障害年金オフィスたくみ公式ブログ|神奈川県藤沢市の社会保険労務士事務所

障害年金オフィスたくみ公式ブログ|神奈川県藤沢市の社会保険労務士事務所

精神疾患専門の障害年金の申請代理一筋11年。社会保険労務士土橋和真の活動日記。

◆お知らせ◆



『障害年金専門の社会保険労務士事務所』障害年金オフィスたくみ


年間100件以上の申請実績、累計1,100件以上


(※2012~2023.12月現在)
新規受付:現在受付中


HPはこちら⇒障害年金オフィスたくみ


電話 0466-54-9614


受付時間:平日10:00~17:00(13~14時昼休み)


===============================


◎初回無料受給判定をします。お電話かフォームよりお問い合わせください。


1.現在の病状や就労状況、年金の加入歴・納付状況等を教えてください。


2.受給の可能性が高い方は、初回無料面談。一度弊所にお越しください。


資料等を詳しく拝見しながら、受給の判定の確度を上げます。


3.受給の可能性が高く、ご依頼のお客様はご契約


・・・の流れになります。

この前久しぶりの皆既月食だったので、夜中起きて見ました。

 

3年ぶりくらいな気がします、前回は離島へ行ってる時で偶然重なりました。

 

写真だと割と明るめに仕上げてますけど肉眼で見ると黒っぽくかなり暗いです。

 

明るさが激減していくので写真的には結構難しいです。

 

先月は星空を撮りに行って来ました。

 

北天の天の川の中にカシオペア座のWがあります。(赤枠)

右の赤枠はアンドロメダ銀河です。

 
空が暗い所へ行くと無数の満天の星空に囲まれている気分になりますが、肉眼で見える限界の6等星まで含めても
全天で8000個くらいしかないそうです。
 
それも基本的にほぼ我々がいる天の川銀河内のものだそうです。
 
天の川銀河の直径が約10万光年くらいらしく、肉眼で見える星もせいぜい10万光年以内のものってことになるでしょうか。
 
このカシオペア座のWの5つの星もたまたまこう見えるだけで、実際は数百光年から数千光年離れてるものもあるようです。
 
で、100光年と1000光年の二つの星があって、それぞれ100年前に発せられた光を今見ている。
もう一個は1000年前の光を見ている。
 
「今」夜空を見ても、100年前を見てるし、1000年前を見てる。
 
右側で囲んだアンドロメダ銀河なんて、我々天の川銀河の外の天体で250万光年近く離れている。
銀河外の天体で、肉眼で見えるのは一番遠くなのではないか。
 
月の光も地球まで1.3秒ほどかかる。
ということは月も今を見ているわけではない。
 
すると細かい話をすると、夜車運転してて前からくる車の光も信号機の光も厳密にはうん千万分の1秒前の光だと言える。
 
光がないと我々の目は認識でない。
 
ということは、目で見てる全てのものが今ではないと言えるのかもしれない。
 
夜空なんて無限の過去を見てるし、目の前の人ももしかしたら、うん億分の1秒前の光が見えてるのかもしれない、
 
っていう蘊蓄がロマンにさえ思える。
 
だから「今」って本当に難しくないですか?
 
今を思った瞬間過去になってるわけだし。
 
 
我々のこころもまだ来ぬ未来を心配し、過去を悔やみ、今に持ってこれない。
 
 
今にこころを戻すトレーニングとして呼吸に意識を戻すとかありますが、それはいいとして
 
今とは?って考えたら面白かった。

今週は同行ウィークで、火曜日は2箇所で3件分の加筆修正、木曜、金曜と続きました。

 

火曜日の修正1件目は病歴に初耳の話が診断書に載っていて事実と違うお話のようでしたの訂正の打診をした所、昔のカルテにそう書いてあるとのことで、訂正はできませんでした。

 

その代わりにその箇所のカルテ開示を行い丁寧に申し立てをしてカバーできるか試みます。

 

過去のことは後出しジャンケンができない難しさがあります。この場合は手持ちのカードで戦う他ないのです。

 

