【立山町】隠れ家そば屋と絶景スポット | 勝手に☆とやまの定住コンシェルジュのBlog

【立山町】隠れ家そば屋と絶景スポット

とやま・定住コンシェルジュのBlog
【そば処・翁】中庭を眺めながら、そばを待つ…

●チャレンジ!新しい店

立山町にお邪魔しました。先日。…いや先般。
(使いやすい言葉です、先般って)

地域おこし協力隊員の小島さんに連れて行ってもらったランチ処。

小島さんも、立山に引っ越してきて数カ月。気になっていたけど入ったことのなかった翁さんに、一緒に挑戦!

とやま・定住コンシェルジュのBlog
【看板】なんか味がある…

立山町のまちなかからは、けっこう離れたところ。ゆるやかな段々の田んぼの中に、素敵な民家らしきものがあり、そこが翁さん。

「ガス屋さんの翁さんは知ってるけど、お蕎麦屋さんもやってるんだよな~」と小島さん。

ここに目がけて来ようと思わないと、なかなか来ない場所かも。〝ドライブのついでに寄りました♪〟的な人は、ほとんどいないんじゃないのかな?

とやま・定住コンシェルジュのBlog
【みはらし台】翁さんが特設!

駐車場に車をとめたら、なぜか〝みはらし台〟という看板が。ベンチまで置いてある。

これも翁さんが特設したもののようだ。

で、見晴らしてみると…

とやま・定住コンシェルジュのBlog
【みはらし台からの眺め】なだらかな棚田が広がる…

おお!なんといい風景!

お店に入る前に、すでに、翁さんの追求する何かが分かるような気がした。

とやま・定住コンシェルジュのBlog
【そば処・翁】お店入口

ささ。お店へ。

とやま・定住コンシェルジュのBlog
【水車】

敷地内には水車もある。

とやま・定住コンシェルジュのBlog
【石畳と行燈】

小さな門をくぐり石畳を歩く。

とやま・定住コンシェルジュのBlog
【格子と番傘】

隠れ家的な雰囲気。いやがうえにも期待は高まってきます。

入口には、普通に表札がかかっている。…翁さん家にお呼ばれしたような、そんな気分になってくる。私は翁さんを知らないけれど…。

とやま・定住コンシェルジュのBlog
【そば処・翁】中庭を眺めながら…

さて、広い和室に案内される。

いくつかのお部屋と縁側をぶち抜いて、4人席が数卓と、中庭に向かって座る席が数卓。…2~3人の御夫婦や家族連れが数組、静かに昼食をとっている。

私たちは、中庭に向かった席に陣取った。

とやま・定住コンシェルジュのBlog
【そば処・翁】ぼーっとしたいねぇ。

完全手打ちのおそば。夏だし、冷たいものを選ぶ。

もりそば、おろしそば、鴨ざるそば、天ざるそば…いろいろあったけど、期間限定メニューの〝朝どれ野菜のぶっかけそば〟を注文。

…ちょっと高い印象はあるけど、ここは雰囲気もセットの価格と納得。

とやま・定住コンシェルジュのBlog
【朝どれ野菜のぶっかけそば】夏季限定!1,250円

お庭を眺めながら、小島さんが立山町に来られた経緯などを聞いていると、やってきました。おそば。

季節のお野菜の天ぷらに自家製の梅干し、かつおぶしが添えられている。…へぇ~、揚げだし豆腐も乗ってる。

おお!トマトも天ぷらになってる!

そして、コシのあるそば。

ほどよい味とほどよい量。ほどよいサプライズ。

とやま・定住コンシェルジュのBlog
【廊下】

とやま・定住コンシェルジュのBlog
【個室あり】畳にテーブル。こりゃ、夜来たい。

おお。この部屋で夜、飲みたいなぁ。予約すると会席料理も食べられる(3500円~、2日前までに予約)。夕方は完全予約で15:00~19:30まで営業だということ。

家族、親族で一緒にご飯…的な時に使えそうだ。

$とやま・定住コンシェルジュのBlog
【そば湯】そのままいただく。

最後に、そば湯を、越中瀬戸焼の器でいただく。軽くて薄く、口当たりのいい器。

…ああ~。満たされた。

とやま・定住コンシェルジュのBlog
【お店を出ると】…おおお!雨がひどい!

お店の方々に立山町のいいところをうかがい、また来ると約束してお店を出ると、ザーザー降りになってました…。

また来たいなぁ。隠れ家そば屋さん。…よく行ってた栃木の洗心さんを思い出すなぁ…。

●富山の人ってあんまりランチしない…

基本、富山県の人って、あんまりランチに出かける習慣、ないようです。

お弁当持ってきたり、近所のスーパーのお惣菜屋に買いに行ったり…車で移動が慣れているので、こうなるんだろうなぁ。

だからこそ、各地にお邪魔したときには、案内してくれる方が「まだ行ってないけど気になっていた場所」に、一緒にチャレンジで行ってみる…ということも多くなります。

おすすめ、鉄板のところに連れて行ってもらうのもいいけど、私は一緒にチャレンジするのが好きですね。お互いに発見するポイントが違うので、楽しい。結局、これは、違う人間の目で同じ道を歩くというのと同じ。まちあるきと似ている、(提言)と思う。

だから、〝存在を知っていながら入ったことのないお店〟に挑戦することは、自分の地域の良さを発見することに直結する。

小さなことだけど、〝地域を活性化する〟というのは、結局こういうことの積み重ねだと思います。

とやま・定住コンシェルジュのBlog
【まぶしげなのれん】表札がふつうにかかってる!

今年の7月15日でまる3年経ったという翁さん。

お料理と雰囲気の中に、地域への愛情が満ち満ちていました。

【そば処 おきな】
〒930-3216 富山県中新川郡立山町296-1
TEL:076-463-0880
お店HP

水曜日・第2日曜日定休