18歳、初めての選挙 その2 | おかめのブログ

おかめのブログ

ゲームブログも含めて、何かいろいろ語ってみます。

こんにちわ!
おかめですヾ(@^(∞)^@)ノ

10月14日をネット検索してみると
『鉄道の日汽車そして『焼きうどんの日天ぷらうどん。なんだそうです。
ウィキペディア先生によると

『1872(明治5)年9月12日、新暦の10月14日、新橋~横浜間に日本初の鉄道が開通しました。
 歩くと1日かかった新橋~横浜間を53分で走りました。
 「やえもん汽車の愛称で知られる1号機関車は現在、東京・秋葉原の交通博物館にあります。
                   (ウィキペディア フリー百科事典より抜粋)


「日本で最初に鉄道が開通した日」だったとは知らなかったおかめですが、「機関車やえもん」のことは絵本やNHKの影絵劇が好きだったので、小さい頃から知ってたりします(°∀°)b
熊倉一雄さんの語りが、またいいんですよ('-'*)(,_,*)('-'*)(,_,*)
今夜は夜食に「焼きうどん」でも食べながら、やえもんの姿に思いをはせてみようかなとおもっています。(⌒¬⌒*)(UPしたの16日なんだけどねwww)


☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*

それではそろそろ本題の「選挙について その2」に参りましょうか。
その前に…

MIC 総務省のホームページのご案内します。
国の省庁のひとつである総務省が、選挙についてどう説明しているのか
見ておくのもおもしろいですよo(^▽^)o


また、2015年選挙スケジュールで検索すると
いつ、どこで、どんな選挙が行われるのかを事前にチェックすることができます。(*^.^*)
参考までに 政治・選挙プラットフォーム【政治山】のページをどおぞ。

2015年選挙スケジュール(任期満了日順)政治・選挙プラットフォーム【政治山】

さて、おかめの「初めての選挙投票」
実は大阪市長選挙でした。(#⌒∇⌒#)ゞ
もう○十年前の話なので誰に投票したのか忘れてしまいましたけど。
初めての投票は周りの人の真似をしてどきどきしながら投票したのを覚えています。(*v.v)。

そこで今回は、『投票ってどうやるの?』ってお話です。(画像はYAHOO!JAPANよりお借りしました)
ここで横浜市のホームページをご紹介しときます。
「投票所ってどんなところ?」神奈川県横浜市 HP
とてもわかりやすく書いてあります。
(おかめのブログより正直わかりやすいですよ(;´▽`A``)


<最初の一歩>
選挙立候補者の締め切りがきて、それぞれ候補者の選挙活動が始まると
私たちの家に選挙管理委員会から
『○○選挙のご案内』という投票所入場券が送られてきます。
2016年7月の参議院選挙から18歳から参加できるようになるので、今現在高校2年生の7月生まれの方までのところには必ず送付されることになります。
(左は岡山県倉敷市のハガキ)(右は静岡県伊東市のハガキ)



投票所入場券は、各個人にハガキで送付される場合や封書で家族まとめて送られてくることもあり、
どうやら市区町村によって違うようです。ヾ( ´ー`)

ハガキには、
①何の選挙の投票なのか(自分の選挙区も書いてあります)
②投票日は○月○日の朝7時から夜8時まで(これも市区町村によって違うことも)
③投票所の場所や地図(小中学校の体育館や公民館など)
④期日前投票期間の案内(次回詳しくお話します)
などが書かれています。
ハガキが届いたら、一通り読んでおきましょう。(b^-゜)

特に自分の選挙区(例えば埼玉1区とか福岡2区とか)が
どこなのか覚えておくと、選挙期間中TVなどで候補者の話があった際
立候補者の情報を知る参考になるとおもいます
。('-'*)(,_,*)('-'*)(,_,*)
入場券のハガキは、投票日まで大切に保管しておいてください。

<いよいよ本番!>
選挙日当日、私たちはこの入場券のハガキを持って投票所に行きます。
投票は投票時間内ならいつ行っても自由です。走る人

Q:投票所に来たのにハガキを忘れちゃった!(ハガキを失くしちゃった!!)
  投票出来ないの?
(;´Д`)ノ

A:本当は入場券のハガキを持っていたほうがいいんだけれど、身分証(免許証とか学生証とか)があればハガキがなくても投票することは出来ます
手続きなどで時間がかかってしまうので。
  投票所にはたくさんの係りの方がいますので、気軽に尋ねてみてください。( ̄▽ ̄)=3
  
①最初に、入り口で入場券を渡すと、選挙人名簿を見ながら登録の確認がされます。

Q:どうして確認する必要があるの?
  なんだか選挙に来ているかどうかチェックされているようで怖いなぁ。
| 壁 |д・)

