大王の話 6 | 竹取物語の謎を「うら」読みで解く

竹取物語の謎を「うら」読みで解く

かぐや姫は、なぜ竹から生まれて月に帰るのか?
かぐや姫、竹取翁…、名前は何を表すのか?
蓬莱の玉の枝、火鼠の皮衣…、宝物に隠された意味とは?

帝とかぐや姫のモデルの一つと思われる話を続けましょう。


(太子 [後の武烈天皇] 、歌垣 [若い男女が集まって歌で求愛する場] で、影媛の袖をとらえます。二人の間に入った平群 [へぐり] 大臣の息子の鮪 [しび] 、影媛の恋人でした。)


太子は鮪に歌いかけました。鮪が答歌して、歌の応酬となります。

そこで太子は、影媛に歌を贈りました。
  琴頭に 来居る影媛 ならば 我が欲るの 鰒白
  (琴を奏でると琴頭 [ことがみ] に現れる神 [かみ] の影、その名を持つ影媛。玉だとすれば、鰒にできる白真珠。私が欲しい玉だ。)

鮪が代わって答えて歌うには。 
 大君の 御帯の倭文織 [しつはた]  結び垂れ 誰やし人も 相思はなくに
  (大君の御帯、国産の文様の織が垂れています。垂れ [たれ] どころか誰 [たれ] のことも、影媛は思っていません。鮪のこと以外は誰も)

太子は初めて、鮪がかつて影媛を得ていたことを知りました。
(続きます)…


ここでは、太子が影媛に歌を贈っていました。(琴・帯、どうも歌の内容が神功皇后を連想させますね。それはともかく)
太子の歌には「影媛」という名前と「玉」がありましたね。

竹取物語では、帝とかぐや姫が歌を交わす場面が、後で出てきます。
実は、帝の歌には「かぐや姫」という名前、かぐや姫の返歌には「玉」が詠み込まれているのです。



 お読みいただき、ありがとうございます。
 ぜひ、応援クリックお願いします
      
      
   にほんブログ村

☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆  次回  ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚* ☆

影媛の話、続きます。


ミカドを御門と書いていましたが、帝と表記することにしました。


参考文献:
 片桐洋一、他(校注・訳)
 『竹取物語 伊勢物語 大和物語 平中物語 日本古典文学全集8』小学館、1972年。
 小島憲之、他(校注・訳)『日本書紀② 新編日本古典文学全集3』小学館、1996年。
 大野晋、他(編)『岩波古語辞典』岩波書店、1974年。

イラスト:あおい

*:リンクあり
                   
   ペタしてね