何度も土俵際に追い詰められたことありますが、粘ったことも数知れず。

 

なので難易度の高い申請はお受けするようにして、自分の成長の糧にしてます。

 

簡単な案件しか受けない社労士事務所もあるようですが、各自考え方の違いだと思います。

 

もう一人の修正は、最近の認定のトレンドを加味した依頼。何とか対応頂けるようになりました。11欄ですね。

 

もう3件目はワーカーさんとお話、認定日と事後で2通必要なことを伝えてもう1通の作成依頼です、ただ主治医が2通のご理解がなかなか得られずお話通して頂いてる所です。

 

もし書いて頂けない場合の対応もすでに考えています。ワーカーさんもとても大変なお仕事であることが色々理解できました。

 

 

昨日木曜日は認定日に東京の病院に通院していた方の診断書を千葉の病院まで依頼へ。

 

どういう意味でしょうか?

今でも一部の人しか知らないイレギュラーな申請です。先生もお話をしっかりと聞いてくださり快諾いただきました。

 

帰り道に振り返ったらものすごい雲がありました。

東京で集中豪雨になった雲の一部ですかね。

 

そして今日は池袋の病院へ診断書依頼へ同行。

自費枠の診察になりお客様の負担は増えてしまいましたが、ご希望があったので伺い、しっかりとお話を聞いていただきました。

 

これがトレンド二つ目の「薬剤少量」パターンです。

昨年の認定難化の一因とされた、軽く認定する理由の一つ。

うつ病で抗うつ剤を使っていない方が落ちたという報告や(本人申請)

そこそこ量が多いのに軽度判定されたこともありました。下記内部資料より

なので所見を丁寧に書いていただくべくご説明をしました。

 

 

 

 

ご依頼も他県含めて最近は増えて、また対応させていただきます。

 

それにしても今週は猛暑日があったり、ゲリラ豪雨があったり、少し涼しくなったり

とても体調管理が難しかったです。

 

今日初回入金のお客様が10人近くいらっしゃり、お喜びの声もいただきました。

 

3連休があるのでしっかりと休んでまた来週頑張ります。

 

毎年夏季休業のお知らせを書いてきましたが、今年はあまりにブログから離れすぎて書けませんでした。


8/8〜18までが休業で明日から休業あけで開始になります。


本当にブログ書く時間がなくなって遠ざかってる感じです。


今は機内でまとまった時間があるので書いてます。


だいたい月2〜3日の同行をしたり、してました。


個人的には先日誕生日でとうとう50歳になりました。


30代から40代の時は何ともありませんでしたが、何となく重みのある50代という響きです。


30代から障害年金のお仕事始めて50歳ですから結構時間経ちましたね。


ずっと走っていましたが、

この40代というのは身体的にももの凄い変化が色々ありました。


40歳早々でバスケしてる時に前十字靱帯切って入院。

足引きずりながら島根の同行までいきました。お客様がたまたま理学療法士の方で色々聞けて安心しました。


2017年秋には突然回転性めまいが発生して、いつも天井が回っていて大変でした。この辺が前厄でしょうか。


そろそろ健康意識切り替えよというメッセージかと思い、食生活、運動、睡眠全ての見直しをしました。この年ダイビングのライセンス考えてましたが断念しました。


仕事も毎年100件以上のご依頼で、いつもスーツケースで新幹線か飛行機で毎月あちこち行ってる忙しい日々でした。


この仕事的な忙しさはコロナ前の2019年まで続く。

2020年頭からコロナが始まり、仕事に加えて書籍の執筆が始まり半年くらいは早々きつかったです、

終わったら販促が始まり、この頃は相当のストレスでめまいの再発などがありました。


2021年末には大阪ビル火災があり、何人ものお客様と先生を一度に亡くし、相当な落ち込みとなりました。


その後この2〜3年があります。


振り返るとこの40代の体力の落ち方幅が急すぎてこのまま落ちるのかと思ったくらい。


緩やかな低下を望みますね。


幸い障害年金社労士も全国津々浦々増えて全国同行そこまで、行かなくてよくなり関東中心でたまに地方行くくらいかちゃうどいい。


健康第一の過ごし方になり。適量のお仕事しながら楽しくやっていきたいと思います。


今年の後半戦も暑いですが、頑張りましょう。

昨日はお昼前に東京都北区の病院同行へ行き、午後には地元の病院様にも一人で診断書依頼に伺いました。

 

