港町神戸探索記 その1 ~神戸海軍操練所跡~ | 環境ビジネスナナメ読み タケウチブログ

港町神戸探索記 その1 ~神戸海軍操練所跡~

みなさまコンニチワ。
世の中クリスマス商戦が活気付いて参りましたが、クリスマスよりお正月が楽しみなタケウチです。
お雑煮、おせち、甘酒・・・・・待ち遠しい・・・鏡餅

さて、タケウチは先日友人の結婚式で今なにかと話題の「神戸」に行ってきました。

神戸といえば、そうです、「神戸海軍操練所」跡に行って参りました!

コーヒー  コーヒー  コーヒー  コーヒー  コーヒー 

この日のために羽田発神戸行きの始発飛行機に乗りこんだタケウチ。
さすがに朝早くの神戸空港はガラガラ。
ポートライナー の先頭席をゲット!

↓先頭席からの眺め。いや~、港町が一望できます!
環境ビジネスナナメ読み タケウチブログ

神戸の古地図
を見ると、ずーいぶんたくさん埋め立てたんだなあ、ということが良くわかります。

イチゴケーキ  イチゴケーキ  イチゴケーキ  イチゴケーキ  イチゴケーキ 

ポートライナーからの景観を楽しんだら、神戸一の繁華街「三宮」に到着。

三宮の駅近くに、勝先生 の住居があったそうなのですが・・・
(いまでいうとセンタープラザのあたり

↓いまや立派な商店街です。(10時前なのでシャッターが多いです)
環境ビジネスナナメ読み タケウチブログ
(うろうろ探しましたが、残念ながら石碑などは残っていないようです)

地図によると生田神社とその参道は昔からありますが、周りにはなにもなかったようです。
ところが今やこの辺一体が押しも押されぬ繁華街に!
時の流れはどこに向かうか分からないものですね・・・


↓せっかくここまで来たので、中華街に立ち寄ります。
環境ビジネスナナメ読み タケウチブログ

ここでしっかり腹ごしらえ。

と・・・・

!!!

↓銀行のショーウィンドウに、兵馬俑 がいますよ!!サスガ中華街!
環境ビジネスナナメ読み タケウチブログ
(しかしなぜ銀行に・・・)

肉まん  肉まん  肉まん  肉まん  肉まん  

さあここからてくてく歩いて、メリケン波止場に向かいます。

メリケン波止場の手前の小さな公園(みなと公園)にあるのが、

↓コチラ
環境ビジネスナナメ読み タケウチブログ
「神戸海軍操練所顕彰碑」です。

勝先生が直筆の石碑は別の場所(諏訪公園)にありますが、こちらはそれを模してつくられたもののようです。
石碑には「昭和48年」と刻まれています。

そして「国史を愛し郷土史を偲ぶ人びとに捧ぐ」とも刻まれています。
ソレハワタクシノコトですね!
石碑建ててくれたみなさま、ありがとう!!

しかし石碑に刻まれた情報はためになります・・・
陸奥宗光(陽之助)は、外務大臣になる前は兵庫県知事だったんですね。知らんかった・・・

救命浮き輪  救命浮き輪  救命浮き輪  救命浮き輪  救命浮き輪  

そしてここから、桟橋をながめつつ、てくてくと東へ・・・
昔はこっから先は全部海だったんだなあ・・・なんて時の流れに思いをはせつつ・・・

しかし、なんと、そう、ここは、最近「尖閣ビデオ流出問題」で何かと話題の第5管区海上保安部のすぐ後ろの桟橋だったんですね・・・

その前をあんなにのほほんと歩いていたなんて・・・
あの数日後にはマスコミが押し寄せる場所になろうとは思いもせず・・・

その場所が、日本の海軍発祥の地であるという事実に、なんとなく考えさせられるものがあります。

舵  舵  舵  舵  舵  

さて、何も知らないのん気なタケウチがたどり着いたのは・・・

↓コチラ
環境ビジネスナナメ読み タケウチブログ

「史跡 旧海軍操練所跡」の碑です。これは結構有名ですね。
このイカリは、鉄でできてます。すごく重そうです。
ホンモノなのかな・・・

↓解説の石碑も本の形をしてます。凝ってるな~(気合入ってるな・・・)
環境ビジネスナナメ読み タケウチブログ

と、タケウチが写真を取りまくっていると、警備員のおじさまが声をかけてくださいました。

「操練所は、ここ(ドコモビル)からむこうの関電さんのビルあたりまであったんだよ」
「ここはね、土佐の脱藩浪士が多かったから、土佐藩の上役が懲罰で操練所を襲ったんだよ」
などなど、目からウロコの知識の数々!

なんととてもお詳しい・・・
聞けば、「いやあ、研究しているから」とのこと。

同じ空気を感じました。まさに同士・・!!
おじさま、あの時はありがとうございます土下座
またじっくりお話聞かせてください・・・!!!

sei  sei  sei  sei  sei  sei  

さて、今回は古地図を片手に神戸の町を散策しましたが(テキストはコチラ )、街の移り変わりがよくわかってとても面白かったです。

しかし、今の神戸の地図と古地図を見比べていると、大きな変化に気が付きます。

あれ、川がない!

昔あった生田川は、今は「フラワーロード 」という名前の緑豊かな幹線道路になっています。

Wikipediaによると神戸を開港したとき、海軍操練所跡の周辺は外国人居留地が整備されたそうなのですが、そのときに治水のために川の付け替えを行ったらしいです。

まさに、街に歴史あり

ケーキは一つも食べていないですが、なかなか充実した神戸探索でした。

ペタしてね


TwitterTwitterやってます!
TakeuchiBlogをフォローしましょう

合格環境リスク.comオススメ情報☆
注目企業インタビューvol.007:株式会社環境ラボ NEW
毎日更新!環境ビジネスコンサルタントのコラム