・下位層は共通ルーチンであることもある。
・冗長やムダな部分が少ないか、ない。
・適切な段下げや行間隔がとられている。
・
などが思い当たる。
おそらく、だれでもそう思っているに違いないが、現実問題はコードに反映されていないことが多々ある。
このあたり、「VBAができる」という方でもかなりマトモに書けないことがあるようで、最近もそういうプログラムを受け取ってメンテナンスした。
こういうのは Before/Afterの実例があった方で学べる機会があった方がいいのかもしれない。
当然、人様のブログなんぞ読む余裕はなく、コメントもいくらか頂いていますが、15秒考えて返信内容を思いつかないものは返していません・・。ごめんなさいね。
本題
VBAにおいて、読みやすいコードとは何か?
ユーザーインターフェース部分を除いたプログラミング部分について、経験上
・プログラムが構造化・階層化されている。
・階層の上位ほど「概略・概要」をつかみやすく、下位ほど細かい。
・下位層は共通ルーチンであることもある。
・冗長やムダな部分が少ないか、ない。
・適切な段下げや行間隔がとられている。
・
などが思い当たる。
おそらく、だれでもそう思っているに違いないが、現実問題はコードに反映されていないことが多々ある。
このあたり、「VBAができる」という方でもかなりマトモに書けないことがあるようで、最近もそういうプログラムを受け取ってメンテナンスした。
こういうのは Before/Afterの実例があった方で学べる機会があった方がいいのかもしれない。