病院同行の後、お昼に吉野家の牛丼が食べたくなり、牛丼屋が見つかる前に、

しゃぶしゃぶ食べ放題のお店が目に入ってしまい店内へ。

 

肉を食べたい気分だったので、多めに食べた所午後から身体が重い重い。

 

しかも梅雨の走りの雨で湿気がすごかったです。

 

夕方帰宅したら、完全に身体が重くて動けなくなってしまいました。

 

私の場合中医学の勉強をしているので、これに当てはめて原因を特定するわけです。

 

自然と人体は一緒。なので自然で起きている現象が人体にも起きる。

 

ってことは、雨で湿っぽいってことは体内も湿っぽくなるわけです。

 

まるで濡れた段ボールのように、水分で重くなります。

食欲が落ちる→胃が湿でやられる

むくむ、関節が重い、

起きにくい、気力が落ちる、など

 

水を含んだ段ボールの場合は水滞といって水分が体内に滞っている状態です。

気虚も考えましたが、水滞ですね。

 

また、やたら喉が渇いて水が欲しい状態だったので、

肉食過多で消化が追い付かず、湿+肉の熱がこもって、内熱化→津液を消耗して喉が渇くと診断。

 

なので、水はけをよくすべくウォーキングをしようと思いましたが、全く動けず、

これは寝た方がいいと判断して9時半に寝ました↓

 

 

 

 

一晩寝て起きたら、のどの渇き、水滞も大方収まってたので、早寝が正解

 

朝一、小雨は降ってましたがウォーキングして、滞った水を循環させたら、

ほぼ戻りました。加えて、太極拳30分と気功20分もやりましたから、

気の循環もリカバリー

 

昨日は肉の脂+湿熱で気の巡りが停滞、無理に動いたらさらに消耗することを考えての選択。

 
動いてスッキリして、湿は外に出せました。
 
このように自分の感覚に耳を澄ませて判断すると概ねいい方向へ向くようになりました。
 
他にも私の場合は漢方を何種類か持っていて、その時に合わせて補完したりします。
 
サプリは混ぜ物が多いので使わないです。
 
補中益気湯とか六味丸とか牛車腎気丸 、八味地黄丸などです。
 
コーヒーを利尿作用として使って水分を減らしたり、「狙って」摂取するようになりました。
 
 
 
とりまとめると、梅雨の時期は湿気が多く、体内にも湿がたまる
 
→消化器系(胃や脾)が弱る。
 
→だるさ、むくみ、気力低下などですね、自然現象です。
 
だから自然と一体なので体調は動くことは当たりまえと思った方がいいです。
 
 
私が思うに、うつ病でこの時期だるいと言っている方も、
 
うつでだるいのか、湿滞による症状なのか見極めた方がいいと思うんですよね、
 
湿滞であれば、水分を循環させれば体調戻るので。
 
 
そういうことをお伝えしたいのですが、なかなか方法なりがないもので…
 
 
こんな感じでこの記事にご縁があった方が気づいていただき…ということになります。
 
 
私の機能の失敗は、
 
肉を食べすぎた…以上です。
 

 

5月の最終週は、大阪→高知の同行で訪問してまいりました。

 

まずは5/27火曜 朝一、大阪のお客様から。

こちらは既に身体で3級受給している方です。精神で2級の可能性があったため、申請をトライすることになりました。

尤も、身体も2級になると併合で1級になりますが、この点は現状難しそうでした。

 

同行終了後、伊丹空港へ移動してプロペラ機で高知空港へ

プロペラ機は2018年頃宮古島→多良間島で利用して以来。機内ではかなりの爆音がします。

 

高知龍馬空港、高知は公私とも初めての訪問です。

龍馬さん一色のイメージです。

 

