そこにいたのはKさん


第一声
「沢庵さんが ここまで言うのはちょっと考えられなくて。 沢庵さんが怒るような人ではないのは
わかってますので 直接お話が聞きたくて」
とのこと

そこであの後 所長まで交えての会議を開き、 対応を検討したらしい
そして返金するという結論になったと言う
思い出したので補足: これは お客様の満足度に関わるからという理由ではなく
これ以上 修理作業を続けても採算がとれないというBMW側の都合であった



その話の中には、社外品に安易に手を出したのが悪かった、
今後は社外品には手を出さないよう徹底する
みたいな話が含まれていた



だから、 ちがうねん!



そこで Kさんにも 上の話をしたが、 この話を読んだ 読者は どう感じただろうか?


社外品に手を出したこと自体は むしろ喜んでるわけです
むしろ できるようなら 手を出して欲しいくらいです。 これからも。
それでダメなら、ダメで 客も何も文句はありません


問題は 対応の話じゃ!



まず第一に、 事前の相談もなく、勝手にやり、事後報告ってのが、 仕事の段取り上、間違いでしょ
社外部品とか、純正部品関係なく。


それがサービスならまだしも、 金取ってるわけです ← 勝手にやってた訳だから「いくらかかる」の報告もナシ


そして、1度も正常に機能しない


さらに、「だから何? 壊れる可能性は言ったでしょ。 あきらめれ」 みたいな事を言われりゃあ


そりゃ キレるでしょうが。


その上、 どうしたいのか言えよ (このクレーマー) みたいにされりゃ、誰だって怒るでしょうが



ぜんぶ 対応の話 ですよ




Kさんにも 「高々 1万ごときの金額で 言うのはおかしいでしょうけどね」と言えば
「いや、10円でも100円でも、お金を頂いてる以上は 当然です」と理解してくれた。
さすがKさんは話がわかる



だもんで、 (読者にも まだ言ってないが) 過去のことも言わせていただいた



じつは、これが初めてじゃない のだ。


対応の話じゃないが、整備の問題として、 もう4連続失敗 している


4回失敗じゃないぞ。 4連続だぞ




まず、車を買い換えたら カーナビも載せ替えなきゃいけない。 そっから始まる



「できました」と言うから取りに行ったら、 ナビが衛星を捕らえず 自車位置が滅茶苦茶になってくる。


それでまた 仕事を半日休んでディーラーへ修理に行く



それが「できた」と言うから、行けば、帰宅後 新品のアンテナに交換したのに、テレビの映りが異様に悪い


また仕事を休んで行けば 「すいません、アースつけてませんでした」



たいがい怪しく思ったんで、今度は引き取る間際に 念入りにチェックしたら
スモールも点けてないのに、画面が黒い。 夜間になったらモニターの光が邪魔しないように暗くなるでしょ
あれが昼間からそうなってる。


(¬_¬) って顔したら、 「あれ?そう言われればそうですね・・・すいません、わかりません」と オロオロ


それでまた、そのまま修理に・・って言ってる時に、Kさん登場。


計器パネルの光量を最大にセットしたら直った。
「BMWの持病みたいので、電圧変化が大きくて、他の機器に影響があることがあるんです
パネル光量を最大セットにして安定させないとモニターが安定しないんです。
不自由でしょうが この状態で我慢してください 」


そう言われれば、まーしゃあない。と納得しますよ (それ以上の文句は言いません)


だがな、 営業担当の人が知ってて、整備の人間が知らないって どーよ!




まだあるぞ。



BMWによくある
電球が切れてないのに 玉切れ警告灯が点きっぱなし になる
←異常があれば 車のマーク + 問題点が点く


これは 電装品を付けたらありがちなトラブルと事前に勉強してたから、(文句も言わず)
「あぁ ナビを つけてもなるんかな」と思っていたが、 ついでの時に言ってみると 修理確定項目に。
原因はダイレクトに 「後ろのランプの接触不良でした」 とのこと。


良かった良かったと思ったら、 修理後2日で 再点灯。 全然直ってねーじゃん


で、 もう放置でいいやと思っていたのだが、 この「車のマーク」が常時点いてる状態だと
他の異常に気がつかない。
たとえば 後ろのドアが開いたままだと点くのだが、 常時クルマのマークが点いたままなので それに気がつかない
ドアが重いから、沢庵ママが よく半ドアにするのだが、それに沢庵が気がつかないのだ
それで 信号待ちの歩行者に「半ドアですよ」と注意されるというのが 何度かあった。


