とあるM氏の車両日記(カーブログ)

とあるM氏の車両日記(カーブログ)

蘇るあの日あの時、自動車探索の記録

掲載画像(一部を除く)や文書の一部またはその全部を無断転載することを禁じます。

御覧いただきありがとうございます。既にお伝えしていますとおり、引き続き他SNSでも情報発信を行っています。最新の情報とともに、当記録も併せてお楽しみいただければ幸いでございます。
Amebaでブログを始めよう!

2014栃木南部レポートの最後を飾るのは、偶然発見した激レアタクシーで締めます。


探索も終盤を迎えた午後。帰り際に東武鉄道の駅周辺を流していると、駅前のちょっとしたタクシー乗り場が見えてきました。そこに停車している1台のタクシーのリアを見た途端、思わず歓声をあげてしまいました。









なんとそこには・・・4代目(S130系)トヨタ・クラウンセダンのタクシーが!通常の乗用仕様であればまだ見ることのできる車種ですが、平均7年ほどで廃車となるタクシーの世界では、郊外でもめったに見られなくなり長老的な存在です。


この130系クラウンは後期型(1991~95年)ですが、県内にいる他の旧型タクシーに比べナンバーが3000番台と若干若いため、モデル末期の頃この会社にやってきたものと推測されます。


(良い意味で)余計に古臭く見える丸目4灯ヘッドライトを装備している事から、グレードはスタンダードと分かります。通称「銀バンパー」と呼ばれているメッキスチールバンパーは、スタンダードとデラックスならではの装備品です。







車内。タクシーでは定番のコラムシフトMTに、写真には写っていませんが助手席が大型で運転席と接するベンチシートという内容。つまりベンコラMT車でした。ハンドルもスタンダード専用の3本スポークというのが泣かせます。


ドライバーさん曰く、「走行距離はもう43万キロほどにもなる。丸目の所がもう古いよね。」との事でしたが、全滅が危ぶまれている車につき、末永く頑張っていただきたいと思います。



今度訪れた際はどこかに車を止めるなり電車で来るなりして、ゆっくり乗車してみたいものです。突撃取材にも関わらずご協力くださったドライバーさんありがとうございました。m(__)m




以上で2014栃木南部レポは終了です。また行きたくなってしまいました。








ペタしてね 読者登録してね

アメンバー募集中 フォローしてね


昨日ご紹介したバスラーメン から車で15分ほどの場所にも、バスラーメンがあるとの事だったので早速現地入りしてみました。









前扉の観光ボディに「ラーメン」の赤ちょうちん。閑静な住宅街の中に確かにモノコックのバスラーメンが鎮座していました。こちらの店舗も夜からの営業だそうです。


フロント左側に損傷がありますが、雨漏り防止のためか屋根にはブルーシートがかけられ、窓はカバーされています。


さてこのバスの車種について、外観の特徴から呉羽自工製の三菱・B8/B9系と推測。メトロ窓の観光ボディで、当時東名急行バスをきっかけとし高速バスを中心に流行した「東名グリル」らしき装備も見受けられます。異形のライトべゼルはまさに呉羽の特徴と言えます。




今回の探索エリア以外にも、北関東はバスラーメン激戦区だそうです。昼より営業している店舗もあるそうなので、訪れた際は再び紹介したいと思います。











ペタしてね 読者登録してね

アメンバー募集中 フォローしてね

今回の探索エリア周辺では「ラーメン」がいわゆるB級グルメとして楽しまれており、いたるところに様々な形態のラーメン店が軒を連ねています。


今回はそんなラーメン店の中でも、バスの車体をそのまま店舗として使用する、「バスラーメン」の話題を2本立てでお送りしたいと思います。


初代アコード の撮影を済ませ、まず最初に向かったのがこちらのバスラーメン。








広めの砂利が敷かれた駐車場の先に、モノコックボディの観光バスを発見。写真では全くラーメン店に見えませんが、道路に面した場所に「ラーメン」のちょうちんがある為ラーメン店だと確認できました。


昼時で空腹でもあったため店内への潜入を試みますが・・・








・・・人のいる気配がない(汗 実は帰宅後に調べて分かった事ですが、この手のバスラーメンの多くは夕方から営業を開始するそうで、このお店は18時からの営業でした。これはこれは失礼・・・


名物が食べられなかったのは残念でしたが、とりあえずバスの外観だけ少し眺めることに(ホントはこっちが最大の目的だったり^^;)


まずこのバスの車種ですが、フロントの「V10SS」エンブレム等から、1970年代後半~80年代後半に製造された、いすゞ製のハイデッカーバス(型式:いすゞ・K-CSA580/650系)と思われます。またその中でも、最前部の天井窓が斜めになっているハイデッカーⅠというタイプです。






リア。テールランプは経年によるためか外れかかっていました。現役時の所属先は、もう写真でお分かりになっている方も多いと思いますが、ヤサカ観光(正確には大阪ヤサカ観光)です。




栃木へ夜遊びに来た際にはぜひ改めて立ち寄りたいスポットです。










ペタしてね 読者登録してね

アメンバー募集中 フォローしてね

事前にチェックしておいた旧型車のもとへ向かう途中に見つけた、草ヒロらしい草ヒロを紹介。









カーブを曲がり赤信号で停車。すると、左側の草木の間に”青色の何か”があるのを発見しました。手前の枯れ草のせいで初めは車だと識別できませんでしたが、よく見るとテールランプがある事に気が付き、即GOサインとなりました。


車体の真横が未舗装の小道だった為回りこむと、すぐにその正体が判明しました。









その名は、初代(SJ/SM)ホンダ・アコード。その中でも3ドアハッチバックモデル(1977~81年)です。3ドアがあるなら車格的に5ドアもありえそうですが、他にサルーン(セダン)が設定されたのみで存在しませんでした。


先にデビューし大ヒットとなったシビックのいわば上級車種としてデビュー。シビックと同じく、低公害のEF型直列4気筒CVCC SOHCエンジンを搭載しています。




信号で止まらなければきっとスルーしていたであろう草ヒロだったので、思わぬ収穫となりました。










ペタしてね 読者登録してね

アメンバー募集中 フォローしてね



お次もトラック。特に珍しいというわけではないですが、なんだかんだでもう最低年式20年のキャンターを紹介します。


排ガス規制区域外へ行くと、昭和末期~平成初期頃の商用車がバリバリ現役な姿をよく見るので、都会住みには嬉しい物です。








ダンプばかりの採石場に1台だけいたユニック。5代目三菱ふそう・キャンターの後期型(1989~93年)で、エンブレムからも分かるように3トン積みのキャンター30です。


ボディはワイドキャブで、後述する標準キャブのダンプと見比べていただくと、幅がやや大きいのがお分かりになると思います。








そして同じく5代目後期型。こちらは標準キャブのダンプ架装で、2トン積みのキャンター20です。撮影時はこのキャンターと進行方向がちょうど同じだったこともあり、しばらくランデブーしながら走行音を楽しむことができました。


この日は休日だったこともあって、目撃したのはこの2台のみ。両個体とも後期型ということで、前期型(1985~89年)には出会いませんでした。




年式20年を超えたことで今後台数が一気に減らないか心配ですが、トラックの世界も寿命がやや伸びている様子なので、今後とも多くの現役車に出会えることを期待しています。









ペタしてね 読者登録してね

アメンバー募集中 フォローしてね