つらつら定住 | 勝手に☆とやまの定住コンシェルジュのBlog

つらつら定住


【定住者交流会】

さかのぼり中。
…なにせ1週間貯めましたからね(笑)。

3/14は金曜日。

微妙なしめきり様時間をうまく調整できず、
東京出張から帰ってきた主人を富山駅でずいぶん待たせてしまい、
険悪なムードになりながらの帰宅(汗)。

忙しくして、心を亡くしてはいかん。
と、思いながらも、
ちょっとした配慮の言葉やちょっとした先回りができなくて、
ダメな自分を、少し責める。



【定住者意見交換会】

…さて、
写真は先週の8日に開かれた「くらしたい国、富山」定住者交流会のもよう。
昨年はいけませんでしたが、一昨年は参加しました。

今回は、かなり趣向を変えてあり、
それが奏功して、今まで参加した中でもっとも楽しい交流会でした。

知っている方もお会いしたかった方も多く、
「交流会」っぽい雰囲気を存分に楽しめました♪

印象的だったのは、交流会の前に開催された意見交換会。

北部高校の生徒(卒業生)たちが、富山の定住について
研究成果を発表してくれました。

「私が高校生のときは、
 一刻も早く富山を出ることしか考えていなかったのに、
 あなたたちはすごい!」

…と、私も参加者も口ぐちに言っていたけど、

会が終わってから彼らに聞いてみたら、

「富山はいいところだとは思うけど、
 やっぱり都会に行ってみたい」という話が出てきた。

…うんうん、それでいいの。
いろんな経験して、また戻ってくればいいんだから。

結局、
「まちづくり」にかかわったり、
語ったりする学生たちの多くは、
大人の指示があるからやっているんだ。

私もそういう事例をいやというほど見てきた。

それは、学生の「育成プログラム」にはなるけど、
残念ながら「まちの活性化」にはあまり直結しない。

でも育った彼らが、
自発的に再度まちに関わる日が来るときに、
それは意味を持つということなのだと思う。

自らで研究テーマを決め、
自らで動くなら、それは
大学生といわず高校生といわず、
小学生がやったって、素晴らしいことにつながるはずだけどね。

…なんて(笑)、エラそうなことを言ってすみません。


何をするかではなくて、
何でそれをしようと思ったかが大事。

その違いは、確実に成果の違いを生むからね。