ソリハシセイタカシギ(LifeList #294) | 『ほぼ週刊 とりんちゅ♪』

『ほぼ週刊 とりんちゅ♪』

出会いは一期一会♪
何だかんだで400種達成(≧∇≦)b
いったいどこへ向かうのやら・・・

三重県と愛知県の県境、ここに広がる木曽岬干拓地。

ここで、メガソーラーの建設計画が進んでいます。


太陽光発電・・・

クリーンでエコなイメージで、いかにも環境に優しそうじゃあないですか・・・


山の木を切って立てられた風力発電の風車もしかり・・・

エコを叫ぶ足元で踏みにじられる自然・・・


建設予定地に広がる広大な芦原。

またひとつ、野鳥の楽園が消えてゆきます。

ハイイロチュウヒも、もうここへは戻って来ないでしょうね・・・


この世の中、あちらを立てれば、こちらが立たず・・・(´・ω・`)


おっと!

しんみりしちゃいましたねヽ(;´ω`)ノ

切り替えていきましょ!(σ・∀・)σ


メリケンキアシシギと金環日食を撮り終えたわたくし、急ぎトンボ返りであります。

なぜなら午後からもう一種、押さえねばならない子がいるから!


しかもそれ、東海地方(笑

お昼も食べずに、来た道400kmを引き返します(;´Д`)ノアフン


どうでもいいんで端折りますが、途中渋滞で1時間のロス。

それでもなんとかPM4:00には到着。

この時期、まだ何とでもなる時間です。


『ほぼ週刊 とりんちゅ♪』-ソリハシセイタカシギ01


これまたレアっ子!

ソリハシセイタカシギ


『ほぼ週刊 とりんちゅ♪』-ソリハシセイタカシギ02


なんちゅう、くちばし(((゜д゜;)))

そっているにもほどがあります(汗


『ほぼ週刊 とりんちゅ♪』-ソリハシセイタカシギ03


何とでもなる時間とはいうものの・・・

やや光が弱いか・・・

目がギリ(・Θ・;)


ところで・・・

この子の英名は ”Pied Avocet”

なぜかこの子のことを皆がこぞって、アボセットと呼びます。


何で?

愛称?

手前の ”Pied” はどこ行ったん?


ピエアボセットじゃ、ダメなんすかね?


和名が無い鳥を英名で呼ぶのはわかります。

ペンギンみたいに、まんま和名になっちゃってるのもいますし・・・(汗


でもこの子にはきちんと和名があります。

意味わからんし、ちょっとキモイ(´・ω・`)


まわりの人がこぞって、スズメのことスパロウ、スパロウ言い出したらキモイでしょ?(((゜д゜;)))


誰か教えてください・°・(ノД`)・°・

夜も眠れません・・・(ウソ


@6種(・∀・)





写真を見て『きれいだな~』とか『かわいいな~』とか思った方は

ぜひぜひ、クリックしてってね ('-^*)/

あ、もちろん『なんとなく』も大歓迎です(笑    

     ↓

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
 にほんブログ村