
最後に出したのは妹が十数年前シングルマザーになり
小さな子供二人抱え実家へ戻って来た時妹がだしたようで
・・・後は誰も出していなかったんです。
ちなみに妹の子供達は男の子二人なんだけど。。。

思っていたより状態は良く・・・
ちょっと備品がとれてしまっていたので
ボンドでつけて直しました。

▼このお雛様は41年前のものです。


▼灯りもつくのです。そして画像では分からないのですが・・・
オルゴールがついていて『灯りを点けましょ♪・・・・・

ちょっと暗い所で灯りつけたら怖いですぅ。



母方の祖母が初節句で祝ってくれたお雛様です。
妹


またお祝いしてくれたそうです。
当時父と母小さなアパートで貧乏生活していて
大きな雛壇はとても飾れなく当時はこの小さなお雛様でも
狭いアパートには大きなお雛様だったらしいです。
祖母は結構無理して頑張って祝ってくれたようです。
妹の子供たちは18歳と15歳の息子でお雛様は関係ないので
今まで出す機会もなく・・・
今年出したのはお雛様の状態が気になっていた事もありますが
妹のキャディ仲間の友達がよく遊びに来ていて




みんな親元から離れ遠く九州から関西に出て着て働いています。
皆…いまだ独身ばかり

そしてついでに私も独身

母の世代からするとアラサーやらアラフォーたら???


そんな『陽気で自由で暢気な



父も母(68歳老夫婦)心配で見ていられないのか?
皆まとめて・・・厄払い?
皆まとめて最後の望み

お雛様早く飾って早く終うそうです。母より



ですが。。。
『終うのが遅れたり遅くなるとお嫁に行けなくなる・・・

という言い伝えまったく根拠はないそうです。

老夫婦にいらぬ心配かけちゃって…親不孝ものでゴメンね


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
◆雛人形の飾る次期と終う時期って・・・?調べたら
飾る時期:節分の次の日2月4日~2月中旬
3月3日の1週間前までには飾ざるみたいです。
大安日が良い。
終う時期:ひな祭りを過ぎ湿気を避けて3月中旬
晴れの(乾燥している日)にしまうとよいみたいです。
目のついたお人形様は年に一度は外の光にあててあげたいと思います。


◆ひな祭り:雛人形の飾り方って・・・?
◆ひな祭り:お供えものって・・・いろいろ
◆ひな祭り:雛人形の飾る次期と終う時期って・・・?
◇メロメロパーク:ふぅ。のお部屋にも小さなお雛さま飾りました。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