やっぱり不自由、というか危険なので 1年点検の時に 「やっぱり 直してくれ」 と言ったら


「直りました」で 引き取りに行って、 また 直ってない またつきっぱなしになる


車検時に さらにもう一回言って 今は直ってるがな (原因はやはり接触不良とのこと)



毎回毎回、直ってないなら 直ったって言う~んじゃねーよ!
こっちは その度に 半日仕事休んで 行かなきゃいけねーんだよ



ざっと思い出しただけでも、こんだけある。



そーゆーのを へて 今回の出来事なのだ



それまで、ずっと 沢庵は
(⌒_⌒;) いいですよ、いいですよ。 と許してきた




ちなみに 沢庵号は
納車後 半年間 洗車をしていない


洗車をする間もなく、ディーラーに行かなきゃ行けなくて、

そこで洗って帰ってくるから 洗う必要がなかったのだ (爆)


いや、笑い事じゃないよな


玉切れ警告灯のことも入れれば、 1年近く、 「常に どこか なにかが おかしい状態」で 過ごしてきたのだ



それでも 沢庵は ずっと (⌒_⌒) にこにこ してきた。





そういうのをへて、 今回の苦情なのだ


いかに沢庵が温厚なのか わかっていただけただろうか




ここまで読んで、 読者は


BMWってクルマ、 それだけトラブルが続くんならヤバイんじゃない?


と思うかもしれないが、 出てきた諸問題を よーく 読み返して欲しい





ドイツ製の、このBMWというクルマ自体は悪くないのだ。 車の性能的なトラブルではないのだ


このディーラー整備と 客に対する対応 に問題 があるのだ




アースの件の段階で その話を 友人Mにしてみると
「ありえねーw アースを忘れるなんて オー●バッ●スの整備でもしないよw」
と笑っておりました



して、 この修理をしたという イカリングなんだが


←クリックで拡大


わかるだろうか? 外側に 垂れたハンダが ベトベトである
しかも下のは絶縁チューブが焦げている


こんなハンダ付けは 工作に慣れた中学生でもしない。
沢庵は電子工作もするが、正常にハンダを使えるなら こんな状態には絶対にならない
冷えた金属にボタボタ垂らすという中学生程度のハンダ付けなら、周りに飛んで こういうことにもなる
しかしそれはハンダの基礎が全くわかっていない素人のすることである




そして、イカリングの構造なんだが、
CCFLイカリングは、 CCFL管(冷陰極型蛍光ランプ)と インバーター そして 電源へとつながってるのだが
設置する時に CCFL管を取付け、その後にインバーターを接続しないと取り付けられないため、
その間に接続端子がある。
今回修理したというのは、この端子の接触を疑い、 専用端子を切り外して、
ギボシ端子を取り付けたようなのだが、


ギボシ端子を付けただけで 17,000円も取っていた のだ


( 正確には下手なハンダ付けもしているが )



接触不良と判断した時、考えられる接点は3つである
CCFL管とコードをつなぐ箇所、 接続端子付近、 インバーターとコードをつなぐ箇所 の3つ


この、点かなくなったイカリングを その後もしばらく装着していて、希に点灯していたのでわかったのだが
原因は 「インバーターとコードをつなぐ箇所」 であった


確かに 報告された時
「 触れる所 すべてをハンダ付けして確実に通電するようにしましたが、インバーターは社外品だから
分解まではできないのでしていません。 ランプの箇所は ライトカバーを外さねばならず、そうなると
ライト部分の分解費用がさらに8千円かかりますから、 していません」


という報告を受けたが、



じゃあ、
すべてやりましたって、 端子交換の1カ所だけじゃん!



それで 1万7千円も ぼったくって、


「なおってない? 知らね。 金は返さねぇ」
「なにが言いたいの?」 ・・・おたくクレーマー?