A:ここでの確認は、選挙に来ているかどうかのチェックをしているのではなくて
  決められた投票所での選挙権を持っている人(有権者)であるかどうかのチェックをしています。(´∀`)

  選挙権っていうのは、みんなの代表を選挙で選ぶことのできる権利のこと
  選挙権を持つことによって、1人1票ではあるけれど
  より良い社会になるよう政治に働きかけることが出来るようになります。(*^.^*)

  万が一、投票所を間違えて投票してしまったら折角投票に来ても無効票になってしまいます。
  場合によってはその投票所の票すべて無効!なんてことになるかもしれません。叫び
  (おおげさですけれど)
  そのための確認なんですね。

②次に、ハガキと交換で投票用紙を受け取ります。

(左が参議院選挙の投票用紙)(右が衆議院議員の投票用紙)



 また、衆議院選挙の時は同時に『最高裁判所裁判官国民審査』の投票用紙をもらうことがあります。
 簡単にいうと
今現在最高裁裁判所の裁判官をしている人は、本当に裁判官としてふさわしいかどうかを審査するといったものです。おしらす
(これについてはまたの機会にお話します)

Q:なぜハガキと交換なの?(゜д゜;)

A:これも正しく投票がなされているか、ミスはないか後でチェックを行うためです
  ハガキの枚数と、投票用紙の枚数が同じであるかどうか正確に確認されます。

  例えば、その選挙区の有権者数は150人だったとして、投票用紙は180枚あった!!とかΣ\( ̄ー ̄;)
交換したハガキは100枚あるのに、投票箱にはハガキ無しの人や期日前投票のものを除いた投票用紙が101枚あった!!ってことになったら大変です。
  たった1枚でも正しい投票が行われていないということになります。
  
③記載所で記入します
  投票したい人の名前政党名鉛筆で記入します。φ(.. )
  この時、周りと相談せず必ず最終決定は自分自身でしましょう。ビックリマーク

  選挙によっては、ハンコを押すものがあったり、最近では投票をスムーズに行うために『電子投票』を導入している地方公共団体もあるようです。(おかめは見たことないのですが)
  記入するとき、『最高裁判所裁判官国民審査』の記入も一緒にすることがあります。
  
(画像は横浜市ホームページよりお借りしましたm(_ _ )m。記載中の様子です)

Q:記入するとき、漢字じゃなくひらがなでもいいの?
(゚_゚i)

A:基本的にその人に投票したのがわかりさえすれば、名前をひらがなで書いてもかまわないんだけど、それが有効票なのか、無効票なのか『開票管理人』という人たちが判断をします。

  いくら書かれていることがその候補者のことだとわかる「あだ名」とか「言葉」
例えば、「宮崎をどげんかせんといかん!って言った人」そのまんま東とか、そういう感じ)であっても
  無効票になります。(候補者が事前に届け出ていたら別だけど)
  「漢字の書き間違い」なども無効になることがあるので、大事な1票を無駄にしないためにも、記載台前に書いてある名前を正確に正しく書くようにしたほうが良いです。

④いよいよ最後!投票箱に入れて投票する。

 投票箱と書かれた銀色の箱投票ネタに、投票用紙を半分に折って差し込みます
 このとき細かく折ってしまうと、開票作業がとても大変なものになってしまうのでほどほどに。(@Д@;

 投函が済んだら投票は終了です。
 開票はその日のうちに行われます。

 
 投票が終わり投票所を出ると、地元TVなどによる「出口調査のアンケート」をやっていたりします。顔
 アンケートに答える答えないは皆さんの自由だし、それ自体がが投票結果にに影響することもありません。

 ただ、次の参議院選挙は初の18歳投票!ということもあるので、質問されることは多いんじゃないかなぁっておもいます。ヘ(・o・Ξ・o・)ヘ

Q:なんだかやること多そうだけど、時間がかかるんじゃない?時計

A:よっぽど大行列をつくってるとかでもない限り、投票自体は5分から10分くらいで終わります。
  事前に誰に投票するか決めておくとスムーズに行うことができます。

「選挙の際、投票したい人の選び方」については、またの機会に書くとして
投票するにあたり一番大切なことは1つです。
最後は必ず自分の意志で決定し、投票すること。
周りの意見に流されず、自分で決めることが大事なんです。(・ω・)/

前回の選挙の時、ひたすらTVで
『政党ではなく、立候補者個人の資質や人柄、掲げている公約等を見て投票しましょう』
と言っていたのがとても印象的でした。テレビ

今度の選挙では、空気に流されず人をじっくり見て投票できるように
おかめも、もっともっと勉強していきたいと思います。
ヾ(@^(∞)^@)ノ