有頂天家族 (幻冬舎文庫)/森見 登美彦
¥720
Amazon.co.jp


あらすじ

「面白きことは良きことなり!」が口癖の矢三郎は、狸の名門・下鴨家の三男。宿敵・夷川家が幅を利かせる京都の都を、一族の誇りをかけて兄弟たちと駆け廻る。が、家族はみんなへなちょこで、ライバル狸は底意地悪く、矢三郎が慕う天狗が落ちぶれて弟子の美女にうつつをぬかす。狸界の大乱争をバカバカしくも激しく綴る毛玉ファンタジー。



待ちに待った森見登美彦氏の「有頂天家族」が文庫化されたということで読ませていただきました。

しかしなかなか よし、本読もうという時間がなかったので読み終えるのに時間がかかってしまいました。


さてこの有頂天家族はいままでの森見作品では珍しく「狸」が主人公の作品となっております。

絞っても絞っても情けない男汁がまだ出てくるかというくらい残念な大学生とはついに決別だ!

と思いきや語り手である狸が化けるのは冴えない大学生だというのだからよっぽど森見氏はそのような大学生と関係が深かったのでしょう。

ということで相変わらずのダメ男が主人公・・・かと思いきや、今回の主人公は一味違う。

何事も楽しければよい、その日暮らしが善ければ良い

そんな主人公なのですが、ビシッと決めることの出来る頼もしい男、いや、狸です。

そういえば「ペンギン・ハイウェイ」でも出来る男が主人公でしたが、森見さんの出来る男が頑張る作品もいいものです。


物語は狸間の長争いを中心に立派だったと有名な矢三郎の父親がいかに狸鍋にされたのか、天狗である赤玉先生とその弟子である弁天さまがどのように狸たちとかかわっていくのか、これらに対して下鴨家の四兄弟はどのように立ち向かっていくのか、とちょこちょこと伏線を拾いながらふんわりと着地する物語となっています。

生真面目すぎる長男。

蛙になって井戸に住む次男。

楽しければそれでよい三男。

穏やかに育ちすぎた四男。

宝塚が大好きだが雷にめっぽう弱い母。

こんな下鴨家だから話が尽きないようです(笑)


やっぱりですね、森見さんの作品は素敵です。

今回はべらべらとまくし立てるような感じは無く、いくつかの出来事をすっすっと整えていくような感じの文章なので、比較的読みやすいとは思います。

狸たちののほほんとした化かしあいや天狗の仰天アイテムが登場し、バカバカしさとそこにあふれる不思議な愛が小説の文章を踊らせてくれました。


なかなか濃ゆい世界観が広がっていますが、獣臭さよりも人間臭さを感じるほっこり毛玉ファンタジーです。

狸たちに家族の絆を教えられる狸物語を是非。


「面白きことは良きことなり!」



ふぅ…


今日自転車に乗っていたら小学生に驚かされました。


自転車に乗った人が数人続いていた状態でしたが、なんか声がするなと思っていたら、小学生が

「わっ!」

と自転車に乗っている人たちに次々大声を出して驚かせていたようです。


それに見事にびっくりした僕。


情けなし!!


狸も小学生も人を驚かすことが大好きな様子。



ただ・・・

僕の前にいたあのちょっとこわめな高校生たちにも同じように驚かしていたかと思うと逆にひやひやしてしまいましたとさ。