みたいな対応が 最悪 なのである



営業のKさんは


「沢庵さんの言うことが もっともです。
ただ、言い訳するようですが、整備の方も 日々の作業に追われておりまして、なかなか・・」


と言っていたが、 そーゆー次元じゃないだろ




このKさんのセリフ、 その他の会話(上のKさんの言う会社の結論など) から わかることだが、


整備の話には 最後まで


俺は社外品なのに修理してやった、してやったのに なんで文句があるんだ
本来できないところを押して、 してやったのに。


という語調が プンプン感じられた
きっとこの主張を 所長を含めた会議でも、Kさんにもしていたんだろう



この整備の報告(主張)とやらを 無理矢理 筋の通る話にするならば、バラバラの話にするしかない


まず、もし沢庵が 単独で社外品のイカリングを持っていき
「すいませんがコレを直して頂けないでしょうか。 どうしても必要なんです、新品もないんです
お金はいくらかかってもかまいません、万一直らなくても文句は言いませんので
試すだけでもやってください。 それで直らなくても返金は要求しませんので
どーか お代官様 よろしくお願いします。 この通りです 見てやってください 」 m(_ _)m ぺこぺこ

とでも泣きついて、 その後に 「できませんでした」 の結果なら この言い分もわかる


しかし、現実は頼んでもないのに勝手にイジった事後報告だろっ




事後報告という事項を 単一に正当化するならば、


本来 取り扱いの出来ない社外パーツを 善意で 見てやった
お客様を思って、お客様が喜ぶだろうと思って 本来扱えない物を してやった


となるのだが、それも、 タダならわかる
しかし請求書にしっかり記載して、 きっちり金取っておいて、 それはないだろ!




その主張を通し、その結果を 所長をも含めた会議において


社外品に手を付けたのが悪かった。 今後はしないよう徹底する



って、


考え方 ゆがんでんだろ!







そもそも 「社外品に手を付けたのが悪かった」って、


手を付けたのは
配線切って、 ギボシ端子つけただけ じゃん


ハンダでベトベトにして




社外品といえるパーツらしいパーツは インバーターなのだが、それには「手を付けていません」って
アンタ自分で言ってんじゃん。 して、現実に なんもしてないじゃん


所長も含めた会議まで開いて、 その結論が ソレ なわけ?



だいたい、最初から 「玉切れしてました」って アンタ いじったんじゃねーの?
車検に出す時に 「これは外さないと車検に通らないかもしれませんね」と言っていたが ※
出す前に無理矢理外そうとしたんじゃねーの?
イカリングを装着してる者ならわかると思うが、夜間 前のクルマのトランクに自車のイカリングが映る
それを見てニヤニヤするのが醍醐味でもあるわけだから、毎晩見ている
(普通の人ならスモールランプなど気にしないだろうから、こういう誤魔化しも効くだろうがな)


車検に出す前日まで、毎晩みて、ずっと正常だったのが
車検に出してから、いきなり こうなったのだから、 あやしーものである


↑本当の原因が玉切れではなく、固定器具の接触不良だったんだからな



※ イカリングを知らない人が よくミクシーでも質問するが
白色イカリングは 車検に必ず通ります (極端な光量過多とブルーはダメ)
道交法上 全く問題ありません
知らない素人が 毎度質問するから 「大丈夫でしたよ」という
報告を何十件も読んだが、「ダメでした」という報告は1度も聞かない




ついでに言ってしまうが、 明細書には イカリングの修理代の他 下回り洗浄:数千円ってのも入っていた。
これは事前の報告があったかと言えば、 あった。(っぽい)


が、 最初に言ったように、 スノーボードの帰りの 高速のサービスエリアで、いきなりかかってきた電話で
「いま お時間よろしいですか?」と言い、検査場に出す前の、検査整備として
あれ見た、これした、 これします・・・って話を、 めっちゃ早口で言われたのである
ブレーキパッドが減ってるからこれは交換します。とか よく言われるでしょ?
こういうのを、クラッチなんとかが、なんとかベルトが、なんとかパットが、と 専門用語で めちゃくちゃ細かく
それはもう、凄い数を めちゃ早口で言い、「よろしいですか?」と聞いてきたのである


こっちは整備を信用してるから、本当言えば ほとんど聞き流し 「いいですよ」と言ってるに過ぎない
が、実質 「それはしなくていい」 とかの選択の余地はない状況だったのである


