星の花・大蔓穂 | いきあたりばったり 

いきあたりばったり 

いいかげんが良い加減

どなたかこの花の名まえを教えてください


と、お願したところ、教えていただきました
ありがとうございましたスキ


大蔓穂(おおつるぼ)

というそうです

ユリ科ツルボ属の多年草で、原産は地中海
学名は Scilla(シラー・ペルビアナ)というそうです
根には毒があるのだとか
天使のような花なのにびっくりです

全長20センチぐらい
花茎の先に総状花序をだし(コピペです;)
小さな青紫色の花をいっぱいに咲かせます流れ星


鳥取の伯父から株分けしてもらいました
そして去年の5月、初めて咲いたのを見てぶったまげました

それはそれはキレイなブルーの星型の花が咲くのです流れ星

この花は私の希望です[イロンナイミデ投影してるの、プププ]

だからこの花が咲くのを楽しみにしてます

これから少しずつ追跡UPしていきたいと思います
では!


4月23日

いきあたりばったり -423


4月26日

いきあたりばったり -426


4月27日

いきあたりばったり -イチリン


しばらく出かけていた間になんとっ!


4月30日

いきあたりばったり -ニリン


5月1日

いきあたりばったり -オウカン

いきあたりばったり -アオイハナ

星形と思いこんでいましたが
よく見ると花の中にもうひとつ冠のような花がいますね

それにしても人の記憶とはあいまいです
その方がいい時もあるのですが

花粉の部分は黄色です
青紫と黄色は相性がいいですね


5月3日

ピンクッションのようなカーブを描いて
一輪一輪咲いてきています

最初の頃の星のイメージは薄くなり
花火のような豪華さです

いきあたりばったり -オオツルボ

花の色はブルー→青紫→紫に変化

久しぶりの陽射しで爽快そう



←へつづく