今年も信州は、妖怪屋敷の夏! | 光と影のあいだで

光と影のあいだで

Make a change ぐるぐるな思考・・・・それでも

一歩でも、人間として成長できるよう、日々発見を綴っていきます



蓼科・女神湖にて

やまの雲~~~



木々の匂い。。空へ・・空へ行ける気持ちになったり

が・・・すでに、恋しい






お~~い・・「山のかみさまぁ~~」・・・

と・・・

つい、叫びたくなる感じ//// 笑。



:::::::::::::::::::::



今年も、信州は、父の実家であり、

つまり、


ワタシの祖父母のうちであった「古民家」で、お盆を過ごしました。


この家、


登記上は、明治元年

でも、多分、江戸から建っていたと思われる古民家で・・・

もう、どうしようもないくらい、ぼろぼろ。。。



女中部屋だったと思われる、屋根裏部屋があり、

馬小屋もあったようで・・・



畳は、ところどころ傾斜してたりします。


それでも、父が、屋根をふき替えたり、

柱を塗り直したり、して

なんとか、住める状態ではあります。






その古民家・・

(別名・妖怪屋敷・・と、勝手に呼んでいるワタシ)






家の中は、こんな感じ






土間





まぁ~~

古いものは、ある意味写真映えしますが・・・・・




実は、ワタシ

ほんの数年前までは、こんな・・ぼろぼろの「ぼろ家」が嫌で・・・


トイレ・・とか、ほんと怖いし。。泣


この家のすぐ近くが別荘地になっているだけに、

そこに建っているような

こじゃれた「ログハウス」とかに建て替えられないのかいっ!!!


と、心の中で叫んでいたのですが・・・





ワタシ自身が、だいぶ古くなってきたせいか?

その古民家の良さが、やっとわかってきまして・・・・


(同胞相憐れむ?)



何枚か写真に収めてきたので、備忘録として載せておきます。






横浜の叔父夫婦が、2週間に一度、

通いで、この家の広大な?庭を保つ為に、畑を作ってまして

その農作業に使っている「かご」


これも、相当古いものです。


そうなんだなぁ~

今まで気づかなかったけど、古くて味のある物


フォトジェニックな物がいっぱいだった!!







金盥・・・も年代もの


もう、金物屋さんでも買えないらしい



写真をやってるくせに、気づけなったなぁ~・・・(反省)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



でもねぇ~・・・(以前にも書きましたが・・)


ここ。。。出るんですよね~~


時々、



そう、

妖怪たちが・・・・・




宿題で真っ青になっている 「座敷童」

とか・・・


TVがないので、・・勉強にはもってこいの環境・・なんだな

しかも、涼しい~





でた~~

我が家の、「妖怪」




・・・・・・・・・



って・・・話ではなく




いやいや。。ほんと、


リアル妖怪




姿は見えませんが、

気配は、感じますので、


毎晩、夜中の1時半から2時には、確実に目が覚めます・・・・・




いろんな意味で涼しい~~~「信州」を、今年も満喫

ありがとう♪




次は、叔父夫婦の畑と、信州お薦めスポットも紹介したい!




(注・実は、何か写っていそうで、写真を撮るのが怖かった・・っていううわさもありで)