高知の先生を訪問した所あらかじめ診断書のドラフトを作ってていただいて、

その上でこちらの話をかなり細かく聞き取っていただき、また大変フレンドリーなご対応をいただき、

有意義な時間となりました。

 
JR高知駅はアンパンマン一色。
作者がこちら出身のようです。

image

 

龍馬さんとアンパンマンの二本柱って感じです。

 

 

 

同行が終わって、ひと回り。

はりやま橋へ、この辺はよさこいグッズもたくさん売ってて、有名な所でした。

 

地産地消、カツオが有名らしくいただきました。

本当現地でいただくものはとても美味しいですね。関東で食べるものとは別格でした。

私は小食ですが、胃もたれせず全部いただけました。

 

また高知は阪神の秋季キャンプをやっている所で、

安芸キャンプ場も見て来ました。

 

単線の駅も阪神仕様でした。

 

日本一になった年の写真がいっぱいあり、この1985年の優勝は特に思い出深いですね。

当時小学生だった私はニッポン放送のラジオで優勝の瞬間をリアルに聞いていました。

あれから今年で40年ですか…

 

岩崎 彌太郞の生家もあり、訪問。

幕末で有名で三菱財閥源流の日本郵船の創始者でした。

 

藁葺き屋根の家できれいに保存されていました。

風の抜けが気持ちよく、夏は涼しいんだろうなと思いました。

 

龍馬記念館も訪問

 

たくさんの龍馬さんのお手紙や刀などが展示してあり、もっと時間が欲しかったところです。

 

こんな感じで初めて訪問した高知でしたが、人々がとても温かくてまた訪れたい場所になりました。

 

病院同行で訪問していない県は残り、

 

石川、富山、山梨、香川、徳島、長崎の5県だと思います。

 

上記でご依頼自体ない県はおそらく香川だけだと思います。

 

この障害年金のお仕事だけで46都道府県からいただき、41都道府県を回り、

 

この13年で激動だったと思いますが、あっという間でもありました。

 

ただ、13年やっているということは、13年、年齢を重ねたことでもあり、さすがに毎週新幹線、飛行機で全国回る

というのは体力、気力的に無理ですね。

 

まだ若い時期に、障害年金の黎明期に重なり、他の事務所がほとんどない中でたくさんの経験を重ねることができて、

 

キャリア的にも本当に良かったと思っています。

 

行政書士の独立から数えると今年の11月で丸20年になりますが、あと10年走れるかなとか、走るのは5年くらいにして

 

その後はペース落としてのんびり行おうかなとか考えたりしますが、全く分からないので、

 

目の前の1件1件を大事に確実にこなすことしかないと改めて思った次第です。

 

 

この1~2年はツイッターメインで投稿していますが、

アメブロの方が好きなんですよね、でもツイッターは気楽に140文字投稿できて続けてますが、

ただ、界隈の反応などは瞬間的な影響力が大きく、目立ちたくない私的には不向きな媒体でもあります。

 

なので、距離感を大事にしていて、ツイッターはコメントできないようにしたり、誰もフォローしていません。

 

たまにコメントオフを忘れるとコメントが来てしまって、やらかしたなぁって思ったり。

 

SNS上で交流するのが大変面倒なタイプで一人で勝手に発信するくらいがいい距離感なのです。

 

SNS好きの知人がいいねとかコメントとかし合ったりしているの見てて、

 

大変そうだなぁ…って思うんですよね。

 

第一他の方の記事とかほとんど読むことがないので…

 

 

近況はエックスの方メインとなりますが、こちらも続けたいと思います。

 

この記事自体もダラダラ書いてはいますが、20分くらい消費してしまってるので、

 

ちょっと時間があまりにも最近足りないため、コンパクトにしたいなと思いつつ、

 

ゆったり書けるのがいい所でもあり、うまく更新サイクルに乗せたいものですね。

 

 

ご依頼は最近ツイッター見てから来ていただく方が多く、また既存のお客様や医師の紹介など

 

幅広くいただいていてありがたいです。