[官邸]会見文「フィリピン・オーストラリア・インドネシア・ベトナム訪問についての内外記者会見」 | taroozaの不思議の謎解き 邯鄲(かんたん)の夢

taroozaの不思議の謎解き 邯鄲(かんたん)の夢

☆BLOGの話題は、精神世界とリアルな現実世界の話題です。
巡礼の旅で、危機に瀕する日本を感じました。
未来の孫たちへ、「日本人の霊的遺伝子」を繋げる責務が、今の世代にあります。

 

平成29年1月16日
◆フィリピン・オーストラリア・インドネシア・ベトナム訪問についての内外記者会見

 

【安倍総理冒頭発言】


安倍政権、5年目の外交は、アジア太平洋からスタートします。


この地域にしっかりと軸足を置きながら、地球儀を俯瞰する視点で、積極的な外交を展開する。振り返れば、その最初の訪問国も、ベトナムでありました。


4年ぶりに、ここハノイに戻ってまいりました。あの時と変わらぬ、ベトナム国民の皆さんの心温まる歓待に、まず冒頭、心から感謝申し上げたいと思います。


今年、ベトナムはAPECの議長国であります。この秋、再び、ベトナムを訪れることを楽しみにしています。


ハノイを貫く、雄大なホン川。その水は、南シナ海へ流れ込み、東シナ海を経て、東京湾の水とつながっています。その間の自由な往来を阻むものは何もありません。


我が国とベトナムは、「自由な海」で結ばれた、隣国同士であります。フィリピン、インドネシア、そしてオーストラリア。今回訪問した国は、いずれも、太平洋という「開かれた海」を共有し、基本的な価値を共有する、重要な隣国ばかりであります。

 

海洋の安全、航行の自由の原則が極めて重要であること、そして、そのためにも、法の支配がしっかりと貫徹されなければならない。その認識で、いずれの国とも、完全に一致しました。


ベトナムやフィリピンに巡視船等を供与し、海上における法執行能力の強化を支援します。インドネシアのジョコ大統領とは、海上安全や離島開発における協力を進めていくことで合意しました。


オーストラリアのターンブル首相とは、防衛にかかる物品・役務の相互提供の新たな枠組みなど、安全保障・防衛協力の強化で一致しました。日本と豪州、そして米国、インド。基本的価値と戦略的利益を共有する国々との連携の重要性も確認しました。


日米同盟という強固な基盤の上に、我が国と海で結ばれた、アジアから環太平洋地域、さらにはインド洋へと至る、この地域の平和と繁栄を確固たるものとする。そのために、日本は、「自由で開かれたインド太平洋戦略」の下、地域の一員として、大きな役割と責任を果たしていく覚悟であります。


この広大な海を舞台に、古来、たくさんの人々が、自由に行き交い、そして共に暮らし、共に繁栄を享受してきました。
多くの日本人も、未来への希望を胸に、この海を渡りました。ダバオ開拓に一身を捧げた太田恭三郎も、その一人です。


一世紀余り前、弱冠29歳の若者は、大きな志を持って、フィリピンのダバオにやってきました。持ち前の勤勉さで努力を重ね、暴風にも、干ばつにも、ひるむことなく、マニラ麻の栽培に成功しました。さらに、病院、道路、港の整備。日本人とフィリピン人が、共に暮らし、共に豊かになるため、力を尽くしました。


そのダバオは、ドゥテルテ大統領の故郷でもあります。今回、大統領にお招きいただき、共に訪問しました。多くの方が日の丸を手に、私たちを歓迎してくださいました。本当に感激いたしました。大統領の私邸にも伺い、正に胸襟を開いて、二国間の関係の一層の発展、さらには、この地域全体の課題について、忌憚のない意見交換ができました。

 

ドゥテルテ大統領は、今年、ASEAN議長を務めます。大統領と手を携えて、日本として、自由で、開かれた、ASEANの、更なる統合、発展、安定に貢献していく考えであります。


本年は、ASEAN創設50周年の節目の年であります。
ASEANは、大きく成長を続け、これからも
「世界の成長センター」として、更に躍動していくでありましょう。


この10年間、先進国が低成長に苦しむ中で、今回訪問したASEAN諸国では、一人当たりの国内所得の上昇が30%から50%に達しています。ハノイの風景も、4年前とは、大きく変わりました。


鉄道、港、発電所の建設、灌漑や治水など、急成長を遂げるアジアの旺盛なインフラ需要に、日本は、信頼と実績、高い技術力を生かして、貢献していきます。


20年前、フィリピンに進出した、三重県の金型メーカーは、長年、人材育成に取り組んできました。今や、高度な金型も、現地スタッフの皆さんだけで、製作できるそうであります。4年前、インドネシアでも合弁会社を設立し、同じように、インドネシアの若者たちの技術向上に取り組んでいます。


