ホメオパシー(Homoeopathy)とは

ドイツ医師のサミュエル・ハーネマンが作ったギリシャ語で


homeoeo」=同じ と 「pathy」=病気


を合わせた言葉で「同種の法則」と呼ばれるものです。




「その物質によって起こす症状は


 同じような病状を治す。」


というものです。




いろいろな療法を例にとって言うと


火傷をおって冷水で冷やすのは逆症療法といい


昔からあった

喉がひりひりするときは、ひりひりする生姜汁を飲む。

といったものが、同種療法です。



現代医学である西洋医学は

同種でも逆症でもなく、対処療法です。

症状が出たら、するに押さえつけるもの。


(西洋医学にも緊急救急や各種検査、

外科手術など素晴らしいところはあります。)




例えば、このモウセンゴケという植物






葉の一面に甘い香りのするドロドロした粘液を出して

つられてやってきた虫を確保する補虫植物なのです。


これをプルービングといって

実際に原物質を食べて出た症状は


見た目と同じように

ドロドロした鼻水ドロドロした痰というものでした。



ということは


モウセンゴケという植物から出たドロドロした症状は

ドロドロした鼻水や痰が出たときの病状に

効果があるということです。



そのレメディーは

Dros(ドロセラ/モウセンゴケ)




200年前のハーネマンの時代から

プルービングが行われてきて


いろいろな物質を取って

出てきた症状を書き出したものが


「マテリアメディカ」と呼ばれる

レメディーの作用を一覧にした参考書です。





ハーネマンをはじめ

先人の方々のマテリアメディカは宝物です。

(プルービングで亡くなる方もおられます。)



ハーネマンはこの「同種の法則」から発展して

原物質をそのまま使用するのではなく


症状を起こすものを非常に薄め活性化することで

エネルギーがあがり


副作用なく

症状だけを取除くことを発見しました。


これがレメディーです。





それは、また次回にね。




知ってた?