が、温厚な沢庵は この程度では怒らない。 ゆえに この話は Kさんには言ってない





沢庵は BMWという車自体は嫌いではない
が、こんな対応をされたのではBMWという車自体が嫌いになってきた


少なくとも、命を預けるクルマを こんなプライドも 技術もない
整備には 任せる気にはなれない





過去日記:イカリング騒動の序曲 2007年06月06日 を見ていただきたい


たしかに、このBMWディーラーのお店は綺麗である。 行けば綺麗なお姉さんがコーヒーを持ってきて
お上品なところではある



が、 なんか血が通ってない というか、 人間味がない というか嫌な感じです



上品ではあるが、 装着を見せた段階での (・∀・)ニヤニヤ 態度から嫌いである
彼らは 本当にクルマが好きなんだろうか





上品さにしても、 上っ面だけのような気がする


Kさん にも言ったが、 今回のこと


「これが下町の町工場なら、まだわかる話ですよ。 おっちゃん何言ってんだ ゴルァ もあるでしょう
が、仮にでも 世界的に高級車と評価されるBMWディーラーです
相手にしているのは、世間的に見て お上品な お金持ちの人達と言われてる人達でしょう?
世界的に見れば、大富豪と呼ばれる人達を相手にする会社でしょう
そんな会社が、お客様に 金返せ という下品なセリフを 口に出させるようなサービスを行う
そりゃ間違ってるでしょ 」


上級なお客様を相手にする会社では、お客様に 金銭的なことを口から出させないよう
会社の方から先に言うものである。 特に 返金など お客様の方がお金を要求するような状況では絶対に。
客の方は その意見に良いか悪いかを言うだけである
でなければ、下品な会社、その程度の会社として 上級・上品な客は逃げてしまう
それが 本当の意味での高級なサービスというものです

↑航空会社の客室乗務員訓練教官や

ホテル業の人ならわかるはず


普段から お金持ちの大富豪を相手にしているから、1万2万のことでガタガタ言う方がおかしい、
それに違和感を感じると思うなら、それは大きな間違いです




自分が納得いかなくても、お客様に
「結局 どうしたいんですか?(怒) 」 = 金返せと言いたいのなら、ハッキリ そう言えよ。ホラ
などというセリフを吐くのは言語道断である。


いち整備員の言うことだから、百歩譲って、客商売の道理などわからないだろうとしても、
会社として それが 本当にわかってるなら、 その後


会社の対応として
「返金が決まりましたので、取りに来てください」ではなく
「不手際でしたので返金させてください。 返金にお伺いしたいので、お時間のよろしい日を教えてください」
となるはずである


少なくとも 客は怒っている、 怒っているのはわかっているのにである

他の外車ディーラーでは、故障したと言えば代車でかけつけ、代車を置いて引き取っていく所もある





Kさんが 本当にわかってるのかどうか わからないが、


最後に、 Kさんにも言ったが


「今回のこと、 自分たちが正しいと思うなら思ってもいいですが、 私は ありのままを周りに話しますよ
何が起きたか、どういう応対だったか、 ひとりの人間の普通の世間話として
居酒屋の世間話のように 普通に話してしまいますよ。 それは仕方ないですよね 」


「それは、しかたないことです」



別に 脅してるわけではない



Kさんは知らないことだが、 以前にも書いたように 沢庵の周りには高級車ユーザーが多い


葬式、会合 となれば、 国産高級車か、 ベンツユーザーや ポルシェ、アウディ、ジャガーが集まる
とーちゃんの事情 と かーちゃんの事情


また、読者にも言ってないが 沢庵自身の仕事の関係上でも 社長さんとのつきあいが多いのである
同年代の知り合いより その立場の知り合いの方が多いくらいである


当然彼らも ベンツや リンカーンなどを持ち、 その息子の若社長も フェラーリユーザー という形が多い


となれば、
仕事の合間の雑談にでも BMWって どうですか? という話に、当然なるのである


中には真剣に 「次はBMWにしようかと思って」 と言う人もいる



という話になれば、必然的に ナビの取付けの時の話から始まり、 玉切れ警告灯のことも、
そして、今回の出来事も (普通の世間話として) 話さねばならないのである



悪意を持って 話す気はない (自分も オーナーな訳だし)
が、 事実 起きたこと(対応)は 「どうですか」と言われれば、 話すしかないのである





今回のことを ある友人に話せば、


3シリーズだから ナメ られてんじゃないの? と言っていた。




そんなことはないと思うし、友人にも 「それはないでしょ w」 と言ったが、
あえて そういう考えもあるとして、考えてみる


これはBMWに限った話ではなく、客商売全般に渡る、客商売の方々へ向けての話とするが


万が一に、そういう区分けの気持ちがあるならば、 大間違い である



7シリーズの客は、大枚はたいてポンと買ってくれる、整備もお任せで文句も言わない
構造にも関心ないから適当にやってもバレない、新型に変われば すぐ買い換えてくれるから
上客 =大切にする客