日本の技術を、単に持ち込むのではなく、人を育て、しっかりとその地に根付かせる。これが、日本のやり方です。


今回の訪問では、それぞれの国に根を張ってビジネスを行ってきた、建設、エンジニアリング、物流、商社など、総勢76社に及ぶ日本企業のトップの皆さんが、経済ミッションとして同行しました。


山形、福島、富山、広島など、地方で頑張る企業の皆さんもいます。地方から海外へ、アジアへ。アジアの成長は、地方にとっても、大きなチャンスであります。


今回訪問したベトナム、フィリピン、インドネシアの三か国を合わせれば、人口は日本の3倍以上、4億5千万人に達します。それだけの数の人々がどんどん豊かになっていく。この地域にみなぎる活力を、日本の成長につなげ、共に繁栄していきたいと思います。


その基盤は、自由貿易であります。自由で、ルールに基づく公正なマーケットを創り上げていかなければなりません。


そのスタンダートともいうべきTPPの早期発効を目指すことを、今回の訪問でも改めて確認しました。このTPPの成果を礎として、今後、RCEPなどの、より大きな、質の高い、野心的な協定を目指してまいります。日本は、常に、自由貿易体制の旗手であり続けたいと思います。


千葉県の袖ケ浦さつき台病院では、現在、24人の、アジアの若者たちが、働いています。
いつも元気いっぱい、何事にも一生懸命な若者たちの存在は、世界に先駆け「高齢化」という課題に直面する、日本の医療・介護の現場に、新しい活力を生み出してくれています。
その一人、ベトナムからやって来られたハイさんは、こう語っています。
「日本で学んだことを、ベトナムに戻って、自分の後に続く人たちにも伝えていきたい。」


躍動感あふれる、このアジアでも、近い将来、高齢化が大きな課題になると予想されています。日本は、高度な医療技術や介護のノウハウ、経験で、そうした未来の課題の解決にも貢献していきます。そして、この地域の未来を担う、若者たちの交流は、その大きなエンジンになると考えています。


共に力を合わせ、共に未来を拓く。
この地域の平和と繁栄のため、日本は、これからも、強いリーダーシップを発揮していく決意であります。
私からは、以上です。

 

【質疑応答】
(NHK 石川記者)
今週アメリカでは、トランプ次期大統領が就任します。今回の総理の歴訪で、アジア・太平洋地域の平和と安定のためには、アメリカのコミットメントが必要不可欠だという認識を各国首脳の皆様と共有されたと思います。トランプ氏のアジア政策の見通しが不透明な中で、経済、そして安全保障の両面にわたりまして、今回の歴訪の成果を今後対米戦略にどのようにつなげていきたいと考えていらっしゃいますでしょうか。また総理は、トランプ新政権発足後、速やかにトランプ氏と日米首脳会談を行いたいとされていますが、トランプ氏との会談の日程等、見通しについて併せて伺いたいと思います。

 

(安倍総理)
トランプ次期大統領とは、昨年の11月に世界のリーダーたちに先駆けて会談を行いました。今回の訪問で、ベトナム、フィリピン、インドネシア、そして豪州のリーダーたちと胸襟を開いて意見交換し、そして地域の平和と繁栄のためには、米国のコミットメントが不可欠であるとの考え方の下、引き続き緊密に連携していくことで一致をいたしました。
安全保障面では、紛争の平和的解決、そして武力による威嚇や武力の行使に訴えないこと、法の支配、航行の自由といった基本的原則を堅持していくことが重要であり、経済面では、21世紀型にふさわしい自由で公正な市場を創り上げていくことが重要である、このため、米国、ASEAN、豪州、インドといった基本的価値を共有する、そして戦略的利益を共有する国々と、緊密に連携していきたいと考えています。
トランプ大統領は1月20日に大統領に就任する予定であります。首脳会談の調整は政権が発足してからということになりますが、就任後できるだけ早い時期に会いたい、日米首脳会談を行いたいと考えています。

 

(トゥオイチェー紙:クィン・チュン記者)
日・ベトナム首脳会談が開催されましたが、日越関係の将来についての考え、ベトナムの果たす役割、日本との安全保障分野における協力や地域の繁栄のために、どのような役割をベトナムに期待されるでしょうか。そして、4年ぶりのハノイ訪問であると思いますが、御感想をお聞かせいただきたいと思います。

 

(安倍総理)
私にとっては4年ぶりのハノイでありましたが、車から見えるハノイは本当に発展をしていて、活気を感じました。多くの市民の皆さんが手を振ってくださり、大変感激いたしました。
私はベトナムとの関係を非常に重視しています。今年最初の外国訪問先としてベトナムを選びました。4年前、総理に就任して一番最初に訪問した国はベトナムであります。
そして
この春には、天皇皇后両陛下のベトナム御訪問が予定されています。親密な日越関係を象徴する最重要行事であるといっていいと思います。両陛下の御訪問を通じ、両国の友好親善関係が一層深まることを確信しています。
長期的には、日本は、質の高いインフラ整備を中心に、官民を挙げてベトナムの発展に協力をしていきます。そしてまた、将来を担うベトナムの人づくりにも積極的に協力をしていく考えであります。昨年開校した日越大学はその象徴であります。

