久々に午前中、先生が空いていたので
まこっちゃんを見てもらってスーパーへ。

1週間に1回、もしくは2回くらいしか
買い物に行けないので、ここぞとばかりに
買いだめ。あー、やっぱり買い物好き。

そして、たまたま新鮮なイカが特売。
同じく特売の銀鮭切り身。これはもう
鮭を買うしかないでしょう!と、最後
から2つめに手を出した私です。ラッキー

そんなわけで、かごに入れてよく見ると
酸化防腐剤・発光色素の文字が・・・。
え、そうなの?そうなんですか?

でも、鮭の方が扱いやすし。
調理も簡単だし。先生も好きだし。
うーん(-。-;)

そんなわけで、悩んだ末、私は鮭を
棚に戻し(それを、すぐ違うおばさんが
かっさらっていったので鮭完売☆)

思い切って朝獲れ!新鮮!な文字に
吸い寄せられイカを手にしたのでした。

実家では、父がよく捌いていました。
魚も捌ける父ですが、いつも捌き方
などを説明してくれ、それを聞きつつ
私は隣で眺めていただけですが、今こそ
父の教えを胸に(?)イカ捌きに挑戦です!

というわけで、今回はイカさんのグロい
画像満載です。苦手な方は気をつけて
くださいね。私の腕も下手なので(^▽^;)

いざっ!
2014022116180000.jpg
目が怖い(/TДT)/ 
お父さん、娘は早くも挫折しそうです。
こんな怖いと思わなかったYo!
しかも反対側、なんか墨で黒くなってる。
しばらく、この状態で台所の前で
葛藤していました。でもやるしかない!

2014022116210000.jpg
そんなわけで、胴体と足を切り離し成功!
足の付け根にに指を入れると割と
あっさり外すことが出来ます。

このとき、墨袋を触ったのか、元々なのか
不明ですが、墨だらけに。皆さんがする
ときは墨袋つっつかないでくださいね。

2014022116270000.jpg
胴体の中に残っている長いプラスチック
みたいな軟骨をとって、中をよく
洗います。微妙に内臓がちょっと
残ってましたが、ここらへんは楽勝!

2014022116350000.jpg
続いて皮をはがします。
これは快感ですね。あー楽しい。
それにしても、墨のせいでまな板
汚すぎるよ!1度洗わねば。

2014022116430000.jpg
目のギリギリ下で切り離します。
こ、怖いけど。頑張った。
イカの目ってこんなに大きいのね。

墨袋はダメになちゃったけど、本当は
新鮮なイカだから、ワタもとって料理に
使いたかったのですが今回は断念。
ごめんね、イカさん。次回は必ず!

2014022116510000.jpg
続いては足の付け根にある口をとります。
裏返すようにしてポロっととれます。
き、気持ちいい(ノ´▽`)ノ

2014022116540000.jpg
足についてある大きな吸盤をとります。
包丁の付け根をつかったり、まな板の
上でゴロゴロしたり。私はお水の中で
プチプチとるのが好きです。(個人的に)

2014022117010000.jpg
そんなわけで、胴体と足の処理完了!
ここまで長かったけど、なんとか
出来ました!ワタさん、ごめんよ。

この後、イカ臭くなったシンクを掃除。
あえて言うなら、ごみの日前日が望ましい
んですが、うちは今日だったよ(w_-;

冬場だし大丈夫かなぁ。でもイカ臭く
なりそう・・・。早く次のごみの日カモーン。

ちなみに、このあと水気を拭いて冷凍も
出来ます。私も少し残して冷凍しました。

2014022117300000.jpg
というわけで、イカ大根にしてみます。
なんか無性に食べたくなったので。
でも、後から、じゃぁ皮剥かなくても
よかったんじゃ、とか思ったのは内緒です。

2014022121290000.jpg
完成☆
自分で捌いたイカは格別?
また、次回挑戦して、今度はイカ飯を
作りたいです。父さん、ありがとう。

すいません、恐らく誰の役にも立たない
イカの捌き方でした。The自己満足。