おくんち初日!!
昨日は訪問もペタもコメントのお返事も全く出来ませんでした。。
今日はしっかり訪問するのでよろしくお願いしますね

昨日から
おくんち
が始まりました。なんと朝の5時に、よく学校とかの運動会で上がる花火がボンボンって鳴ったので、全員で飛び起きちゃいました

そして5時半からは長坂(通常神社を参拝する時の階段部分)の整理券が配られたようです。
この長坂、正面を陣取れるのになんと
無料
ヽ(*'0'*)ツ早い人は何日も前から並んで整理券を早くもらっていい場所を取ろうとします。
更に6時前からは桟敷席の入場で左入り口と右入り口の拡声器での誘導も始まりました。
同じ文句を繰り返し誘導していましたねぇ(;´▽`A``
この時期、夜も窓を開けているところがあるので、花火から拡声器までしっかりとウチにも響いてましたよ

そしていよいよ開始時間の朝7時

またもや花火が数発なって開始のアナウンスも流れました。
それと同時に歓声やらお囃子やら拍手やら、もう大騒ぎになっていましたが、私達も負けずに拍手はしてましたヽ(;´ω`)ノ

ずっとガランとした様子しか載せていなかったのですが、やっと本番だったため人も沢山映っています。
とは言ってもうちから見えるのはほんの一部。
全体はこの何十倍も人がいますよっ


ずっとうちではテレビを点けて窓全開で催しを見ていました。
多少、距離はあるもののテレビとの画像と音声(外からの音)が意外にマッチするため特等席気分で見ることが出来ました。
なんせ温かいお食事&お茶付きですからねぇ( ´艸`)
ちなみに桟敷席の人たちは、自分でお弁当を用意する必要があります。
良くあるのは料亭や料理屋さんにお弁当を頼んで持ってきてもらう、というものです。
まるでおせち料理のようなお弁当が沢山くるんですよ~

と、まぁ長々と書いていますが、やっぱり本番をチラッと見たい、とおっしゃる方は今回、新聞社のHPに動画で全出し物を抜粋して載せてありました。
http://www.nagasaki-np.co.jp/kankou/douga/11/index.html
こちらをクリックしてゆっくりとご覧になってください。
おススメの出し物は『龍踊り』と『櫓太鼓、本踊り』と『大漁万祝恵美須船』です。
あと先日載せた庭見世の風景も動画が載っています。
今日、8日は隣の神社での催しはお休みです。
他にも演技披露の場所があるので、そちらへ行っているのでないんですね。
明日はまた8時過ぎから始まります。
そして午後のお上りで『おくんち』は終了です。
そうそう、これだけ賑やかな中でtaroがどうしていたかと言うと、一緒に観劇し、テレビと外を見比べていました。
朝寝大好きtaroですが、早朝に起こされて以降、ず~っと起きていたので今日は一日寝て過ごすようです。
