こんにちは。


ものを食べてるときに、くしゃみをすると、どうしてあんなに悲惨なことになるのでしょう。



たけ蔵です。



さて。


こんな本を読みました。


SURUMEIKA-image.jpg

『宇宙は何でできているのか』


見た目とは違って、中身はなかなか難しいです。


女性と同じですな。



途方もない広さをもつ「宇宙」と、


顕微鏡でも見えないような小さい「素粒子」。


この相反する二つのものが、実はつながっている、という話です。



宇宙がなにかを調べようとすると、素粒子の研究になるのです。




物質をどんどん細かくしていくと、原子になります。


原子はさらに、原子核と電子にわけられます。


電子はもうこれ以上小さくはできませんが、原子核は小さくできます。


陽子と中性子で、これらはさらに細かく分解できます。


それが、クォークという素粒子です。



137億年前、宇宙ができたとき。


すなわち「ビッグバン」のとき、そこには水などの分子や原子、なんてものはなく、素粒子だけがあったとされています。


そしてその名残が未だに宇宙にはあるのです。



われらが大先輩、あの湯川秀樹も、この分野の研究で1949年にノーベル賞をとりましたし、


2002年の小柴さんもまた、ニュートリノという素粒子の発見でのノーベル賞受賞、


2008年には、小林・益川両氏が素粒子研究でノーベル賞をとりました。




宇宙はどのようにして生まれたのか?


宇宙は今後、どのように膨張or収縮してゆくのか?



素粒子研究に、期待が高まります。