今日は3度目の秋葉原☆
で一度目に行ったときに出会った夢の国のメイドさんに、約5ヶ月の時を経ておもちゃの国で再開しました!

にゃんだかなぁー-120828_2350~01.jpg

右が5ヶ月前、左が本日!
個人的にはどちらも好きやけど、今日(もう昨日や)の方がきまってる感じかな♪

うん。でもほんとに偶然でびっくりやったし会えてよかったと思います(*^-^*)
今日は路上ライブを聴いてんけど、そこで遠く離れた友達に対してのうたを聴いて、俺の友達のことがよぎった。

俺は奈良出身やから、友達は大概関西の大学に行ってる。んで、そいつも例外なくそうで、最近はとことん会ってないし、俺がメールしても、誕生日おめでとうってメールしても返してこん。
そのくせ一年に一回「西田生きてるか~」って電話してくる。
しかも大概向こうが病んでるときに。まぁ俺も病んでたりするけど。
この前の電話では、初めて俺がそいつの役にたてたりした。
そいつは何でもこなせるし、なかなかいい男やから、俺が頼りっぱなしやったけど。

んで、今、俺は四国で教育を考える合宿の企画を立ち上げるメンバーに参加させてもらってるんやけど、そんときに、「お前が本気でやろうとしてることがあったら、力になるからな」って言われた。
そいつの「力になる」は、気休めじゃなくて、本気で力になってくれるし、力になれるから、やっぱりありがたいなって思った。

んで、これは俺の名言やねんけど。
「絆」って「きずな」とも読めるし、「ほだ」とも読めんねんな。
「ほだされる」の「ほだ」は「絆」で、束縛するとかいう意味になんねん。
絆って、よくいい意味で使われるけど、「きずな」があることは、束縛されたり、したりすることもあんねんって思う。
でも最近は、そうだとしても、絆って温かいなって思う。
だから絆がある人はそれを大事にしてほしいと思う。
第一次反抗期はしたいこととできることのアンバランスから起こるらしいです。
したいことがたくさんあるけど、能力がまだおっつきません。

今日見た彼女もテリブル。

僕も自分の感情を制御できない。


テリブル 21


自己制御は自己主張と自己抑制からなる。