こんにちは!

東京世田谷の自宅で紅茶やハーブティーの資格取得をめざす、ティーコンシェルジュ修行中☆marjoram(マジョラム)☆ですニコニコ

ハーブティー・紅茶・食器・インテリア好きのみなさんとつながれたら嬉しいです♪

♪初心者歓迎♪

 

やっと仕事が一段落しまして、

今週初の更新☆

 

ハーブティーの勉強も

基本に帰っておさらいです♪

 

 

 

ハーブティーと紅茶の違いって何?

 

このブログ読んでくださってる

方々には改めて説明の必要なしの

先生方も多そうですがあせる

 

緑茶と紅茶の違いは、

発酵しているかいないか、ですね。

 

では

ハーブティーと紅茶の違いは

何かというと…

作られる植物の種類の違いでした。

 

紅茶、日本茶、中国茶などの「茶」は、

その名も「チャノキ」とよばれる

植物の葉や芽からつくられる飲料です!

 

学名「カメリア・シネンシス」

ツバキ科 チャ節に属する

常緑樹。

 

 

比較的温暖な平均気温13度以上、

年間降水量1,300~1,400mm以上の

弱酸性土壌の亜熱帯地方で

多く分布しています。

 

 

一方、ハーブティーは、

チャノキではない植物、

ハーブから作られる飲料です。

 

また、葉や芽だけでなく、

茎や果実や根、花びらなども

ハーブティーの原料になります。

 

なので、厳密には、

ハーブティーの葉っぱは

「茶葉」とはいわないそうですキョロキョロ

 

 

わたしたちがふだん

「お茶」!

って呼んでいるものの中には、

実は、

お茶(茶葉ではない)ではない

飲料もいくつかあるのです。

 

☑麦茶(大麦やハトムギが原料)

☑ルイボスティー(マメ科の針葉樹)

☑どくだみ茶、タンポポ茶

 

ルイボスティーやどくだみ、

タンポポ茶などは、

ハーブティーに分類される飲み物になります。

 

 

ブレンドティーとハーブティーの違いは?

 

紅茶の中には、

複数の茶葉をミックスした、

「ブレンドティー」と呼ばれるものもあります。

 

たとえば、多くのメーカーが出している

イングリッシュブレックファースト」は、

アッサムやセイロンなどの

茶葉がミックスされています。

 

ミックスしていると言っても、

いずれも紅茶、茶葉なので、

一般には

イングリッシュブレックファーストは

「紅茶」と呼びますよね。

 

紅茶のプロの方々は、

こうしたブレンドティーと、

茶葉をミックスせず、同じ農園で

作られた同一種類の茶葉だけを

使った紅茶を

「シングルエステートティー」

(シングルオリジンティ-)

といって、区別して呼んでいます。

 

 

複数の茶葉のミックス以外にも、

茶葉とハーブをミックスした

ブレンドティーというのもあります。

 

紅茶ベースのハーブティー、

と言うこともありますクローバー

 

ラベンダーや

ローズペタル(バラの花びら)、

などがよく、ブレンドティーに

使われますね!

 

 

紅茶を使わず、

ハーブだけで複数の種類を

ミックスしたものは

ハーブティーと呼ぶことが多いですが、

「ハーブ」を省略して

ブレンド(ハーブ)ティーと呼ぶこともあります。

 

 

ブレンドティーとフレーバーティーの違い

 

では、最後に、

ブレンドティーとフレーバーティーの違い。

 

フレーバーティー(フレーバードティー)は、

茶葉に人工的に香りをつけたものを指します。

 

有名なのは、

アールグレイ」などですね!

 

 

アールグレイは、

紅茶に、ベルガモットの香料などで

香りをつけた紅茶です。

 

ちなみに、

ティーコンシェルジュが扱う商品には、

ベルガモットの香料ではなく、

有機栽培のベルガモットピールを

そのまま用いた、

大変稀少なアールグレイがあります!

 

なので、

名称も、フレーバーティーではなく、

「ブレンド紅茶」となっています。

 

 

手軽なティーバッグが

「なごみなチュルア」の

オンラインサイトや

楽天サイトでも販売されています。

 

アールグレイ好きさんは

是非一度試してみる価値あり!

本物のベルガモットの

アロマが楽しめる

ブレンドティーなのですよ~コーヒー

 

 

応援クリックいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へドキドキ
にほんブログ村