te-fyのブログ

te-fyのブログ

ブログの説明を入力します。

Amebaでブログを始めよう!
ナビケース改良バージョンの作成

5年ほど使ったケースは永年変化でプラスチックが堅くなり、パリッとわれてしまいましたので改良バージョンを作製することにしました。
これまでは下の厚手の透明プラ板を使っていたので、雨が降り、蓋をすると操作不可能でした。
そこで、今回は汚れた旧透明プラ板の上に置いてある比較的薄手の透明板を使うことにしました。

そして、蓋をしても操作可能とするためにはナビのモニターがこの薄手の透明板にぴったりついている必要があります。そのためには、ナビを支えるアームとナビケースの口がほぼつらいちになるように組む必要があり、
実は、それが一番苦労しました^^



で、完成したのがこれです。狙い通り、土砂降りでも問題なく、蓋をした状態でもタッチパネル操作可能となりました(^o^)

蓋のロック部にガムテープが貼ってあるのは、旧ケースで最初に割れて取れてしまった経験から補強した結果です。



ナビを外すとこんな感じになります。



こんな感じでぴったりにすることができました^^


そして、バイクに取り付け、動作確認したところ。。。。ナビは狙い通り動いたのですが、今度はGPSレーダー探知機のアナウンスが聞こえない!?

はじめケーブルを疑ったのですが、ケーブルを変えても聞こえない。。。えっ?本体?
面倒だなぁ。。。。
しかし、雨が降る前に完成させないとまずい!

で、思い切って得意の分解!
分解してみると、なんちゅう細い線つかっとるんだぁ!?

全部付け替えてやりました(*^O^*)




その結果、これまでよりはっきり聞こえるようになりました♪