3シリーズの庶民の客は、貧乏臭く 買い換えもしないし、どーせ知り合いも庶民だから
次に つながる客も連れてこない


という、気持ちの中で区分けしているのなら 大間違いである。



7シリーズに例えた そういう客は、周りからベンツが良いと言われれば、あっさり裏切る


3シリーズを買う客も、「まずはどういう車なのか、対応はどうなのか」を見、
BMWという車が気に入れば、次回は7シリーズを どーんと買う客もいるのである



沢庵の 数多くの社長や金持ちの知り合いを見ていると、


ここ数年で、 急速に金を持った社長というのは、服装も派手になり、気持ちも大胆、つまり羽振りも良い
車を買うなら、何も考えず 7シリーズを買うだろう。
が、数年で事業に失敗し、衰退、貧乏になるケースも多かった。


一方、 本当の金持ち、 地主とか、 そういう人達は じつに質素である
乳母車を押してくる、質素な身なりで、物腰も柔らかく いつもニコニコしているおばーちゃんが
じつは預金だけで10億円持っているとか、ザラである
地元の鉄道会社の取締役は、じつに腰が低い。 ←もっとも この人は、見る人が見れば凄いオーラを感じるが
そういう人達は、あえて自分の身分や 金を持ってる風を隠そうとするのである
そして、単に金があるだけでなく、それに事業をする能力が加われば、まず吟味してから物事を決める
知らない分野においては、質素で、腰も低く対応し、車で言うなら まず3シリーズを購入してみる
そして良い物ならば、7シリーズを まとめて買う。 そういうタイプが多い
そして良い物・良い会社の確証があるから、今後何十年も契約し続けるのである
地元の誰でも知ってる大きな老舗温泉宿の若社長も、そういうタイプである
当然、気に入らなければ 無言で いなくなる。



単に自社の低いグレードの物を購入したからと言って
ぞんざいに扱えば、知らぬ間に大損をする可能性があるのだ



沢庵の場合は、 ホントに貧乏です・・ ハイ


ですがね、 普通に
「もう ベンツも飽きたし、フェラーリは実用的じゃないし、次はBMWかジャガーにしようと思ってるんだけど」
という会話があるのです


そこで BMWは やめとけ! 最悪! じつはね・・・


という会話が、仕事が一段落した応接室で 普通に出る立場なのである



逆を言えば


それなら BMWがいいよ、絶対おすすめ! 3シリーズしか経験ないけどね、
車は性能だけじゃないよ、アフターも肝心。 まずサービスが気持ちいいし
親切だから、社長さんの貴重な時間をさかなくてもいいし・・・


ともなる立場なのである
今後 何十年もの 応接室での日常会話で。





Kさんに言った最後のセリフが、真にわかってるのかどうか疑問だが


たぶんわかってないだろうな、いつもセコイ話しかしない沢庵だから



読者の中には 客商売の人もいるだろう


今回の話は、まったく愚痴だが、 愚痴の中で あらためて そのことを考えて欲しい




最後に、 もし これをBMW関係者が見ていたら 「どこの営業所だ、教えろ」と思うかもしれないが


あえて 公表しない。 公表しないことで 助かったと思う人がいる反面、



他の読者は 全国のBMWジャパン、ディーラー全体に 不信感を持つ結果になるだろう


言葉じりの解釈で、BMWの方に肩を持つ読者もいるだろうが。 熱狂的なBMWファンとか。



どう解釈するかは自由だが、
これが不快に感じた、貧乏消費者のささやかなる抵抗だ




補足 : 今後 応対のちゃんとした、 別のディーラーに出会えば、ちゃんと書きます
会えば、ですけど。