過去問の使い方NO.1 | 中学受験・高校受験 学力を伸ばす方法

中学受験・高校受験 学力を伸ばす方法

学習塾「テイクオフ」は2023年2月19日で閉塾しました。
18年間、誠にありがとうございました。

森下武三は、森下和装工業(横浜市)で
畳・襖・障子の仕事をしています。

○第1ラウンド カ~ン!

過去問は、いつから取り組めばいいでしょうか?

過去問は、一通り新出事項を習い終えた後ならば、つまり、小68月以降であれば、解くことができます。

ただ、夏期講習中は、それまでの復習に時間を割いた方がいいですから、使用時期としては、9月からです。

9
月から、毎週、1校分ずつ(4教科)、解いていきます。


○第2ラウンド カ~ン!

どこの学校の過去問を解いていけばいいでしょうか?

まずは、その時点で、受験可能性が最も高い学校のもの、3校分を入手してください。

受験可能性が高い学校ですから、一つは、合格確実校としている学校を入れてください。

声の教育社のものでも東京学参のものでも構いません。

受験可能性の一番高い学校→二番目に高い学校→三番目に高い学校→1番高い学校、、、

とうい順番です。


○第3ラウンド カ~ン!

何年度のものから解いていけばいいでしょうか?

新しいものから順番に、毎週、解いていきます。

力試しに最新年度のものをとっておいた方がいいのか、と思うかもしれませんが、新しいものから順に、で構いません。

理由の一つ目は、より正確に出題傾向をつかむためです。それほど大きく変わるものではありませんが、

幾らか傾向が変わっている学校があります。それをつかむためには、新しいものを解くしかありません。

理由の二つ目は、9月の時点で受験可能性が高いと思ったものの、学校に再度行ってみてやっぱり

どうかなと思うようになった、ほかの学校に興味が移ってきた、ということはしばしばあります。

3
校のうち、おそらく一つくらいはやっぱり受けない、ということになると思います。

それを考えますと、理科社会で時事問題が出ます。時事問題対策という観点から、

新しいものを解いておいた方が、無駄が少なくて済む、とういことです。


○第4ラウンド カ~ン!

どんな風に過去問をやらせればいいでしょうか?

答案用紙は、23度解くことになる可能性が十分にありますので、コピーして使ってください。

(実際には、やっぱり受験しないという可能性もある訳ですが)

等倍ならご家庭のプリンター複合機でコピーできますが、

できれば、コンビニ等で本番用サイズに拡大して使った方がいいです。

(拡大コピーするのは12月くらいからでも構いません)。

そして、当然ながら、時間を計って、解きます。台所のチッキンタイマーで十分です。

制限時間ぎりぎりになるように問題をつくる学校が多いですから、時間の感覚を覚えることは重要です。

どのくらいのペースで解いていけば終わるか、というのは何度かやってみないことには身につきません。

算数は、計算スペースがありませんので、計算用紙(ノートでも可)を用意します。

本番を意識して、計算用紙の使い方は、A42枚くらいにして、後から見直しがしやすいように

使うようにします。

科目については、その学校の本番で実施される時間割を募集要項などで確認して、

その順番で解いてください。シャーペンを禁止している学校もありますから、

そういう場合は鉛筆を用意して解いてください。できるだけ本番に近い環境の方がいいです。

(シャーペンの方がいいか、鉛筆の方がいいか。何となく鉛筆の方がいう心理があるかも

しれませんが、差はありません。試験監督が鉛筆かシャーペンかチェックしているなんていう話は

聞いたことありません。おばあちゃんからもらった鉛筆だから、とか、そういう縁起担ぎで決めてもいいと思います。

好きな方で。)


○第5ラウンド カ~ン!

採点は本人にやらせればいいでしょうか?

採点は、大変かもしれませんが、できるだけ保護者の方にしてほしいと思います。

理由はいくつかありますが、一つは、自分で採点するとなると、ずるをしてしまう可能性がどうしても

出てきてしまうからです。答え合わせをしながら、あっ、これわかっていた、という感じで正答を書き足して、

○をつける、というものです。これをやってしまうと、もう得点が意味を持たなくなってしまいます。

また、自分だと気づかないうちに、甘めに採点してしまう場合もあります。

読みにくい字など、厳し目に保護者が採点した方が子どものためにもなります。

よほど採点基準がわからない場合は、塾に相談してみてください。

(塾も各学校の採点基準を把握している訳ではありませんので、正確には判断できませんが、

一般論としてアドバイスはできます)

そして、点数をつけて、エクセルに記録を残してください。

答案用紙は後から探せるようにファイリングしておきましょう。


○第6ラウンド カ~ン!

採点が終わったら何をしますか?

まず、合格最低点と比べます。合格最低点を超えていれば、合格です。おめでとうございます。

たかが過去問、されど過去問。本人にも自信になります。

ちなみに、合格最低点を発表してくれない、つれない学校もありますが、

その場合は、ざっくり6割と考えるしかありません。


平均点が6割くらいだと、得点がちょうどばらけて、判定しやすいからです。

(次回も過去問についてです)

≪ランキングは、こちら↓です。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


(2011年11月4日のメルマガ第41号に加筆)

◇◆◇◆◇◆
中学受験 = 子どもをらくらく伸ばす方法 =
☆最新の記事は無料メルマガで。登録は↓

      :http://www.mag2.com/m/0001276420.html (パソコン)
      :http://mobile.mag2.com/mm/0001276420.html (携帯)


☆問い合わせ:info@takeoff-takeoff.com


ツイッター @Takeoff_Morishi

(ブログの記事を要約したもの、受験に関連するものを中心に発信しています。)


--------------------
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
--------------------