ベトナムは本年、APECの議長国を務めます。ベトナムのリーダーシップの下、11月のAPECサミットが大成功するよう、日本としても全面的に協力をしてまいります。
ベトナムは、法の支配などの基本的価値を共有する重要なパートナーであります。地域の平和と繁栄、そして自由で開かれた国際秩序の発展に向け、ベトナムと一層協力をしていきたいと思います。
私も大好きなベトナムにこうして今回訪問することができて、本当に私も、私の妻も喜んでおります。また、私はベトナム料理が大好きでありますので、この後の晩餐会を大変楽しみにしております。

 

(朝日新聞 高橋記者)
憲法改正について伺います。安倍総理は、党の仕事始めで、「新しい時代にふさわしい憲法はどんな憲法か。今年は議論を深め、姿・形を表していく」と述べました。民進党の蓮舫代表も議論は歓迎する立場です。御自身の総裁任期を来年秋に控え、発議までのスケジュールや改憲項目についてどのようにお考えでしょうか。お聞かせください。

 

(安倍総理)
今年は、日本国憲法の施行から70年の節目の年に当たります。新しい時代にどのような憲法がふさわしいのか、国会の憲法審査会において、野党第一党の党首も議論をしていきたいとおしゃっておられるわけでありますから、議論が深められ、具体的な姿が現れてくることを期待したいと思います。

 

(ザン・チ紙 ブイ・ティ・テン記者)
総理の御出身の山口県に訪問したことがあり、大変光栄です。日・ベトナム首脳会談が行われましたが、ベトナムに対する海洋安全保障分野における能力強化及び協力、巡視船の供与を含め、詳細な説明をお願いします。

 

(安倍総理)
私の故郷山口県を訪問していただいてありがとうございます。また是非訪問していただきたいと思います。たくさんおいしいものもありますし、美しい景色もあります。
今般、ベトナム側からの要望も踏まえまして、6隻の新造巡視船を供与することを決定しました。引き続きベトナム海上警察の能力向上の支援を行うとともに、両国の海上における法執行機関の間の協力も具体化していきたいと考えています。
また、今回訪問したフィリピン、豪州、インドネシアでも、海洋分野を中心に、法執行機関の能力向上や相互の連携、安全保障や防衛分野での協力を一層進めていくことで一致いたしました。

古来から、アジアの人々は、海を自由に行き来することで豊かな生活を享受してまいりました。今日も地域の平和と繁栄は「自由で開かれた海」を守り育んでいくことにかかっていくと考えています。
ベトナムを始めとする地域の諸国と協力し、航行の自由、法の支配、紛争の平和的解決といった基本的な原則を揺るぎないものとしていきたいと思います。

そして揺るぎないものとしていくことによって、地域は繁栄し、人々の生活は豊かになっていくと確信しています。

 

転載終わり

---------------------------------------------------------------------------

 

◆呟き『基本的価値と戦略的利益を共有する国々』

 

>日本と豪州、そして米国、インド。基本的価値と戦略的利益を共有する国々(フィリピン・オーストラリア・インドネシア・ベトナム)との連携の重要性も確認しました。

 

中国生存圏

 

◆「中華民族の偉大な復興=中国の夢」

中国政府が国民を動員して追求する「中国の夢」とは「強軍の夢」。要するに覇権主義の夢なのだ。(台湾は日本の生命線!

 

 

・・第1アチソンラインに代わり、「安倍ライン」が日本海に引かれる段階に進んだのです。(黒線)

【参考】

第2アチソンライン.jpg

第2アチソンライン

 

・・覇権主義の中国は包囲(基本的価値と戦略的利益を共有する国々)する。

 

あまりにもアジアの基本的価値観から逸脱している朝鮮半島は放置(中立化)である。

中華人民解放軍に、日本の軍事情報を通謀した韓国は、戦略的利益も共有しない。

(自衛隊の情報には、同盟国の米軍情報も含まれる)

日米から見放されたのは自業自得です。

 

自由民主主義國の台湾は防衛ラインに入る。

対馬海峡、台湾海峡(チョークポイント)に、「安倍ライン」が引かれることになります。

 

 

海洋国家でないシナ海軍は、また吹き飛ばされるでしょうw

(ほとんどが長く泳げない水兵たちでした。沈められると、命乞いして泣き喚いていたそうです。現代の中国海軍も、ほとんどの海軍兵は、遠泳ができないw)

 

wikipedia-阿片戦争