毎日、エビの死亡が確認されており、様々な作を講じてきましたが、
一向に収束する気配もなく、ここら辺が限界かな。
ということで、7/7に水槽のリセットを行いました。
昨年の11月に行ったので、まだ8ヶ月しか経ってません
これは、過去最短記録です。
いつも、最低1年は大丈夫なのに、一体何が起こっているのか?
突然始まった、この1軍水槽の異常事態。
水質の測定キットを持っていないので、詳細はまったく解りません。
まあ、調子が悪くなって死に始めたり、稚エビが殖えなくなったり、
その辺を見て、適当にリセットしているので、そろそろかな?って感じ。
私のリセット方法は、かなり危険で、エビの飼育の達人の方々からすれば
無謀とも思われます。
まずは、大きなゴミ箱に流木、水槽内の水を移して、そこにエビを掬って
入れときます。
今日は、ついでなのでエビの選別も行い、かなりの数を2軍行きさせました。
そして、水槽本体をキレイにしてからソイルを入れます。
私は色々試しましたが、ADAの「アクアソイル アマゾニア」のパウダーが
一番良かったので、これしか使いません。
ちなみに、今回の使用済みソイルを見てみましたが、崩れもなく、
臭いもさほど気になることはありませんでした。
(いつもはヘドロみたいな臭さがあります)
ハッキリ言ってキレイな状態だと思いましたが・・・
さて、次にフィルターも掃除して、セットします。
先週、1機は掃除済みなので、今日は小さい方のフィルターを掃除しました。
ヒーターはこの時期いらないので、取っ払います。
流木を再度水槽に戻します。
活着させている水草 「ミクロソリウム ナローリーフ」と
「ミクロソリウム ウィンディロブ」が、だいぶ大きくなってきて、
さらに「南米ウイローモス」も増殖したので、景観を損ねないようトリミング。
エビも減ったことだし、流木も1つ減らして、もっとシンプルにしよう!
水とエビも入れて完成
だいぶスカスカですね
ちなみにリセット前と比べるとかなりの違いがあります。
これでみんな元気になってくれるとイイのですが・・・